
保護者に伝えたいの記事一覧


学童クラブや小学校以上の子どもは登下校送迎なんてない 学童クラブに来た瞬間、子どもの顔が超怒ってる! 男の子来る途中に◯◯君とケンカして、ぶたれて血が出たからやり返したよ! 保育者えっ!怪我したの?相手は? こんなん、規模の大きめな学童クラブだと毎月あります。 特定の子が毎週こんな感じってのもあります。 場合によっては...

子どもの道徳心を養うには? 大人何でこんなことするの?ダメって分かってるでしょ(怒) 子どもがなんかやらかすと、ついこんなこと言っちゃうと思うけど、 その子自身は、やったことが本当に悪いことって分かってるんでしょうか? つまり善悪判断が人から言われるからじゃなく、自分の中で完了してるか?って疑問。 例えば 人の宿題を善...

子どもの留守番は何歳から?遅かれ早かれ来るんだから準備は必要です この記事を開いたあなたは、子どもに留守番させるのに少し心配事があると思います。 私も保育園に行ってる子どもがいるので同じですよ。 何歳から留守番?っては答えは小2くらいが適当だと思います。 なぜなら学童クラブは小三でおしまいになるケースが多くて、小2くら...

インフルエンザで学級閉鎖の場合の学童クラブはどうなるか 保護者えっ、明日から学級閉鎖なの?うちの子どもはまだ元気だけど、学童クラブには朝から行けるのかしら? 学校があれば午前中~午後2時くらいまでは学校で、そのあと学童クラブで子どもの安全確保ができてるから、親は仕事に行っていられる。 学童クラブなんて、必要ないなら預け...
サイト内の検索
最近のコメント
- 【盗癖-子どもの心理】物・お金を盗む7つの理由と6つの対応 に jam より
- 【盗癖-子どもの心理】物・お金を盗む7つの理由と6つの対応 に 浅井 より
- 【そりが合わない人と働くには?】保育現場は人間関係悪くなりがち に jam より
- 【そりが合わない人と働くには?】保育現場は人間関係悪くなりがち に 寺戸幸乃 より
カテゴリー
プロフィール
学童クラブで長年勤務していた経験を生かし、講演や執筆活動をしています。
子どもたちからいろいろ学んだことを情報として発信し、子どもたちへいいものが返っていけばいいなと思います。