学童クラブそのものに対しての疑問QA

ヤフー知恵袋などに学童保育、その年齢の子どもに関係した疑問・質問がたくさんありますが、

✔普通の感覚の答え
✔非常に偏った返答
✔質問者への攻撃

入り混じっていて参考にならないのが実情です。

そのため学童クラブにより違うことは前提として、一般的・王道的な回答を理系思考+児童館・学童クラブ勤務20年以上の経験を元にお答えしていきます。

私の答えがベストな場合もあるし、それ以上の案や意見もありますが、

少なくとも学童クラブ年齢層の子どもや家庭ばかり20年以上関わってきた経験や業界知識は、あなたのお役に立てると思います。

質問の参照元はヤフー知恵袋教えてgoo発言小町子育て相談ドットコム、私が学童クラブで過去に受けてきた質問など。

またジャムの回答方針や根拠は

児童福祉法、放課後児童クラブ運営指針

・子ども最善など子どもの権利条約

・ジャム20年の学童クラブ業界知識と経験

アドラー心理学、課題の分離などのマインド

・施設の限界や保護者責任などの視点

などを元にしています。

ジャム
東大出身の元理系研究者、
学童クラブ勤務歴20年以上の知見が、
あなたのお役に立てれば嬉しいです。

(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)

学童クラブに関してのよくある質問の一覧はこちら

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

1.学童クラブの対象年齢に関する疑問?

学童クラブの対象は現在小学生1年生〜6年生で、中学生以上は対象じゃありません。

2015年に作られた放課後児童クラブ運営指針によって、今まで3年生までとされてきた目安を全学年に広げた形。

ですが都市部など地域によっては学童に入れない待機児童が出ていて、

高学年より低学年の安定利用を図るために「基本的に3年生まで」となっているところも多いです。

また待機の出る地域だと、申し込めても4年生を超えると入会審査の点数が低くなるため、待機に回る確率が上がります。

待機児童の学年別の割合

令和3年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)[PDF形式:1.1MB]

また一部民間の団体では「就学前のプレスクール」を学童と呼んだり、

小学校卒業後も「中学生の学童」みたいな独自取り組み、

塾みたいところが対象をハッキリさせずに学童と言ったり、

障害児の支援団体が「うちは高校生まで預かる学童です」みたいに打ち出したり・・

「学童」とは通称なので名乗るのに決まりがなく、いろんなケースがあります。

しかし税金が多少でも使われている公的学童では「学童と言ったら小学生」「それも地域によってはほぼ低学年だけを対象」となってるのが普通です。

一輪の花 学童に関する疑問の記事のアイキャッチ画像

2.学童クラブとか放課後児童クラブとか似た名前がたくさんあるけど、違いあるの?

学童クラブは通称で名乗るのに決まりはありませんが、厚生労働省が管轄している公的な学童の正式名称は「放課後児童クラブ」と言います。

ですがその名前をそのまま使ってる施設は多くなく、自治体ホームページにも通称の「学童クラブ」と使われているくらい。

公立だと

・学童保育所
・学童育成室
・〜学童クラブ
・留守家庭児童会(主に九州)

と分かりやすいものもあれば、

・新BOP(世田谷区)
・あいキッズ(板橋区)
・わくわく☆ひろば(東京都北区)
・キッズクラブ(横浜市)

みたいに独自の名前がついているところなど様々。

さらに民間団体だと税金が多少でも使われてるか関わらず、

  • キッズベースキャンプ
  • YMCA

など団体/企業名が入ってる施設から、

  • アフタースクール
  • 〜ジュニア

一定ではありません。

習い事系の民間団体は、子どもを預かることを指して「学童」と名乗っているケースが多いです。

チューリップ花畑 学童クラブに関刷る疑問の記事のアイキャッチ画像

3.学童には、いったい何割の子が通ってるの?

