【子ども六法すごろく】レビュー~学童クラブや子どもと遊べるオススメボードゲーム
結論を言うと、子ども六法って学童クラブでも十分使える代物、そして子ども六法すごろくは超おすすめなので、感想やレビューを書いていきます。
私は学童クラブでたくさんの子どもが使ってる様子を見てレビューを書いてるから、家庭で1~2人の子どもと使った感想じゃない、超貴重な記事ですよ(笑)。
さて子ども六法すごろくは2マス程度に一度クイズマスがあって、法律に関する子ども向け◯×クイズを答えていくんだけど、
そのクイズが絶妙、小学校2年生が7割正解できるくらいの難易度。

と私は思ってたんだけど、意外に考えて答えて正解できてる。
問題文もけっこう長いのよ。

それでも、



そのクイズってのも、子どもの生活に関係あるものがけっこう入っててイメージしやすい。
そうかと思うと「法律は国会だけで決まる」みたいな高学年向けの問題も入ってたりする。
それでも◯×クイズだから、半分は正解できちゃうのも子どものモチベーションが下がらない感じね。

こういうのって、分からないなりにも「考えてみる」ってのが大事だと思うんだ。
ついでに
絵がかわいいけど女の子向けでもない秀逸なデザイン、狙ったのかなぁ。
すごろくとしての長さもちょうどいい。15分くらい。
ってところで、単純な遊びとして楽しい感じがgood。
でも「文字」というよりは文章読めないと、さすがに子どもが自分で読むのは難しい。
だから保育園だときつくて、子どもだけでやるんなら小学校2年生~かなって思います。対象年齢6歳~ってのは、裏面のクイズなしを指してると思う。
そう、どっちにしても学童クラブにぴったりなんですね。


「返して」って言っても
返してくれない!
とか、


「バカ」って言った!
子どものトラブルって、小さいから許させるってのもあるけど、どんなことが今の社会で正しくて、ルールとして決まってるか?
元になってるのは道徳や法律よね~。

例えば理由があるからって人を殴ったら、大人なら厳しく罰せられるわね。そう、法律で。
だけど法律って、大人でも難しい。
子どもには世の中の決まりやルール、知ってると生きやすくなる方法とか、いろんな事を教えたいと思うんだよね。
だけど法律なんて、教える人が十分理解してるなんてのは、弁護士でもなきゃありえない。
だから個人的な価値観や思い込みで、話しちゃったりしませんか~?
良く考えてみると

多少叩いても
お互い様なんじゃないかしら?
根拠がないと揺らいじゃう。
だんだん面倒くさくなってきて、

ダメだからダメ!
みたいな自分が言われても納得できない理由で子どもを説得しようとして、失敗して反発されたり・・
そんな時の根拠になる法律の知識、さわりだけでも触れるのは、早くてダメってことはない。
子どもが法律に触れる一番始めのもの、遊びから入れるこの「子ども六法すごろく」は最適なのでこの記事で紹介します。
ジャンル | 法律スゴロク |
人数 | 2人~6人 |
プレイ時間 | 15分 |
対象年齢 | 6歳~ |
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |

はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

小学生向けのおもちゃ(楽しさは学童クラブで実証済み)はこちらから👇️👇️
- 【カードゲーム系】人狼・水道管など
- 【動きのあるおもちゃ】
- 【ボードゲーム①】イチオシ☆カナヤック
- 【ボードゲーム②】イチオシ☆モノポリー
- 【マイナーおもちゃ】おさんぽギャモンなど
- 他オススメおもちゃまとめ記事
1.子ども六法すごろくを学童クラブでプレイした感想レビュー
冒頭でも書いたけど、子ども六法すごろくは絵もかわいいし、すごろくとしても楽しい。
醍醐味は法律クイズなんだけど、感想としては難易度絶妙でいい感じ。
すべてが◯×クイズってのもgood。
カードはプラスチック製だから、丈夫ですよ、使い込んでるうちによれたりフニャフニャになったりしない。
ただ大人数で何回もやるなら、盤面は保護した方がいいと思う。盤面の方は紙だからね。
箱に何回も折って出したりしまったりしてると、どうしても弱ってきちゃう。
コマも小さいキャラクターの紙チップなんだけど、まあこれはいくらでも他の物で代用できるからいいかなって感じかな。

2.子ども六法すごろくの注意点
文章がある程度読めないと、子どもだけで進めるのは難しいかな。
だから小学校2年生~
裏面はクイズなしのビギナークラスなんだけど、そっちはあんまりやらない。
まあ絵がかわいいくてやれば面白いんだけど、単なるスゴロク。法律に関するアクシデントが書いてあって
1戻るとか、2進む
とかあるけどあんまりパンチがない。

あとイベントマスは難しめ。
4年生~なら、理解できるかな?程度。
学童クラブでやるときには無視してますね。
無視してるっていうか、こどもだけで読んでも理解の範囲を越えちゃう。説明が長いから

ナシにしよう
ってなってました(汗)
大人がうまく先導して進めればできるかもしれないけど、スゴロクとしてのテンポがかなり悪くなっちゃいます。
私はあんまり使いません。
超難易度クイズってのも、文章が超長い。◯×をあてずっぽうにやるだけだから、初めから抜いとくのがいいかも。
内容はルールのところで紹介するけど、累進課税のシステムを感覚的に分かる内容だったりする。
年齢が上がってきたらいいかなって思いますよ。

3.子ども六法すごろくの他の口コミ
私の感想だけだとあれなんで、アマゾンなどのレビューも紹介しときますね。

⭐️5
5歳(もうすぐ6歳)になる子どもと一緒に楽しんでいます 内容は少し難しいものから5歳でもわかるものもありますがマル、バツで答えるので音読の練習かねたすごろくとして遊んでいます。
もう少し年齢があがれば法律用語の意味を教えながらできるので長く使用できそうです
楽天レビュー
⭐️4
四年生と一年生の息子に買いましたが、
一年生の弟には少し難しかったのか、親が噛み砕いて説明する必要はあります。兄でも中には理解するのに難しいものもあります。
何度か遊んでいると○か×か覚えるので、遊びとしては少しつまらなくなりますが、知識としては頭に入っているということなので、良しとするかなー。
アマゾンレビュー

問題覚えちゃうかも知れませんね。
⭐️3
小学校低学年には少し難しかったのか「難しい」、「わかんない」という声が聞こえました。
なので高学年の子向き。大人も一緒に遊べる、学べる双六かと思います^ ^
アマゾンレビュー
↑
これは多分家庭で子どもとやっただけの感想、学童クラブでいろんな子どもが遊んでる様子を見て書いてるのは私だけです(笑)
最安値検索はこちらから👇️
長いのでここで休憩
続きはルールや遊び方について
続きを読む👇️