
- ホーム
- 子どもの心理 アーカイブ • 学童クラブ指導員と保護者の部屋
子どもの心理の記事一覧


子どもの道徳心を養うには? 大人何でこんなことするの?ダメって分かってるでしょ(怒) 子どもがなんかやらかすと、ついこんなこと言っちゃうと思うけど、 その子自身は、やったことが本当に悪いことって分かってるんでしょうか? つまり善悪判断が人から言われるからじゃなく、自分の中で完了してるか?って疑問。 例えば 人の宿題を善...

子どもがお金やものを盗んでしまって困る。 何でうちの子が? 軽いものだと人の遊んでいるものを勝手に取って知らんふり 重いものだと万引きの常習などでしょうか。 または親の財布からお金を抜くなどの行為でしょうか。 いずれにしても人の物やお金を取ってしまう つまり盗癖は、社会的にはダメな行為なので親や教育者などは正しく対処す...

子どもの自立には小学生の頃からの親のマインドが大影響 子どもは生まれてから、親に守られて大きくなっていく。 保育園や幼稚園などに通うこともある。 そこでは子どもは完全に守られています。一人で放っておかれることはあっても安全な場所でのこと。 でも小学校に通い出すと事情は変わり、一人で道に出て行きます。世界は広がりますね。...
サイト内の検索
最近のコメント
- 【盗癖-子どもの心理】物・お金を盗む7つの理由と6つの対応 に jam より
- 【盗癖-子どもの心理】物・お金を盗む7つの理由と6つの対応 に 浅井 より
- 【そりが合わない人と働くには?】保育現場は人間関係悪くなりがち に jam より
- 【そりが合わない人と働くには?】保育現場は人間関係悪くなりがち に 寺戸幸乃 より
カテゴリー
プロフィール
学童クラブで長年勤務していた経験を生かし、講演や執筆活動をしています。
子どもたちからいろいろ学んだことを情報として発信し、子どもたちへいいものが返っていけばいいなと思います。