多少でも税金が使われてる公的な学童クラブ「放課後児童クラブ」に関して、厚生労働省が毎年出している統計があります。

令和3年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)[PDF形式:1.1MB]

一学年はざっくりと100万人程度なので

2021年度 男女それぞれ50万人程度

✔1〜2年生 3割くらい
✔3年生  2割くらい
✔4年生以上 1割以下

地域によっても違いがあって、1年生のクラス半分が学童クラブ利用児という学校も都市部では珍しくありません。

これは公的施設に限った全国統計なので、民間学童クラブを入れたらもう少し上がると思います。

2019年の小学生白書によると、習い事を全くやっていないのは2年生以上で2割以下。

習い事を放課後の学童クラブ代わりに利用している家庭も多いので、かなりの割合になりそうです。

小学生白書より引用

4.学童保育ってそもそも何?の疑問

学童保育とは、

保護者が働いていたり病気を抱えているなどの状態により、小学生の学校から帰ってきた放課後や夏休みなどに見られない時の預け先です。

違う点もあるけれど、保育園と似たようなものと考えれば大きく外れることはありません。

公的な学童クラブの目的は、児童の健全育成と保護者の就労支援など含めた家庭支援になります。

ただ「学童クラブ」という名前は各団体が自由に名乗ってよいため、単なる放課後の小学生の居場所を指している場合もあります。

積み重ね 学童クラブに関する疑問の記事のアイキャッチ

5.放課後子ども教室ってなに?

放課後子ども教室とは文部科学省管轄の、主に小学校内に設置してある放課後の子どもの居場所。

空き教室を利用し、地域のボランティアなどによる運営を見込んで2007年に制度化されました。

昔からある公立小学校の校庭開放を、より整備して行政的な取り組みにした感じです。

対象はその小学校に在籍しているか、学区内に住んでる私立学校の子で、基本的に無料で利用できます。

時間は季節により多少ズレますが、夏は5時、冬場は4時半などが一般的。

ただ自治体により取り組みの熱がかなり違い、市内の全小学校に設置して外部業者に委託運営しているところがあると思えば、制度が始まって10年以上経ってるのに設置予定すら見えない自治体もあります。

また小学校単位で設置されているため、

✔ここの小学校では人材をちゃんと雇って毎週やってる
✔隣の学校はボランティアが確保できる月数回

・・とかよくある話。

取り組みのしっかりしている自治体・学校では、

●学童クラブと一体的に運営しているもの

●学校の近くに学童と連携して設置しているところ

●学童クラブ待機児童対策を放課後子ども教室で行う

など、学童クラブに代わる子どもの居場所になり得ます。

【学童保育と放課後子ども教室の違い】総合プラン一体型と連携型も解説

6.学童クラブは運営者によって違いはあるの?

