NEW! 保護者に伝えたい 【学童の指導員はひどい?】不満は対応や職員の質か。環境や待遇か? 2021年4月18日 学童クラブについての不満~職員目線と保護者目線から 「学童」「指導員」+「ひどい」とか「不満」の検索キーワードで 私のブログ記事が、すごくたくさん表示されてます。 この記事を見つけて、わざわざ読んでみようとしてるあなたも、きっと何かの意図を持っているんでしょう。 この記事の想定読者 学童職員に不満のある保護者の方々待遇...
保護者に伝えたい 子どもの心理悩み気を付けること 【子どもの個性を伸ばすは間違い多い】保育では人格そのものを認めよう 2021年3月7日 個性を伸ばすを間違って理解してる人多く、長所と短所はとらえかただけ こんにちは、元理系研究者だった保育士ジャム(プロフィール)です。 この記事は保育士向けですが、子どもを持つ保護者のかたにも役立つでしょう。 子どもの個性を伸ばす保育ってのは、なんか良さそうに聞こえるけど言葉だけで、全然ダメな考え方してる人多いです。 実...
保護者に伝えたい 【子どものおこづかいトラブル対応】低学年あるあるをFP保育士が解説 2021年3月4日 学童~小学校低学年くらいの子どものおこづかいでよくあるトラブル対応 こんにちは、元理系研究者だった保育士ジャム(プロフィール)です。 ここではファイナンシャルプランナー資格も持ってるFP保育士と名乗っておきますね。 さて、子どもにはおこづかいあげてますか? 小学校低学年くらいからあげ始めるケースが多いんだけど、同時にト...
保護者に伝えたい ルール悩み生活習慣 【子どもにおこづかいあげないはNG】発達に合わせたルールをFPが解説 2021年3月3日 おこづかいあげないのはNGで、大事なのはあげかたのルールを決めること 実はファイナンシャルプランナーでもあり、低学年の子ども数千人とその保護者たちと関わってきた、私ジャムが書いていきます。 さて学童クラブを卒業して自由に過ごすようになると、悩みの種はおこづかい問題。 結論を書くけど、 完璧にお金を持たせないのはNG 労...
保護者に伝えたい 学童の今生活習慣 【公立と民間学童クラブの両立はオススメ】人気の習い事と併用するには 2021年2月23日 学童クラブと塾や習い事の民間学童クラブ併用率高し 最近の公立とかの学童クラブに入会する子は、体感で50%くらいが何か習い事をやってます。 女の子今日はバレエの日なの~ ジャム楽しみだね! ジャムバレエ習ってるなんて、私の子どもの頃は聞いたことなかったな~ サッカー教室、そろばん教室、ピアノや公文、習字みたいな昔からある...
保護者に伝えたい 【子どもの留守番は何歳から?】みんなやってる困らないための準備 2021年2月18日 子どもの留守番は何歳から?遅かれ早かれ来るんだから準備は必要です この記事を開いたあなたは、子どもに留守番させるのに少し心配事があると思います。 私も保育園に行ってる子どもがいるので同じですよ。 何歳から留守番?っては答えは小2くらいが適当だと思います。 なぜなら学童クラブは小三でおしまいになるケースが多くて、小2くら...