
子ども理解と対応の記事一覧


子どもの道徳心を養うには? 大人何でこんなことするの?ダメって分かってるでしょ(怒) 子どもがなんかやらかすと、ついこんなこと言っちゃうと思うけど、 その子自身は、やったことが本当に悪いことって分かってるんでしょうか? つまり善悪判断が人から言われるからじゃなく、自分の中で完了してるか?って疑問。 例えば 人の宿題を善...

子どもがお金やものを盗んでしまって困る。 何でうちの子が? 軽いものだと人の遊んでいるものを勝手に取って知らんふり 重いものだと万引きの常習などでしょうか。 または親の財布からお金を抜くなどの行為でしょうか。 いずれにしても人の物やお金を取ってしまう つまり盗癖は、社会的にはダメな行為なので親や教育者などは正しく対処す...

子どもの留守番は何歳から?遅かれ早かれ来るんだから準備は必要です この記事を開いたあなたは、子どもに留守番させるのに少し心配事があると思います。 私も保育園に行ってる子どもがいるので同じですよ。 何歳から留守番?っては答えは小2くらいが適当だと思います。 なぜなら学童クラブは小三でおしまいになるケースが多くて、小2くら...

保育室からの脱走や寄り道の対応~保育園や学童クラブは怒られてまでいなくちゃいけない場所? 保育園や学童クラブって場所は、子どもを育てるとか、いろんな体験をしてもらうとか、必要なことや知っていたら人生が豊かになることを教える場所。 そうでもあるし、違うとも言える。 なぜなら保育園や学童クラブって本来は、子どもにとっては別...

子どもの主体性を育てるのは大人の環境 主体性ってのは自分で判断して自分の責任でやってみる力。 主体性がないってのは簡単に言って指示待ち人間。 指示待ち人間は仕事ができない人の代名詞みたいに言われてるけど、そんな状態には急にならない。 子どもなんて好きなもの見つけたら我先に飛び付くのに、いつからそんな感じになっちゃうんだ...
サイト内の検索
最近のコメント
- 【盗癖-子どもの心理】物・お金を盗む7つの理由と6つの対応 に jam より
- 【盗癖-子どもの心理】物・お金を盗む7つの理由と6つの対応 に 浅井 より
- 【そりが合わない人と働くには?】保育現場は人間関係悪くなりがち に jam より
- 【そりが合わない人と働くには?】保育現場は人間関係悪くなりがち に 寺戸幸乃 より
カテゴリー
プロフィール
学童クラブで長年勤務していた経験を生かし、講演や執筆活動をしています。
子どもたちからいろいろ学んだことを情報として発信し、子どもたちへいいものが返っていけばいいなと思います。