学童保育~小学生低学年向けの人気カードゲーム
小学生の、主に低学年向けのおもちゃを紹介します。学童クラブや児童館、保育園などでは定期的におもちゃ、玩具の入れ換えをしていると思います。どんなおもちゃを導入するか決めるのは楽しいですね。
いろいろな学童クラブを回ると、どの施設にもある定番おもちゃは決まっています。それに加えて独自のものがいくつかあるといった感じです。
ウノ・トランプ | 水道管 | レシピ |
虹色のヘビ | ゴキブリポーカー | なんじゃもんじゃ |
人狼 | ドブル | はげたかの餌食 |
イチゴリラ | 百人一首 | キャベツ鑑定 |
きつねと葡萄 | ドキドキボム | その男はんぶんこ |
にゃんこのご飯取り合い | リベンジポーカー | パクッとプリッと |
そっとおやすみ | ニムト | |
小学生向けのおもちゃ(楽しさは学童クラブで実証済み)はこちらから👇️👇️
- 【カードゲーム系】人狼・水道管など
- 【動きのあるおもちゃ】
- 【ボードゲーム①】イチオシ☆カナヤック
- 【ボードゲーム②】イチオシ☆モノポリー
- 【マイナーおもちゃ】おさんぽギャモンなど
- 他オススメおもちゃまとめ記事
1.なんじゃもんじゃ
人数 | 2人~4人 くらい | 年齢 | 幼児~ |
時間 | 一回5分 | 値段 | 2000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽

- 山札を裏返していき順に引いていきます
- 上のような出たカードに、初めて見る時に名前をつけていきます。
- 次に同じカードがでたら、つけた名前を始めに言った人がたまっているいるカードを全部もらえる。
- 最後にカードが多かった人が勝ち。
👇️感想・口コミ👇️
はじめは面白がってやっていますが、何度かやっているうちに子どもグループによって、このカードはこの名前、と決まってしまうようです。
それでもその名前を一番早く言うのは誰かということを楽しんでやっています。
新しい友達を作るため、何人かで職員交えて遊ぶのには最適です。
いくつかのバリエーションは、入っているキャラクターか違います。
なんじゃもんじゃ緑↓
ナンジャモンジャ・ミドリ ナンジャモンジャミドリ なんじゃもんじゃ 緑 カードゲーム | ||||
|
なんじゃもんじゃ白↓
最高のカードゲームすごろくやカードゲームなんじゃもんじゃしろ | ||||
|
2.はげたかのえじき

人数 | 2人~4人 くらい | 年齢 | 6歳~ |
時間 | 一回10分 | 値段 | 2000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- プレーヤーはそれぞれ1-15のカードをもっています。
- はげたかカードが出たときに、一番大きい数字を出した人がもらえる。
- 同じ数字だったら持ち越し
👇️感想・口コミ👇️
相手にどの数字カードが出していないで残っているのか記憶力と駆け引きが楽しいゲームです。
はまると何回もやっています。
メビウスゲームズ ハゲタカのえじき 日本語版 カードゲーム | ||||
|
3.ドブル、スポットイット

人数 | 2人~4人 くらい | 年齢 | 6歳~ |
時間 | 一回10分 | 値段 | 2000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- 2枚のカードのなかには必ず一つだけ同じアイテムが入っているので、それを一番早く見つけた人がカードを取れるという単純なゲーム。
👇️感想・口コミ👇️
ドブルは通常版です。とまれの標識や銃の照準などちょっと分かりにくいものが入っています。
ドブル (Dobble) 日本語版 カードゲーム | ||||
|
ドブルキッズは4歳くらいでもわかる図柄で、図柄種類も通常版の半分程度です。またキャラクターものもでています。
ドブル・キッズ 日本語 | ||||
|
4.人狼
人数 | 2人~4人 くらい | 年齢 | 6歳~ |
時間 | 一回10分 | 値段 | 2000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- 人狼を見破るか、人狼は見破られずに最後まで残るかの駆け引きとブラフのゲーム
👇️感想・口コミ👇️
急に人気が出てきたゲームです。情報を集めて人狼を見破る、人狼はなんとか見破られないように立ち回るといって駆け引きが楽しいゲームです。
色々な役職があるのも面白いところです。
難易度的には二年生後半~三年生くらいからならルールを理解して楽しんでできています。
会話型心理ゲーム人狼カード 幻冬舎/カードゲーム/ | ||||
|
5.ウノ・トランプ

