【KLASK(クラスク)】レビュー~学童クラブや子どもと遊べるオススメボードゲーム
クラスクはテーブルの上でかなり激しくスピード感のあるプレイを楽しめちゃう、2人対戦アクションゲームです。
ルールも簡単で、実際に遊ぶのは年長くらいからでも楽しめますよ。
玉を相手のゴールにいれるだけのサッカー的なおもちゃと思いきや、ペナルティの存在がかなりスパイスを効かせています。
学童クラブなんかでも考えなしにプレーヤーを操作してると、簡単にペナルティを食らって一瞬で終わる。
素早くも繊細な操作を求められる、"目で見てイメージ通りに、しかも素早く動く"っていう子どもの発達上かなり大切な能力を遊びを通して鍛えられるかもしれません。
外部の動画ですが、見ていただけると数秒で一発でゲーム性がわかる単純さも売りです。👇️
ジャンル | 磁石操作型 ハイスピード サッカー系ボードゲーム |
人数 | 2人 |
プレイ時間 | 10分一戦 |
対象年齢 | 5歳~ |
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |

はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

目次【本記事の内容】
-
- 1.クラスクの個人的感想レビュー
- 2.クラスクの欠点と注意点
- 3.その他の口コミ
- 4.遊び方やルール
- 5.総評
小学生向けのおもちゃ(楽しさは学童クラブで実証済み)はこちらから👇️👇️
- 【カードゲーム系】人狼・水道管など
- 【動きのあるおもちゃ】
- 【ボードゲーム①】イチオシ☆カナヤック
- 【ボードゲーム②】イチオシ☆モノポリー
- 【マイナーおもちゃ】おさんぽギャモンなど
- 他オススメおもちゃまとめ記事
1.クラスクを学童クラブでプレイした感想レビュー
クラスクはテーブルの上でかなり激しくスピード感のあるプレイを楽しめちゃう、対戦アクションゲームです。
磁石でプレーヤーを操作して、玉を相手のゴールに入れるっていうシンプルな遊び。

学童クラブだと友達を誘って激し目に楽しんでます。
KLASKでは主に瞬間的な判断や運動神経を鍛えられます。スピードが速いので、目と手の動きを素早く連動させないといけない。
学童クラブくらいの子どもの発達に大切な協調運動(見て動かす)に、とっても効果がありそうです。
別に神経を鍛えるために遊ぶおもちゃじゃなくて、単純にすごく楽しい。
二人しかできないから順番待ちになっちゃうんだけど、点数チップで5点まででお仕舞いだから区切りもいい。

サッカーみたいに点がたまにしか入らないわけでもなく、お邪魔磁石がプレーヤーに2つくっついたり、間違ってプレーヤーをゴールに入れちゃうと相手に点が入っちゃう。
得点の機会も多いってことで、5点はすぐに終わりますね。
スピードを追求する遊びは乱暴な動きとも背中合わせになりがちなんだけど、お邪魔磁石をよけつつ、プレーヤーをゴールに入れちゃわないような慎重さも求められる。

似たようなおもちゃもあるけど、クラスクの醍醐味は白い小さなお邪魔磁石の存在がかなり大きい。二個くっついたらペナルティで相手の得点!
それとゴールが浅いくぼみになってて、そこだけ板が薄くなってるからプレーヤーを間違って入れちゃうと「パチン」って音がする。
集中してきわどいプレーをしてると、薄くなってるから思ってるよりも磁石が吸い付いて入りやすい。

こんな風に乱暴に動かしてるだけだと、簡単にペナルティを食らって相手の得点になって負けちゃいます。
自分の力をコントロールする、ある意味時分との戦いとも言えるでしょう。
木製のおもちゃは手触りも優しくて安心しますね。
2017年にドイツゲーム大賞を受賞した比較的新しいゲームです。

2.クラスクの欠点あるけど克服する方法あり
ゲーム自体の欠点はありません。
でも部品の扱う上での注意点は少しあります。
磁石が超強力、おそらくネオジム磁石(一番強い磁石)が使われてます。この距離よりも近づけると磁力で全部くっついちゃいます。
だから、電子機器には注意が必要です。
そして、プラスチックの枠に磁石がはめ込まれてるんですが、磁石が強力過ぎて比較的簡単に磁石だけが枠から外れちゃう。まあくっついてるから無くなりはしないんだけど。
セロテープでの補強がちょっとだけ必要になります。
ーーー
パーツの代替えがきかないことも、家庭とかじゃなくて子どもがたくさんいて物がよくなくなっちゃう環境だと気を付けるポイント。
白のお邪魔磁石はとっても小さいから、ちゃんと管理が必要になります。
玉だけは磁石も入っていないただのプラスチックボールだから代用できそうですが、部品の予備はありません。

販売サイトのレビューによく出てくるのは、"強く打つと玉が飛んでいってしまう"っての。確かにその通りです。
だから枠を高くする加工をするといいかもしれません。
こんな風に固めの紙かラミネートのシートを切って枠の外側から張るとか。
張っても磁石は盤面の下から操作するので不便にはなりません。ちょっとだけの加工でかなり飛び出すのが減り、快適に遊びるようになります。

3.クラスクの他の口コミ
⭐️のスクショ
⭐️5
結果的に大きくない盤面でも十分に感じられます。
さらに、このゲームのオリジナリティーを増す要素が二つあります。一つ目にゴールは盤面に3cmほどのくぼみになっているのですが、ボールも落ちますが、スティックも落ちます。
ゴールを守るためスティックを動かしていると、自分のゴールにスティックが落ち込んでしまい、身動き取れなくなります。これで相手に1点。もう一つ、盤面の自コートと相手コートの間の所に置かれた小さい白いマグネット…
スティックにも操作するためのマグネットがついていますので、白いマグネットに近づけるとスティックに吸い付いてしまいます。3つ置いてあるのですが2~3つのマグネットが自分のスティックについてしまったら相手に1点。ボールを打ち合いながら、マグネットにくっつかないように、ゴールに落ちないように力加減とコントロールが要求されます。
必死でやればやるほど、思わぬ形でマグネットがついたりゴールに落ちたりで笑いがおきます。大人でも、子供でも楽しめるゲームだと思います。
アマゾン

⭐️4
大人から子供まで老若男女問わず楽しめる。子供達へのクリスマスプレゼントに購入しました。かなり喜んで遊んでくれてるので良かったですが綺麗に平らなところでしか遊べないので調整機能があれば尚良かったです。
アマゾン
あと性質上しょうがないのかもしれませんが数日で盤面が擦れて商品名が消えてきてしまっているのでもう一工夫欲しかったです。
プリントの擦れはしょうがないと思います。どんなおもちゃも使っていれば使用感か出てくる。それも"よく遊ばれている"証明になります。
⭐️4
ただ円枠に球を入れるだけなのにハマります。慣れてくるとどの角度から打てば良いかわかってきてどんどん面白くなっていきます。白い磁石に二つ触れるとアウトというルールがさらに面白くさせていて子供と遊んでも大人とやっても盛り上がります。球は強く打つと飛んで行ってしまうのでそこだけちょっと注意ですね。とにかく楽しいのでおススメです!
アマゾン
👆️玉が飛んでっちゃうのは、簡単に防ぐことができますよ(2章)
最安値検索はこちらから👇️
KLASK(クラスク)【2019リニューア】長いのでここで休憩
続きはルールや遊び方について
続きを読む👇️