
- ホーム
- 情緒安定 アーカイブ • 学童クラブ指導員と保護者の部屋
情緒安定の記事一覧


お手軽リラクゼーション~漸進的筋肉弛緩法 保育士あー疲れた、おんぶに抱っこ子どもはかわいいんだけど気も張ってるから辛いわ~ 学童や保育園のお仕事や、毎日の子どもの相手お疲れさまです。 そうじゃなくても仕事は気を張ってるから疲れちゃいますよね。 ちゃんと休みましょ。 この記事では手軽なリラクゼーションの一つ、漸進的筋弛緩...

学童や保育などの福祉職がバーンアウトから自分を守る方法 学童クラブや保育、介護などの福祉の現場では、人のために人のためにって思って働いてる人は頑張り続ける。 人のために働きたい人が仕事してるから、それは自然な流れなんだけど。 だけどね、人相手だから徒労に終わることも少なくないよね。 報われなくてなっちゃうのが燃え尽き症...

自律訓練法~学童/保育など子ども施設職員へおすすめ 自律訓練法は自分でできるリラクゼーション法の一つで、とても手軽です。 手足の先の血行って、思い込むだけである程度はコントロールできる。 「だんだん温かくなってきた」みたいにイメージするだけで実際に血行が良くなって温かくなってくる。 寝転がってそんなことをしていると一種...

ウソや作り話は本当にいけない?嘘の種類と心理を知って対応 ウソはすべて悪いものじゃありません。 見分けてうまく対応できるようになるのがこの記事の目的です。 みんな◯◯ちゃんや△△君たちが人の家の塀に登って怒られてたよ 学童クラブへ来た子どもたちからそんな話が出てきたけど、どうもよく分からない。 実は◯◯ちゃんって普段か...
サイト内の検索
最近のコメント
- 【盗癖-子どもの心理】物・お金を盗む7つの理由と6つの対応 に jam より
- 【盗癖-子どもの心理】物・お金を盗む7つの理由と6つの対応 に 浅井 より
- 【そりが合わない人と働くには?】保育現場は人間関係悪くなりがち に jam より
- 【そりが合わない人と働くには?】保育現場は人間関係悪くなりがち に 寺戸幸乃 より
カテゴリー
プロフィール
学童クラブで長年勤務していた経験を生かし、講演や執筆活動をしています。
子どもたちからいろいろ学んだことを情報として発信し、子どもたちへいいものが返っていけばいいなと思います。