はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)



おすすめの本
絵本・読み物・マンガなど学童クラブで実際に導入されていて、人気のあるものを集めています。(マニアックなものも含まれます)
いいと思って買っても誰も手に取らない本は意味がないと思うので、選定の材料にしていただけたらと思います。

将棋の国の大冒険 | ぜったいに押しちゃダメ |
おしりたんてい | リンゴかもしれない |
ぼくのニセモノを つくるには | それしかないわけ ないでしょう |
おしっこちょっぴり もれたろう | すてきな三人組 |
100万回生きたねこ | ばけねこになりたい |
ミッケ | ウォーリーを探せ |
大迷路 | 10回クイズ |
なぞなぞ系 | イラスト系 |
折り紙の本 | ヘアアレンジの本 |
あや取りの本 | 難しすぎる間違い探し |
ドラえもん | パーマン |
おばけのQ太郎 | 忍者はっとりくん |
星のカービー | 学校の怪談 |
どっちが強いシリーズ | 名探偵コナン |
剣勇伝説YAIBA | ドラゴンボール |
スプラトゥーン | 絶体絶命 でんぢゃらすじーさん |
ケシカスくん | サバイバルシリーズ |

すみっこぐらし | たまごっち |
あさりちゃん | あずきちゃん |
こっちむいてみぃこ | 神風怪盗ジャンヌ |
怪盗セイントテール | ショコラの魔法 |
絶叫学級 | アニマル横丁 |
ねこはじめました | 動物のお医者さん |
アイカツ | ちびまる子ちゃん |
キャプテン翼 | ドッジ弾平 |
猫ピッチャー | ドラベース |
ベイブレード | キャプテン |
スラムダンク | アイシールド21 |
弱虫ペダル | リングにかけろ |
プロゴルファー猿 | (アストロ球団) |
かいけつゾロリ | おしりたんてい |
空想科学読本ジュニア | クレヨンしんちゃん 学校では教えてくれない シリーズ |
ポケモン空想科学読本 | 残念な生き物図鑑シリーズ |
小学館ジュニア文庫 | ホネホネザウルス |
昔話シリーズ | ハリー・ポッター |
はれ時々ぶたシリーズ |
漢字辞典 | 国語辞典ドラえもん |
くらべる図鑑 | ものの仕組み図鑑 |
最強王図鑑シリーズ | 子ども六法 |
イラスト版 アンガーマネジネント | 国旗の本 |
はじめての英語辞典 | うんこドリル |
ポケモン図鑑 | 不思議図鑑シリーズ |
人間図鑑 | 寿命図鑑 |
失敗図鑑 |
お菓子になりたい ピーマン | やきざかなののろい |
こまったさん | 食べてあげる |
はじめてのレシピ | ドキドキレシピ |
中華一番 | ミスター味っ子 |
本当の自信を手にいれる 9つのステップ | 子連れ防災ブック |
ジャンケンもう一工夫 | 虐待が脳を変える |
食物アレルギー キャラクター図鑑 | 行動問題を解決する ハンドブック |
窃盗症クレプトマニア | 学童室で暴れる 子どもたち |
運動遊び指導百科 | 子どもの放課後に 関わる人のQA50 |
その他に小学生あたりの子がとてもたくさん読んでいる本たちはこちらから👇️
- 【子どもが手に取る絵本】
- 【遊べる系のしっかりした本】迷路やなぞなぞ
- 【男の子/誰でもマンガ】
- 【女の子マンガ】かわいい系
- 【スポーツマンガ】 各種目オススメあります
- 【図鑑や辞典など】最強図鑑オススメ◀️

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
ーーーー

👇️👇️👇️👇️👇️
まず経営とは、「価値あるものを提供した結果、価格以上の価値を感じたお客さんから、感謝しつつ対価をいただく行為」
単に儲ける行為ではありません。
保育・福祉とは、ボランティア的な慈善行為ではなく、今や支援者ー利用者といったサービス提供の視点が必須ですね。
保育学校や放課後支援員研修の講師など、利用者理解がとても大切だと誰もが言っており、弱者救済というよりは、エンパワーメントへ福祉・保育業界はシフトしています。
しかし福祉的な視点での利用者理解は、独りよがりになりがち。
福祉現場は世界が狭く、福祉の常識が利用者に受け入れられないことも頻繁ですね。
効果を図るといって、年に1回アンケートをとる程度。必要だと言う割りに取り組まれてはいません。

一方で税金で守られている保育・福祉業界に対して、一般企業を見てみると
事業継続のため、利用者(お客さん)理解を徹底的に行っています。
なぜなら、お客さんに受け入れられなくなった瞬間、利益があげられず、いとも簡単に倒産し、事業継続が不可能になってしまうからです。
従業員を路頭に迷わせないため、必死です。
経営の勉強をした私から見ると、「利用者理解」の必死さがシビアに違うことがわかりました。
👆️これが保育士の視点ではなく、経営者の視点での利用者(お客さん 保育なら子どもや保護者)理解がとても有効な理由です。
有効なのに、なぜ保育の講師陣が「経営の勉強こそ必要」と言わないのかと言えば、ひとえに"知らないから"
まあ普通の保育士や支援員は経営の勉強なんてしたことがないので、仕方ないといえます。
また経営の勉強=ビジネスや仕事そのものの勉強をすることは、利用者理解だけでなく様々なメリットがあります。
例えば
・保育仕事で感じるストレスを解決可能
・自分のメンタルも安定
・子どもや保護者へに合った提案可能
・保育チームの連携改善
・システム化による仕事の効率化
・園長の考えがわかり意思疎通がスムーズ
・同僚とは視点が違うため評価が上がる
・副業での副収入の得かたも分かる
・独立や施設立ち上げも可能に
・思いだけで施設を立ち上げて失敗しない
だからこそ私は、
「保育者こそ経営の勉強をすべき」
という、保育士や支援員の立場の人が誰も言っていない、考えすらしなかった提案をしています。
子どもの心理などは個別知識で必要です。
しかしもっと本質の利用者のために働くという仕事そのものについてベースがないと、個別知識は100%生かしきれません。
あなたには、やり方が分からないばかりに思いだけで働いて、道を見失ってほしくないと思います。
私が紹介しているオンラインスクールはたったの1つだけ。他は知りません。
私も学んで現場にも生かし、こうしてサイト運営までしているので、中身は保証します。👇️


急に突拍子もない・・
と思うけど、興味が少しでもあるなら、紹介記事をご覧ください。今後の人生が大きく変わる可能性すらあります。
👇️紹介記事はこちら👇️
保育者こそ経営の勉強すべき【次世代起業家育成セミナー】の紹介
※紹介記事経由で登録すると、プレゼント記事があります