人数 | 1人 | 年齢 | 4歳~ |
時間 | 10分 | 値段 | 100円~ |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
👇️感想・口コミ👇️
ウノやトランプは半ば消耗品ですが、紙製のものは学童クラブなど子どもが頻繁に使うようなところでは何ヵ月とはもちません。
多少高くてもプラスチック製のものが長持ちします。
ウノはキャラクターものがでていますが、やはり一番シンプルなのを子どもも好むようです。紙だとやはりボロボロになってしまうのでプラスチック製が個人的にはお勧めです。
マジックトランプ 赤青各1個 バイシクル | ||||
|
UNO H2O ウノ カードゲーム 【透明プラスチックの新しいウノ】 | ||||
|
6.水道管

人数 | 1人~ | 年齢 | 5歳~ |
時間 | 20分 | 値段 | 1500円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- 水道管を繋げていきます。
- 一応対戦ゲームです。
👇️感想・口コミ👇️
修理したり妨害したりと正規の遊び方はありますが、単純に机いっぱいに水道管を広げていく遊びが定番です
ボードゲーム 水道管ゲーム (Water Works) [日本語訳付き] | ||||
|
7.レシピ

人数 | 2人~4人 | 年齢 | 6歳~ |
時間 | 10分 | 値段 | 1500円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- メニューによって設定された材料カードを集めて、料理を完成させる遊び。
👇️感想・口コミ👇️
なぜか人気が高く、三年生の男の子もよくやります。
定番料理、人気料理、地方料理などバリエーションがあります。
何度かやっていると「中華めん」を取ったらラーメンを作っているから、残りのキーカード「めんま」を出さないようにしよう、などの戦略もあります。
最後まで止めてしまうと完成できないため、それを防ぐために"手持ちカードを捨ててから、一枚山札を引く"というルールがあります。
それを無視して"引いてから捨てる"だと、自分が完成するまで相手が完成できないので、「なにを作っているのかバレたらおしまい」のスリルを持って楽しめます。
相手が何の料理を作っているかわかってしまうので、何セットか買って混ぜて遊ぶといいですよ。
カレーなどの定番料理
レシピ 定番料理編 カードゲーム ボードゲーム | ||||
|
こちらは和食が八種類
わしょくレシピ カードゲーム ボードゲーム 子供 知育 | ||||
|
世界の料理。ケバブやピザなど
カードゲームボードゲーム ワールドレシピ世界料理編 ホッパーエンターテイメント | ||||
|
8.虹色の蛇

人数 | 1人~ | 年齢 | 5歳~ |
時間 | 10分 | 値段 | 2000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- カードを引いて、色でつながるパーツを繋げていき、頭から尻尾まてつながった一匹の蛇を作った人がその蛇を取れる。
- 多くとった人の勝ち。
👇️感想・口コミ👇️
単純なゲームで、誰でも楽しめます。
頭だけ二つあって尻尾がない蛇をつくって「気持ちわるーい」とか楽しんでいます。
Amigo アミーゴ 虹色のへび | ||||
|
9.ゴキブリポーカー

人数 | 2人~4人 | 年齢 | 6歳~ |
時間 | 10分 | 値段 | 1500円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- トランプのダウトのようなゲーム。
- ゴキブリとか亀虫などの嫌われる生き物カードを、相手に嘘をついたり嘘を見破ったりして押し付けたら勝ちのゲーム。
- 同じ生き物が四枚集まってしまったら負け
👇️感想・口コミ👇️
ルールはとても分かりやすく、嘘を見破れなったらカードが増えていきます。
ずっとやっていると、たまに嘘かホントかよく分からなくなってきます。
変則的な遊び方として、神経衰弱のように遊んでいる子もいますよ。
オーソドックスなタイプ👇️八種類の嫌な生き物がいます。
ごきぶりポーカー ゴキブリ カードゲーム ボードゲーム パーティ | ||||
|
ゴキブリポーカーキングは特殊カードが追加されています。それらを除けば普通のゴキブリポーカーなのて、こちらの方がお得です。
ゴキブリポーカー ロイヤル ドライ・マギア | ||||
|
10.イチゴリラ

