学童クラブに給食は普通無いので、お弁当が必要になります

学童クラブに子どもを預けていると、多くの方が直面するのが、夏休みの昼食給食お弁当問題。

習い事系の民間学童は別として、税金の使われてる公的な学童クラブでは給食が無い施設が大半です。

ジャム
こんにちは、経験20年の
東大出身 理系保育士ジャムです。

(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)

記事執筆時点の2023年7月、こども家庭庁ができて最初の夏休みということで、「学童クラブで配食や給食を検討してください」という呼びかけがされてます。

しかし「給食だして!」と言っても、それが無い学童に預けてる以上は何とかしなきゃいけないので、

学童職員として20年以上働いた上、我が子も学童に預けて夏休みは毎朝弁当を作っていた私が、家庭で簡単にできる工夫をお伝えします。

またなぜ学童クラブで給食が難しいのか?の理由もお話できればと思います。

お弁当作りが毎日大変、という保護者の要望は学童クラブ職員なら誰でも知っています。

ただ給食があるのに不満続出、お昼が出るから安全で大丈夫・・とも言えないクラブも実際にあります。

・大変な親御さんの力になりたい!

・満足に食べられない子どもを何とかしたい!

という強い思いがあっても、満足するシステムを作るためには、乗り越えるべき厳しい現実があるのです。

この記事の目次

目次

1.弁当作りの負担軽減のためのひと工夫

  • 1-1.冷凍食品は昼食の強い味方
  • 1-2.レトルト食品も昼食に良い
  • 1-3.レンジで時短
  • 1-4.レンチンしてくれる学童

2.学童クラブの昼食の給/食実態をアンケート結果から

3.学童で給食やデリバリーが難しい理由って?

4.学童の昼食、弁当の工夫まとめ

学童クラブの給食・昼食の記事タイトル画像

学童クラブに関してのよくある質問の一覧はこちら

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

1.学童クラブの親として、弁当作りの負担軽減のためのひと工夫

長期休暇中の学童保育 “昼食の提供検討を” こども家庭庁

👆このニュースでは"給食提供がある施設は2割"という話が上がってました。

資料は見つけられましたが、あまりに簡単なアンケートの結果公表、月に数回程度もこの2割に入っている様子でした。

放課後児童クラブの長期休業期間等における食事提供事例集(令和5年7月18日)(PDF/621KB)

私の知ってる100か所近く学童クラブのうち公的な学童で毎日給食は数えるほど、2割という話はにわかには信じられません。

地域差もあると思います。

普通の学童だと、イベント的な「昼食会」、「手作りおやつ」ならぬ「手作り昼食」の日が夏休み中に1回くらいあればいい方。

現在給食がない学童で要望を出しても、今預けてる子が卒会するまでの導入は難しいでしょう。

子育て施策で有名な東京都世田谷区でさえ署名を集めている段階、実施には様々なハードルがあるからです。

だから給食のない学童クラブに現時点で預けてるなら、数年は弁当ありきで工夫するしか無い

・・というところで、負担軽減の具体的な工夫を紹介します。

私も我が子を学童クラブに通わせていましたが、毎日15分くらいで作ってましたよ。

料理 学童クラブの給食・昼食・お弁当の記事アイキャッチ画像 

1-1.冷凍食品は昼食の強い味方

今の時代、冷凍食品は欠かせません。

「弁当は愛情のこもった手作り!」なんて保育園や学童職員が言えばたちまち炎上する時代。

祖父母が子育てしてた時代からは大きく変わったので、言われても気にすること無いですよ。

保育環境や時代が違うという啓発は、祖父母の手帳がたくさん出てます。

例えばさいたま市の祖父母の手帳

学童クラブの給食・昼食・お弁当の記事アイキャッチ画像 

手作りや夕食の残りを弁当箱につめるにしても、冷凍食品を数品入れることで保冷効果もあります。

確かに割高にはなりますが、働いてる多くの家庭ではコストよりタイパ重視。

私も冷食を駆使して、弁当作りは毎回15分程度で済ませてました。

占いグラタン、子どもには特に人気ですよね。

野菜系の惣菜も肉系が多くなりがちなお弁当の強い味方、彩りにもなります。

緑のほうれん草とか定番。

学童クラブの給食・昼食・お弁当の記事アイキャッチ画像 3種のほうれん草
どのスーパーでも買える、小分けの冷食は重宝します

1-2.非加熱でおいしいレトルト食品も昼食に良い

レトルト食品って温めなくても食べられる

👆ご存知でしょうか?