学童クラブには公営と民営があります。

公営学童クラブの職員は公務員扱いですが、年度更新の嘱託職員を毎年雇って更新してる施設などもあるため、公営だから疑問持たず安心できるわけでもありません。

民営には3種類、

民営学童の3形態

①公立施設を預かって運営している学童

②父母会などが立ち上げた学童が、自治体から補助金をもらって運営しているところ

③民間の塾などが「学童」を名乗り営利でやってる民間学童クラブ

何を大切に運営しているか?理念的な部分や実際に行われている活動、安定した運営か?など様々な違いが運営者によってあります。

民営だから信用できないとか、公営だから安心とか、一辺倒なイメージを持っていると裏切られることが多いです。

それでも①の公設民営学童クラブに関しては、

  • 社会福祉法人
  • 株式会社
  • 公益法人
  • 学校法人

など色々参入してきてますが、同じ自治体の中だと同じ基準を元に委託を受けて運営されてるため、どこが運営してもそれほど大きな違いは出にくいです。

あくまでも働いているのは人なので、良い悪い、合う合わないは相性の問題になってきます。

②の民設民営学童は、同じ地域の父母会運営クラブなどではお互いに参考にするため似たような施設になりやすい。

料金も大きく違いませんが、公設民営よりは高めの傾向。

③の民間学童は、利用料から保護者負担、入り方など施設によって全てが大きく違ってきます。

ハートの花 学童クラブに関する疑問の記事のアイキャッチ画像

7.学童って塾とは違うの?民間や公営の違いに関する疑問

学童クラブのうち、民間学童クラブは塾と同じ・・というよりは、塾が「学童」と名乗っているだけ。

中には公的な学童クラブに寄せた、日常の育ちや居場所を理念とした施設もありますが、割合としてはかなり少ないです。

大きく違うのは利用料金で、

●公的な学童クラブは税金が投入されているため月に無料〜1万円〜高くても2万円

に対し、

●塾のような民間学頭クラブは施設管理から人件費など全て営利で賄うため、週5回フルで使おうものなら月に7万とか10万とか。。

経済的に大きな負担になるため、民間学童クラブはせいぜい月に数回とかその程度、預け先というよりは習い事としての利用頻度の家庭が多いです。

【公立学童クラブVS民間学童】違い徹底比較→料金/送迎/時間/他

8.公営の学童クラブメリット・デメリットに関する疑問

公営学童クラブは役所の直営施設のこと。

公立でも民間団体に委託する形態が増えているので、役所直営は年々減っており、自治体によっては直営施設が0というのもよくあります。

令和3年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)[PDF形式:1.1MB]
公営学童クラブのメリット

・施設はなくならない
・利用料が安い
・役所のホームページに載る

デメリット

・定員があると待機児童が出やすい
・習い事系のプログラムは限定的
・利用に関して縛りが多い


・役所の意向で色々変わる
・役所の管轄なので責任が曖昧


・年度契約の非常勤のみで運営されている施設もある
・ホームページ公開などもほぼ無し、中身が分かりにくい

一番のメリットは利用料、それ以外のメリットはそんなにありません。

一応挙げましたが運営しているのは人なので、合う合わないなどは相性の問題、公営だから〜というイメージはあまり持たないほうが良いかと思います。

道 学童クラブに関する疑問の記事のアイキャッチ画像

9.父母会や社会福祉法人など民営学童クラブのメリット・デメリット

公営でも民間委託されている施設が多く、また父母会などが立ち上げて補助金をもらっている施設が民営学童クラブです。

民営学童のメリット

・利用料は公立の委託なら安い
・細かい要望に答えてくれやすい
・色んな取り組みに積極的
・きめ細かいサービス展開をしている施設もある

デメリット

・民営+補助金は利用料が高め
・運営元により対応が違う
・運営が安定してるか?も運営元による

・公立施設の受託だと、運営元が変わる可能性がある
・閉じた施設、時代遅れな学童もある
・父母会運営は、役員の仕事など負担がある

民営学童クラブは、公立委託ならかなり安く利用できます。

一方で補助金形式は月あたり6万円程度の施設運営費の半額までしか補助されない場合も多く、保護者負担はそれなりに高め。

一番のメリットとしては、民間ならではのフットワークの軽さです。

ハート 学童クラブに関する疑問

10.習い事など民間学童のメリット・デメリットについての疑問

塾や習い事系の民間学童クラブは千差万別なので、一概に言えません。

公的な学童クラブの日常育成を重視して習い事はオマケ👈みたいな施設は少なく、

ほとんどが「英語」「プログラミング」など中心となる習い事がいくつかあって、その時間を延長して子どもを預かる形態です。

営利団体なので利用者が来なければ潰れるシビアな運営なので、習い事以外の保護者ニーズを満たすことにも積極的ですが、いかんせん高額な利用料が一番のネック。

民間学童クラブのメリット

・習い事充実
・送迎など細かいニーズには、お金で対応してくれる
・利用頻度などで段階的な料金設定
・6年生やそれ以上まで対応
・最長22時まで預かってくれる施設もある