人数 | 2人~ | 年齢 | 5歳~ |
時間 | 10分 | 値段 | 1000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- 数字の書いてある数だけ神経衰弱みたいにめくれたらもらえます
👇️感想・口コミ👇️
ゴリラは五枚連続してめくれないと手に入らないのでけっこう難しい。しかも「ゴリラ」と「ゴクウ」似てるのでややこしい
船とヨットのように似たような絵柄があるのもアクセント。でもルールは簡単です。
イチゴリラ (ボードゲーム カードゲーム) | ||||
|
11.百人一首

人数 | 2人~ | 年齢 | 6歳~ |
時間 | 10分 | 値段 | 1500円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
👇️感想・口コミ👇️
小学三年生くらいから習うのですが、学童クラブではもっぱら坊主めくりとして使われています。
はじめての百人一首 新装版 | ||||
|
12.キャベツ鑑定

人数 | 2人~5人 | 年齢 | 8歳~ |
時間 | 30分 | 値段 | 3000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- キャベツを競りに出し、競り落とすか競り落とされるか
👇️感想・口コミ👇️
(このキャベツ見られたくないな…検査官になるか…)
(あいつ高い額まで競りに参加してたぞ…もしかして悪いキャベツなんじゃ…?)
ペラッ
「くそっお前ブラフだったのか!」
ルールは簡単だけど損得の駆け引きが難しい、そこがおもしろい!
とブラフの楽しいゲームです!
キャベツ鑑定購入はこちら13.きつねと葡萄

人数 | 2人~6人 | 年齢 | 6歳~ |
時間 | 30分 | 値段 | 3000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- 相手が伏せた葡萄が甘いか酸っぱいかを考える、簡単なブラフ・パーティーゲームです。
- その葡萄が甘いと思ったら自分で食べ、酸っぱいと思ったら相手に引き取らせましょう!
- 時々、狡賢いキツネも隠れていますよ。葡萄を横取りされるかも!? ご用心ご用心!
👇️感想・口コミ👇️
嘘をつくか、ホントのことを言うのかが楽しいゲームです。
そこにキツネがうまい具合に入ってきています。いかにキツネを見破るか、見破らせないかが勝負の分かれ目ですが、それだけではない。
ゴキブリポーカーのように一対一にならず、全員と勝負できるのがいいバランスです。
「キツネと葡萄」 購入ページ14.ドキドキボム

人数 | 2人~4人 | 年齢 | 5歳~ |
時間 | 10分 | 値段 | 1000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- 手札から1枚を出します。 カードは裏向けでも表向けでもOKです。
- 場に出た数字の合計が5以上だと思ったらボムを宣言します。
- 宣言が成功したら宣言したプレイヤーが1点を獲得します。
- 失敗すると宣言したプレイヤーが1点を失い最後にカードを出したプレイヤーが1点を獲得します。
👇️感想・口コミ👇️
ブラフを使ったり、全体のカードの枚数が少ないのでカウンティングできたりと、楽しめる要素がたくさん。時間も取らないシンプルさ。
「ドキドキボム」 購入ページ(ボードゲーム通販専門店「コノス」その他マイナーゲーム盛りだくさんです)👇️
15.その男はんぶんこ

人数 | 3人~5人 | 年齢 | 8歳~ |
時間 | 20分 | 値段 | 2000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
この世紀末、食糧不足にあえぐ僕たち兄弟は、お菓子を食べて生きていくことにしました。でもお菓子は限られています。
兄弟仲良く「はんぶんこ」にしましょう。それが人の道というものです。お菓子の山が尽きかけたとき、いちばんたくさんのお菓子をガメていたひとの勝ち!
👇️感想・口コミ👇️
ブラフ全開のゲーム。兄者を疑ったり、信じたりして楽しめる。100枚が尽きるまでだとけっこうなボリューム。
盛り上がり過ぎる。箱のイラストがシュールで取っつきにくそうだけど、全然違って面白すぎる。
「その男、はんぶんこ」購入新品 ボードゲーム その男、班文虎(はんぶんこ) | ||||
|
16.にゃんこのご飯取り合い