レトルト食品というのは、内容物をプラスチックや金属箔のパウチ(袋)や容器に詰め、密封シールした後、

食品衛生法で定められた 「中心温度120℃4分相当以上」 の加熱処理を行っている食品を指します。 

容器包装詰加圧加熱殺菌食品 食品衛生法 厚生労働省

詰めたあと加圧・殺菌しているので、常温保存可能、レトルトは開けてすぐ安全に食べられるので防災食として注目されてます。

まあ温めた方がカレーなどは油分が溶けてサラサラになり美味しく、積極的に「加熱しなくても食べられる」ことはパッケージには載ってませんが、

「温めなくても美味しい」と書かれている商品は別。

加熱しなくてもサラサラで美味しいです。

実際スーパーで並んでる中に「温めなくても〜」とある商品は多くない(子ども向けのアンパンマンカレーなどにはよく載ってる)けれど、ネット検索するとたくさんヒットします。

防災備蓄として買っておき、弁当用意できないピンチな朝に白米とレトルトを持たせる・・なんてのもOK。

カレーって子どもは好きだけど弁当には向かないわ。。

と思いきや、こんな使い方もあるんです。

言ってみたら個包装のケチャップとかが大きくなっただけ、物言いがつくことは多分ありません。

ケチャップは多分レトルトじゃないけど、同じこと。

学童クラブの給食・昼食・お弁当の記事アイキャッチ画像 ケチャップ

「温めなくてもおいしい」と書いてあるのは、店頭には多くないので、防災備蓄含めてまとめ買いが○

賞味期限5年とか、神!

1-3.レンジで時短

時短系料理もお弁当の大きな味方です。

色んな本が出てますが、私のオススメはレンジを駆使して料理するもの。

卵焼きもレンジで40秒、フライパンなんて朝から使いません(^^)

学童クラブの給食・昼食・お弁当の記事アイキャッチ画像 

クックパッドでもレンチン時短レシピがたくさん

1-4.レンチンしてくれる学童だと選択肢は広がる

学童クラブだとたまに、お弁当をレンジで温め直してくれるところがあります。

  • 行列待ち
  • ブレーカーが落ちる
  • レンジを連続使用しての休憩タイム

そんなに対応できないので数は少ないけれど、我が子を預けていた学校内学童はレンチンOKで非常に助かりました。

レンジ使える学童の場合、以下3点注意が必要です。

・保冷剤を入れる場所に気をつける

・アルミのバランなど金属製品は入れない

・ミニトマトなど入れるものは注意

特に2つ目の「アルミのミニカップや、金属の串」など金属が弁当箱に入ってると、レンチンして数秒で破裂音と共に発火するので、入れないように気をつけましょう。

東京都の出してる注意喚起の動画👇

2.学童クラブの昼食の給食実態をアンケート結果から

冒頭でお話したように、学童クラブの昼食に関してこども家庭庁がアンケートを取ったらしいのですが、

データが見つけられなかったので私がツイッターでアンケートを取ってみました。

最近のニュースは大事な情報がはしょられて、にわかには信じられないのが残念です。。

【学童クラブの昼食/給食】の手配や提供についてお聞きします。

放課後児童クラブ(税金が使われてる施設、公営民営問わず)の回答を、保護者の方含めて是非!

