
学童クラブの管理運営の記事一覧


学童クラブ内のトラブルの責任は施設と保護者それぞれに別次元の責任がある 学童クラブで子どもの起こしたトラブル。 または育成時間内の事故やケガや、ケンカや、物が壊れた・無くなった。 こんなときの責任って子ども?保護者?学童クラブ?それとも学童の職員? 大人いったい責任ってどこにあるの? 女性それと、責任をとるって具体的に...

保護者との信頼関係を築く上で何が大切なのか 保護者と信頼関係を築く方法は、大きくわけて2つのポイントから枝分かれして3ポイントになる。。 お迎えの保護者となに話せばいいの?みたいのも、全部そこから来ちゃう。 保護者の求めているものを知る 情報をちゃんと発信して理解してもらう これが元の2ポイント。 保護者の求めてること...

学童クラブや小学校以上の子どもは登下校送迎なんてない 学童クラブに来た瞬間、子どもの顔が超怒ってる! 男の子来る途中に◯◯君とケンカして、ぶたれて血が出たからやり返したよ! 保育者えっ!怪我したの?相手は? こんなん、規模の大きめな学童クラブだと毎月あります。 特定の子が毎週こんな感じってのもあります。 場合によっては...

悪の根源サービス残業や持ちかえり仕事を学童クラブや保育園でなくすための働き方 まずはじめに、給料出ないサービス残業は命じた時点で違法です。 雰囲気や暗黙の了解はグレー。 そのサービス残業・・・ 雰囲気で強いられてるのか?仕事が多すぎるのか?人手不足の問題か?単にだらだらやってるのか? サービス残業は個人が自発的に仕事を...
スクール直リンクは画像から
サイト内の検索
このウェブサイトをやってる人

はじめまして
ジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いで、
保育業界へ転身を決意しました。
保育士資格を独学で取り、
とある学童クラブへ就職。
畑違いでも子ども達となんとか過ごし、
保育系スキルを現場で学び、
福祉と心理を通信制大学で学び、
・NLP/アドラー心理学
・メンタルヘルス
・セラピストの資格取得
・食品衛生や色彩理論
・経営/経済/マーケティング
なども独自に学びつつ20年以上
子どもの現場で働きました。
そして私は思うんです。
失敗経験を限りなく積んだけど、
同じ苦労をアナタがすることもないと。
特に学童クラブ業界は課題が山積み、
子どもが小学生になったらどう関わるか
ノウハウも知られてない。
保護者に正しく教えてくれる人もない。
だから保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
疑問・不安・分からない
を私の経験や理論で解消し、
アナタが幸せになり、
子ども達によいものが伝わることを願い
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に独立し、
現在は中部地方で
主に執筆活動を行っています。
家では小さい2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いで、
保育業界へ転身を決意しました。
保育士資格を独学で取り、
とある学童クラブへ就職。
畑違いでも子ども達となんとか過ごし、
保育系スキルを現場で学び、
福祉と心理を通信制大学で学び、
・NLP/アドラー心理学
・メンタルヘルス
・セラピストの資格取得
・食品衛生や色彩理論
・経営/経済/マーケティング
なども独自に学びつつ20年以上
子どもの現場で働きました。
そして私は思うんです。
失敗経験を限りなく積んだけど、
同じ苦労をアナタがすることもないと。
特に学童クラブ業界は課題が山積み、
子どもが小学生になったらどう関わるか
ノウハウも知られてない。
保護者に正しく教えてくれる人もない。
だから保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
疑問・不安・分からない
を私の経験や理論で解消し、
アナタが幸せになり、
子ども達によいものが伝わることを願い
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に独立し、
現在は中部地方で
主に執筆活動を行っています。
家では小さい2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)