当サイトについて
人のものを隠す・盗む
学童クラブや小学校などでよく起こる「靴がなくなる、物がなくなる」などについての対応を書いていきたいと思います。
私も学童クラブで何度も何度も経験してきました。小学校の教員でも頻繁にあるようですね👇️
子どものくつかくしを体験したことのない教員は、いないのではないか。そして、一度起きたら、やっかいである。
* なかなかかくしている子が分からないこと。
* 一度起きると、何回も起きるおそれがあること。
先生のための教育事典より引用
https://edupedia.jp/article/53233f81059b682d585b580b
隠したり盗んだりする本人の心理的な問題が大きいのですが、一番難しいのは上の引用でも書いている通り、個人を特定しにくいという点ですね。
これを踏まえてできる対策や予防について、また子どもの施設での保護者への対応について見ていきましょう。
この記事を読むと分かること
- 靴隠しの心理と原因
- 予防策について
- 起きたあとの取れる対応
- 忘れてはダメな保護者対応