導入してる場合の職員負担/やり方/個人的な思いや実態などはコメント欄へ


①給食システムで毎日実施
②月数回くらいのイベント的に実施
③夏休み中は月1回以下〜提供なし

👇結果はこちら👇

学童クラブの給食・昼食・お弁当の記事アイキャッチ画像 

回答数は足りてませんが、税金の使われている学童クラブの傾向はつかめてると思います。

●給食システムで毎日提供される施設は2割程度。

●イベント的に数回というのが多いかと思いきや、半数は一度も提供なしという結果。

思えば我が子を預けてた学童クラブでも、夏休み中に一度も提供なく、お金を払って学童が注文してくれることもなく、毎日弁当作ってました。

コメント欄では「弁当こそ親の愛情だから、給食に反対する支援員もいた」という書き込みがあって、個人的には驚きました。

「弁当は手作り、冷凍食品もダメ!」と否定して炎上する構図と同じに思えたからです。

また給食システムの学童で、「宅配弁当が保冷されすぎていて残す子もいる」というコメントもあり、給食があれば手放し喜べるわけでも無さそうです。

ご飯 学童クラブの給食・昼食・お弁当の記事アイキャッチ画像 

私がかなり前に働いていた学童クラブでは、公設民営の法人運営ながら父母会がちゃんと機能していて、

仕事が自営で施設近くで働いてる人が中心となり、弁当注文取りのチラシ作りや費用徴収までやってくれてました。

指導員は連絡帳にチラシを挟んで、帰ってきた用紙とお金を父母会の人に渡すだけ。

親御さんが11時位に施設前で弁当屋さんから届くのをスタンバって搬入し、日毎に割り振られた係が子どもに分けるところまで協力。

子どもたちも日替わりでお家の人がお手伝いに来てる手前、言うこともよく聞いてました。

まあ地域の移り変わりで父母会が廃止、それも無くなったのは寂しい限りです。

子どもたち 学童クラブの給食・昼食・お弁当の記事アイキャッチ画像 

3.学童で給食やデリバリーが難しい理由って?

3-1.学童クラブで給食は支援員の負担アップ

学童クラブでの給食を保護者が望んでも2割しか実施されてないのは、ひとえに難しいからです。

お金を払えば何でもできる時代とは言え、学童クラブで食事を用意するには非常にコストがかかります。

人件費を考えたら一食数百円じゃ済みませんが、仮にお金が出てもやれる人手が無いから。

学童クラブで最も忙しいのが夏休み期間です。

働く人がいなくて朝7時から19時まで毎日勤務、という人もいるくらい。

それに追加して給食。。

●チラシを配ってお金を徴収、出欠確認して注文する子・しない子を把握、当日搬入されたのをチェックして注文した子だけに分ける。

●間違えて弁当持ってきた家庭へ連絡、逆に注文したつもりで弁当持ってこなかった家への対応、

●急な休みで余った弁当を取りに来てもらう連絡、弁当屋の手違いで足りなかった時の対応、残飯やゴミを事業ゴミとして費用をかけて処理。

一方の保護者は「発注するだけで楽だろうし、助かるわ」程度に感じるだけ。

ですが支援員の負担は確実に増える、余計な仕事と言わざるを得ません。

給食専門の職員がいる保育園とはわけが違います。

だから安易にこども家庭庁が「学童で給食を!」と言うのに対して反発を感じる支援員は少なくないのです。

まず別に取り組むことがあるでしょ!という感じで。

また学童は零細、調理設備もないので個別業者に頼むことになりますが、

学校給食でも成分表示ミスなど、業者由来のアレルギー関連事故や誤食・誤配は跡を絶ちません。

メニューに違う成分を使われて全家庭に連絡したとか、超余計な仕事だと思いませんか?

👆実際に起きました・・

ジャム
イベントで実施した
給食の日にこれが起き、

夏のクソ忙しい最中、
2時間潰れて
育成に大きな支障が出ました。。

3-2.給食実現には数年かつ、実施されてても安心できない

給食システムを作るには数年かかるので、子どもを預けてる親が発案しても、我が子についての恩恵は受けられません。

議員など継続して取組む人が必要なので、始めはやる気を持って立ち上げても頓挫する団体もあると聞きます。

自治体が動いて導入された例ですが、ここは5年かかったそう。

https://twitter.com/kato_miki_net/status/1629151237693411328?t=irAkxAOaPTNlaXlhEcnKEQ&s=19

学童職員の負担がどうなったか、現場経験者としては気になるところです。

また給食があっても、手放しには喜べないかも知れません。

こういうのもあります。

広島市の学童保育は夏休みに希望すれば業者弁当が提供される。

その弁当、見るからに「おじさん弁当」。毎日毎日ハンバーグ、焼肉┄肉と大盛ご飯が続く。

学童保育は「生活と遊びの場」。現実の「生活」でこんな物ばかり続けますか?

