さいたま市 浦和区での民営・民間学童クラブ
この記事ではさいたま市 浦和区の学童クラブ・放課後子ども教室と、民間学童クラブを紹介しています。
学童クラブを利用したい保護者の方へは、
この地区の基本的な公設学童クラブの概要(リンク)と、いくつかの民間学童クラブを紹介。
学童クラブや児童館で働きたい方向けには、
この地区で学童クラブを運営している運営者情報について書いています。
この記事を読むと分かること
- さいたま市 浦和区の公設学童クラブの概要
- 民間学童クラブの情報
- 運営者情報(働きたい方向け)
- 浦和区の学童クラブの特徴や注意点
*2020年度での情報です
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)




目次【本記事の内容】
- 1.公設学童
- 2.学童クラブの運営団体
- 3.私立・民間学童クラブ
- 3-1.うらわ子どもの家
- 3-2.木崎ペガサス・スピカ
- 3-3.すまいるげんき
- 3-4.ココカラkids
- 3-5.キッズデュオ
- 3-6.ハーモニーキッズ
- 3-7.オレンジプラネット
待遇が悪いから離職率が高くて、
慢性的な人手不足な学童クラブ業界について、
色んな記事で余すところなく書いてきました。
【学童の指導員はひどい?】不満は対応や職員の質か。環境や待遇か?
- サービス残業や持ち帰り仕事増↑
- ろくな人材が集まらず、現場での足の引っ張り合い↓
- 有給も取れない↓
実際に「子どものために働きたい!」ってしっかりした動機を持って入ってきても、下らない職員間の人間関係に傷ついて、時には精神を病んでやめていく⚠️危険⚠️もある。
私も危なかったけど、運が良かっただけ。実際にリタイアしていった人をたくさん知ってます。
そんな危険を回避したいならなるべく多くの施設を見学すること。
見学ポイントはこちらの記事で詳解
【仕事やめたいを予防する施設選び】働く前の見学ポイント
今回紹介する学童専門の求人サイトは
「残業を減らす」「休みを増やす」「有給休暇を取りやすい環境にする」
など労働環境の改善に積極的に取り組んでいる企業の求人だけを紹介することにこだわっているサービス。
はじめての学童指導員こういったサイトに職員募集の登録をかけてる施設は、費用を払ってでも求人したいという意欲がありかつ積極的に投資ができるような運営基盤のしっかりした施設がほとんどです
登録しておいて損はありません
いたずら防止のため、登録後に確認の電話が一度だけきますが、とりあえずはそれだけ。
情報収集のためにいかがでしょうか?
(※全くの無資格は厳しいかもしれません)

ーーーーーー
【保育エイド】人間関係で悩みたくない保育士さんのための転職支援サービスもうひとつは保育園の求人サイトも紹介しておきますね。
保育園の退職理由で上位に必ずランクインするのが"人間関係"の問題、特に職員間のもの。
だけどほとんどの求人サイトは「職場の人間関係」の問題に触れてません。
入ってから「新人いびりをするベテランがいて、職員の入れ替わりがとてつもなく多い」なんてのを知るんじゃ遅いんですわ。
これも登録すると本人確認の電話が一回だけ来るけど、とりあえずはそれだけ。
情報を集めるために登録しておいて損はない。というよりは、機会損失を逃さない分だけ得でしょう


(保育士資格所持者のみ)

【学童保育はいつまで?4年生~高学年は必要ない?】子どもの自立/留守番/鍵っ子へ
他にも記事がたくさんありますよ(^-^)