学童~小学生向けのオススメ図鑑系
主に幼児~小学校低学年向けの図鑑や辞典系の本を紹介します。
大人がよいと思って選んでも、子どもが手に取らないとどうにもなりませんね。
本に興味を持つ入り口として、保育園や学童クラブで実際に導入してみてよく読まれている、反応が良いものを紹介します。
この記事はものによっては少し難しいかもしれませんが保育園年長辺り~小学生低学年・学童クラブ辺りの年代の子を対象にした本の紹介です。施設での導入や、プレゼントにもいいかもしれません。
目次【本記事の内容】
その他に小学生あたりの子がとてもたくさん読んでいる本たちはこちらから👇️
- 【子どもが手に取る絵本】
- 【遊べる系のしっかりした本】迷路やなぞなぞ
- 【男の子/誰でもマンガ】
- 【女の子マンガ】かわいい系
- 【スポーツマンガ】 各種目オススメあります
- 【図鑑や辞典など】最強図鑑オススメ◀️
1.漢字辞典
小学校で習う1026字で「なりたち」と「書き順」を掲載されており、漢字の知識がどんどん増えていきます。
漢字の宿題をやるときに自分で調べることができます。
定番の学年別の漢字が索引、学年別など調べやすくなっているおすすめ辞典↓
定番のドラえもん辞典
![]() | はじめての辞書引きワーク(漢字辞典編) 深谷圭助 ベネッセコーポレーション 2009年01月 売り上げランキング :
|
2.国語辞典ドラえもん
辞典はいろいろでていますが、本格的に辞書を引くのは学年が上がってから。
ドラえもんだと興味本意で開いてみる低学年の子もいます。
3.くらべる図鑑・いちばんの図鑑
比べたり、一番などのフレーズは幼児~小学生に響くものです。
足の速い動物が並んでいたり見やすい仕様です。
![]() | [新版]くらべる図鑑 加藤 由子/林 一彦 小学館 2016年07月08日 売り上げランキング :
|
![]() | いちばん!のクイズ図鑑 改訂版 今泉忠明/岡島秀治 学研プラス 2019年04月16日 売り上げランキング :
|
4.もののしくみ図鑑
機械やからくりなどの内部、普段見られない仕組みが図解や写真で分かりやすく見えます。
中身は子どもの興味のあるところで、大人が見ても楽しいものです。
5.最強王図鑑シリーズ
たくさん出ている人気シリーズ。妖怪や恐竜・動物などが見開きで紹介されています。
空想の妖怪や幻獣などがイラスト付きで子どもの興味をひくところです。
![]() | 妖怪最強王図鑑 多田克己/なんばきび 学研プラス 2017年12月26日 売り上げランキング :
|
![]() | 恐竜最強王図鑑 實吉達郎 学研プラス 2016年12月13日 売り上げランキング :
|
6.子ども六法
最近のベストセラーで、法律がどうなっているのか子ども向けに書かれています。
ものを盗んだり人を傷つけたりするのはどうなのか、法律をしっていれば自分も守れます。
子どものうちから知っておきたいことがたくさん載っています。
![]() | こども六法 山崎 聡一郎 弘文堂 2019年08月20日 売り上げランキング :
|
7.イラスト版アンガーマネジメント
割り込みされたり、意地悪されたり、子どもは怒りをどうコントロールしていいのか分かりません。
いい学童クラブや学校などではその都度教えてくれますが、その時にならないと分からないものです。
この本はイライラしたときにどうしたらいいか、子ども向けのイラスト付きで書かれていて読みやすいものです。
8.国旗の本
国旗の本も子どもの施設では定番です。
国旗カルタて遊んだりすると、大人はまず勝てません。
9.はじめての英語辞典
英語は小学生から習い始めるのですが、早い段階から興味を持っておくのがよいでしょう。
やはりドラえもんものになりますが、定番の安定さがあります。
![]() | ドラえもん はじめての英語辞典 第2版 宮下 いづみ/中村麻里 小学館 2018年11月29日 売り上げランキング :
|
10.うんこドリル
もはや社会現象になっている有名なドリル。
シリーズか続々と出ていて、子どもが興奮しながら取り組んでいます。
![]() | 日本一楽しい総復習ドリル うんこ総復習ドリル 小学2年生 文響社(編集) 文響社 2019年11月22日 売り上げランキング :
|
![]() | うんこドリル おえかき 3・4さい 文響社(編集) 文響社 2020年02月20日 売り上げランキング :
|
11.ポケモン図鑑
トレーシングペーパーで男の子、女の子関わらず順番を待って描いています。
ゲームの新作が出る度に更新され、人気は衰えません。
元はゲームの攻略本なので、まちがえるとマップやストーリーなどが載っている本を買ってしまいますが、子どもが欲しいのはキャラがたくさんのったこちらの本です。↓
絵が大きめ↓
12.不思議図鑑シリーズ
手に取りやすい小型の本です。興味がある子はたまらない内容です。
![]() | ピクサーのなかまと学ぶはじめての科学1 宇宙のふしぎ 渡部潤一 KADOKAWA 2016年07月29日 売り上げランキング :
|
13.人間図鑑
世界には、たくさんの当たり前がある。
多様性を知ることは、思いやりを持つこと。家族や友達、遠い国の誰かとのちがいを学べる絵本のような図鑑です。
小学2→3年になる春休み中の読み物にと買いました。
楽天ブックスの口コミより
女児なので絵柄が受け入れられるか不安でしたが、リビングに何気なく置いておいたら興味を持ち始めて、少し読みました。
しばらくして、もっと読みたいと言い、あとは夢中になって読み進めていました。
ちょうどスクールカーストに気づきはじめた時期だったので、世界はもっと広いんだよ、ということを少しでも知ってもらえたら良いなと思いました。
![]() | 人間図鑑 いろは出版 いろは出版 2019年10月 売り上げランキング :
|
14.寿命図鑑
出版社からの内容紹介
一生通してみてみると、野生動物は生涯サバイバルと思いきや、よろしくやっている動物たちがなんと多いことか。
人間と同様に、日々を楽しく、目先のことに喜んだり、怖がったり、どうでもいいことをこじらせたり、時には緊張感を持ってビクビクし、結局は毎日朝を迎えられたことを感謝して生きているだけです。
勉強や仕事をがんばる人から引きこもりやアウトローまで、全ての人が何かしら共感できるものを見つけられ、それによって元気が出てくれたら最高です。
読者がいろいろな動物の一生を羨ましく思ったり、切なく感じたり、時には『人間で良かった…』と思ったりする…、そんなコドモからオトナまで楽しめる『動物たちの生き様カタログ』です。
![]() | いきもの寿命ずかん 新宅 広二 東京書籍 2018年08月30日 売り上げランキング :
|
15.失敗図鑑
この世のあらゆる失敗を集めた図鑑。
自分でないものの失敗は面白くあり、勉強になり。
![]() | 失敗図鑑 いろは出版 いろは出版 2018年03月 売り上げランキング :
|
その他に小学生あたりの子がとてもたくさん読んでいる本たちはこちらから👇️
- 【子どもが手に取る絵本】
- 【遊べる系のしっかりした本】迷路やなぞなぞ
- 【男の子/誰でもマンガ】
- 【女の子マンガ】かわいい系
- 【スポーツマンガ】 各種目オススメあります
- 【図鑑や辞典など】最強図鑑オススメ◀️

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