子どもの最善の利益より、営業根性丸出し。市はなぜ指導しないのか!

ツイッターより

また民設民営で補助金をもらっている学童クラブの中には、「施設で調理してます!」というのを売りにしてる施設がたまにあります。

見るからに調理設備がなさそうな施設なので、せいぜいレンチン(それでも親としてはありがたいのでOK)かと思って見に行くと、

家庭とさして変わらない一軒家のキッチンで肉、魚、野菜で包丁もまな板も区別せず、キッチンとキッチン外も明確じゃない環境で、数十人分を調理して生野菜とか提供してるわけです。

食品衛生管理者(ジャムの所持資格)としては、リスクしか感じません。

児童館勤務の頃、実は私たちも似たような事やってたけど、もう時代が違う。

学童の給食?

・・食品衛生のプロは給食設備のある保育園には居るけど、学童支援員ではレア中のレア、

系列保育園の給食を流用できるとか以外、安全性の観点では眉唾ものだと私は思っています。

※施設環境を最大限活かし、衛生管理もちゃんとやれてる学童も中にはあるので全否定じゃありません(^^)

登校 学童クラブの給食・昼食・お弁当の記事アイキャッチ画像 

3-3.学童クラブ職員の待遇、人手不足は全ての原因

学童クラブに子どもを預けてる保護者の願い、

「夏休み中のお弁当作りが大変なので、何とかして欲しい」

というのは学童クラブ職員なら正直誰でも知ってますが、対応できない現実があります。

それは働く人が安定していないから、というのも一因です。

人手が潤沢でベテランぞろい、業務に余裕があれば多くの親御さんが思う通り、弁当の発注程度は本来たいした仕事じゃないんです。

・・しかし、そうは問屋が卸さない。

こども家庭庁などは学童で給食だせ、と有権者たる親受けの良いことを言いますが、

実際には人件費を増やして職員確保が優先だろ、というのは現場の切なる思いなのです。

40年働いた学童保育、校門でクビ宣告 保護者も不信感朝日新聞

【学童の指導員はひどい?】不満は対応や職員の質か。環境や待遇か?

近年あらわになっている「満足に食べられない子どもたち」👈日本の話。

●お昼ごはんを貧乏で食べられない子が児童館に来たり、

●親が自立だと言って十分な世話をせず、自分で握ったおにぎり3つだけ持って学童に来てる子、

●下の子の面倒に疲れ切って、ベビーカー押してる小2の女の子が児童館へ来たり

ヤングケアラーという言葉がなかっただけで、困ってる子は昔から沢山います。

そんな子達のためにも学童クラブで給食が、できれば無償で出たらいいなとも思いますが、とても望めない現実があるのです。

学童クラブの給食・昼食・お弁当の記事アイキャッチ画像 フードバンク

最近はフードロス抑制+困窮家庭への支援、フードバンク活動が広まっています。

4.学童の昼食、弁当の工夫まとめ

いかがでしたか?

最後の方は国への不満も入っちゃいましたが、基本的に学童クラブで給食があるのは珍しいこと。

こども家庭庁のアンケートでも2割、私がツイッターで取ったアンケート(2章)も似た感じなので、おそらく真実でしょう。

要望を出しても実現は難しく、数年かかるので期待しないほうが良いと思います(3章)

だから一般学童クラブに子どもを預けている親としては、何とか工夫してお弁当を用意するしかありません。

その強い味方として冷凍食品、レンジでの時短調理、加熱不要のレトルト食品を紹介しました。(1章)

この記事を書いているのが2023年7月の、もうすぐ夏休み。

できる工夫をして、何とか無理せず乗り切ってほしいと思います。

ジャム
ここまで読んでいただきき
ありがとうございました

よければコメントいただけると
嬉しいです👇️

目次へ

文中で紹介したリンク

学童クラブに関してのよくある質問の一覧はこちら

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事