民間学童デメリット

・とにかく料金が高額
・預かり部分が不適切な場合がある
・プログラム活動ばかりで子どもの負担
・長時間預けるのはデメリットかも

【公立学童クラブVS民間学童】違い徹底比較→料金/送迎/時間/他

11.学校内にある学童クラブのメリット・デメリット

学童クラブの設置場所は学校内が一番多いです。

余裕教室を学童クラブに貸してもらっているところや、敷地内にプレハブなど増設して学童にしています。

令和3年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)[PDF形式:1.1MB]

学校内の学童メリット

・1年生に人気なので、低学年だと友達はできやすい

・校庭や体育室を使って運動ができる

・出欠確認が楽なので、所在不明になりにくい

・放課後子ども教室併設だと色んな子と遊べる

・学校の先生がたまに様子を見てくれる

デメリット

・1年生で定員が埋まってしまうクラブもある

・学校から借りているため、学校運営に左右される

・地域に出ないので卒会後に困る

・施設的に狭いことが多い

・学校内でも学校との連携がうまくない学童クラブも多い

・学校の問題を学童に引きずってくるため、切り替えができない

学校内だから安心、というイメージを持たれがちな学校内学童クラブ。

その反面ずっと小学校内に囲い込むことで、子どもの育つ力や地域でいろんな人と関わってやりくりする能力、地域での社会ルールなどを育みにくい面があります。

特に高学年になると施設が手狭に、周りは低学年ばかり、放課後子ども教室併設でもない限りオススメはできません。

子どもがいっぱい 学童クラブ

12.児童館や老人複合施設内にある学童クラブのメリット・デメリットは?

学校の外にある児童館や公民館、複合施設内に設置されている学童クラブは全体の2割程度。

放課後に学校から出て子どもが通ってくる形態ですが、メリットがたくさんあります。

地域の学童クラブのメリット

・地域を知ることで卒会後も困らない

・外遊びも公園などでいろんな人と関われる

・児童館内では幅広い

・閉じていない施設は不適切な育成になりにくい

・1年生の初めは学校からの送迎で慣れる

・複数の学校からくる施設も多いため友達が増える

デメリット

・学校から学童に来るまでのトラブルが少なくない

・雨の日に、ずっと一室でのみ過ごす施設もある

・出欠確認の連絡が遅いことがある

・学校と学童の連携が取られにくい

・同じ施設内にある他の部署との融通がある

13.地域に単体である学童メリットやデメリット

複合施設内ではなく、一軒家、マンションのワンフロアや一室を借りて運営している学童クラブもあります。

地域にある点は児童館などと同じメリット・デメリットですが、単体ならではの特徴もあります。

単立学童のメリット

・地域を知ることで卒会後も困らない

・外遊びも公園などでいろんな人と関われる

・閉じていない施設は不適切な育成になりにくい

・1年生の初めは学校からの送迎で慣れる

・複数の学校からくる施設も多いため友達が増える

・異年齢交流がよければ、高学年リーダーなど子どもコミュニティで安定する

・公園の隣など、遊び場が確保されてればOK

・学校から学童に来るまでのトラブルが少なくない

・雨の日に、ずっと一室でのみ過ごす施設もある

・出欠確認の連絡が遅いことがある

・学校と学童の連携が取られにくい

・立地により活動や遊びが限定される

・施設が狭いだけで、環境が一気に悪くなる

折り紙遊び 学童クラブ

14.学童クラブの職員数の目安って?

学童クラブの全国基準「放課後児童クラブ運営指針」によると、子ども40人に対して職員は2人以上、そのうち一人は「放課後児童支援員」研修で取れる資格を持っていること。

これが基本ですが、大人の人数がこの最低基準で運営されている施設は少ないようです。

※支援の単位とは子ども40人のこと


令和3年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)[PDF形式:1.1MB]

また公的な学童クラブだと、障害児や要支援児(気をつけてみる必要のある子ども)の何人かに対して1人の職員が加配として追加されます。

定員40人いれば課題のある子が必ずいて大人2人では回らないため、補助員として追加で雇われている施設が多くなっています。

ジャム
ここまで読んでいただきき
ありがとうございました

よければコメントいただけると
嬉しいです👇️

目次へ

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事