人数 | 2人 | 年齢 | 6歳~ |
時間 | 10分 | 値段 | 2000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- 大好物は渡さない! にゃんこのごはん取り合いゲーム。山札から5枚公開されたごはんカードを、交互に取り合うだけの簡単ルール!相手がおなかの下にごはんを隠したぞ! 横取りする? しない?
説明書 説明書
👇️感想・口コミ👇️
ルールが単純、カードも少なくてすぐに終わります。小学生低学年だと、点数計算の方が時間がかかるくらい。
パーソナルにゃんも五種類しかないため、相手が何なのか簡単に推測できますが、「お腹の下に隠す」「横取り」は必要ないものを隠すブラフを使ったり、このゲームの面白いところです。
「にゃんこのご飯取り合いゲーム」購入は画像から👆️ラベノス | ||||
|
17.リベンジポーカー

人数 | 3人~5人 | 年齢 | 6歳~ |
時間 | 30分 | 値段 | 2000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- 手札は2枚。
- 使用するカードは1から4までの数字カードだけ。
- 4枚で作る「役」は、ブタ、ワンペア、ツーペア、スリーカード、フォーカード、フラッシュの6つだけ。
誰もが馴染みのあるポーカーのルールをさらにシンプルにし、初心者でも簡単に遊べるゲームに仕上げられています。
相手の得点を阻止する『リベンジ』という要素を入れたことで、プレイヤー間での熱い攻防と心理戦も手軽に楽しめます。
👇️感想・口コミ👇️
1セットは短いですがボスにしか点が入らず、最高4点なので、決着がつくまでに時間がかかります。5人でやると最低15セット(3周)しないといけないので、5点取ったらお仕舞いなどのハウスルールを入れたらいいかと思います。
レビュー記事へ(マイナーゲームなので、こちらで詳しく書いています)
「リベンジポーカー」購入はこちらから中古ボードゲーム リベンジポーカー | ||||
|
18.パクッとプリッと

人数 | 2人~4人 | 年齢 | 5歳~ |
時間 | 10分 | 値段 | 2000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- 動物と食べ物を組み合わせてカードをとる神経衰弱
- 食べ物の後にはうんちが裏返しのカードとして残る。
👇️感想・口コミ👇️
普通の神経衰弱とは違い、カードを取っていっても場の裏返っているカードは減っていきません。
終盤にはうんちカードばかり残ってくるので、訳がわからなくなり、そこが楽しいゲーム。
ルールは単純です。
「パクッとプリッと」 購入ページ(ボードゲーム通販専門店「コノス」その他マイナーゲーム盛りだくさんです)👇️
テーブルゲーム 神経衰弱ゲーム パクッとプリッと 5歳から | ||||
|
19.そっとおやすみ

人数 | 4人~ | 年齢 | 6歳~ |
時間 | 10分 | 値段 | 1500円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- 手札を隣の人へ回していきます。
- 同じ種類のカードが全て揃ったら、そっとテーブルにカードを伏せます
- それに気づいた人もそっとテーブルに伏せます
- 他の人の動きに気づかず出遅れた人が負け
👇️感想・口コミ👇️
静かな戦いと、他の人の動きに目を配ること、他の人に気づかれないように振る舞うことが面白いですね。
とても簡単なカードゲームです。
「そっとおやすみ」HABA社 ドイツ カードゲーム 心理戦 | ||||
|
20.ニムト

人数 | 2人~4人 | 年齢 | 8歳~ |
時間 | 20分 | 値段 | 2000円 |
簡単さ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ | 楽しさ | ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️ |
🔽簡単な説明・ルール🔽
- カードの色によって小さな牛の数が違う
- ルールに従って手持ちのカードを置いていきますが、自分が同じ列の6枚目を置かなければならなくなったら、その列の5枚全てをもらわなければなりません。
- このときもらったカードの牛の数が減点数となり、減点が少ない人が勝利者になります。
👇️感想・口コミ👇️
何ももらわなければいいのですが、いくら熟慮しても自分の番に回ってくるまで状況がどう変化するかわかりません。
運を天に任すしかないけれども、作戦を練る余地もある。対象は8才~で、分かれば面白くなってくる味のあるゲームです。
nimmt(ニムト) (ボードゲーム カードゲーム) | ||||
|
小学生向けのおもちゃ(楽しさは学童クラブで実証済み)はこちらから👇️👇️
- 【カードゲーム系】人狼・水道管など
- 【動きのあるおもちゃ】
- 【ボードゲーム①】イチオシ☆カナヤック
- 【ボードゲーム②】イチオシ☆モノポリー
- 【マイナーおもちゃ】おさんぽギャモンなど
- 他オススメおもちゃまとめ記事

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
