【リベンジポーカー】簡単なポーカーゲームのレビュー~学童クラブ
1.リベンジポーカー【基本情報】
手札は2枚。
使用するカードは1から4までの数字カードだけ。
4枚で作る「役」は、ブタ、ワンペア、ツーペア、スリーカード、フォーカード、フラッシュの6つだけ。
誰もが馴染みのあるポーカーのルールをさらにシンプに化し、初心者でも簡単に遊べるゲームに仕上げました。相手の得点を阻止する『リベンジ』という要素を入れたことで、プレイヤー間での熱い攻防と心理戦も手軽に楽しめます。

人数 👉️3~5人
時間
👉️30分
年齢 👉️6才~
説明 👉️超簡単なポーカー
値段 👉️2000円
オリジナリティ | ⭐️⭐️⭐️ |
盛り上がり | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
戦略 | ⭐️⭐️⭐️ |
分かりやすさ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
2.リベンジポーカーのルール・遊び方
2-1.リベンジポーカーの基本ルール
準備
- はじめのボスを決める
- 1人2枚ずつ分ける
- 場に3枚表にして出す
- 残りは山札

役を作る
まずボスから。1枚か2枚を手札からだし、場のカードと合わせて役を作る

リベンジ
ボスではない子は、右回りに順にボスより強い役を作る。

作れない(作らない)場合はパス
前の子より強い役を被せてもよい。

得点・ボーナス
① 子が全員パスしたとき
👉️ ボスに得点が入る。役を作っている札がそのまま得点。札を得点表示として、1枚別にして置いておく。

次のセットへ・・
②誰かがリベンジ
リベンジした人が、ボーナスを受けとります。

※リベンジを被せられた人は、手札は戻らず。
次のセットへ
場に出て役に立ったカード(得点表示になった・親かリベンジで最後の役になった)は捨て札となります。
場に出たが役に立たなかったカードも、3枚残して捨て札へ。(リベンジ成功した人が選ぶ)
- 場のカードが少なかったら3枚にする。
- 今のボスは山札から引いて手札を2枚にする。
- 右隣の人が新しいボスになる。
セット開始
- リベンジを被せられた人は手札が少ない状態のまま次のセット。
- 新しいボスが、手札0枚だったら山札から2枚引いておしまい。次のボスへ


2-2.リベンジポーカーをプレイ
いい動画があったので紹介します👇️
戦略
👆️の説明書にもありますが、2枚を出してリベンジ失敗すると次の番はやることがない。
ボスの右隣の人が始めにリベンジ可能となりますが、その反面一番目なのでリベンジを被せられる可能性が高くなります。次のボスの手番に繋ぐか、今のボスを妨害するか・・
「リベンジポーカー」購入ページ(ボードゲーム通販専門店「コノス」その他マイナーゲーム盛りだくさんです)👇️
おさんぽギャモン レッツドリンク
Amazon・楽天などは👇️
中古ボードゲーム リベンジポーカー | ||||
|
3.リベンジポーカーについてその他の口コミ/感想

「ボス」になったプレーヤーは、リベンジされないかドキドキですが、残りのプレーヤーもただリベンジすれば良いわけではありません。
リベンジを他のプレーヤーにかぶせられた場合は失敗してしまい、失敗すると次のターン手札が少ない状態でスタートするので、リスクがあります。
リベンジする方も成功するかドキドキなのです!基本はリベンジよりも自分の得点を優先して戦略を立てるのがポイントですが、後半邪魔せざるをえない状況になるので、どのタイミングで仕掛けるか?どのカードを出すか?戦略通りに「役」が作れたり、「リベンジ」できると爽快です。
https://gamedrive.jp
1セットは短いですがボスにしか点が入らず、最高4点なので、決着がつくまでに時間がかかります。5人でやると最低15セット(3周)しないといけないので、5点取ったらお仕舞いなどのハウスルールを入れたらいいかと思います。
役になったカード、得点表示のカードはゲームから除かれていきます。4点の札は各色一枚しかないので、はじめのうちに獲得した人が有利になりますね。子でリベンジしても得点にならないので、いかに親の時に4や3を使って強い役を作るかが勝負の分かれ目です。👇️

関連おもちゃには「魔王」。もともとこのゲームの拡張版として出たのがこのリベンジポーカーとのことです。「魔王」の方は年齢高めのカードゲームとなっています。

(ボードゲーム通販専門店「コノス」その他マイナーゲーム盛りだくさんです)👇️
小学生向けのおもちゃ(楽しさは学童クラブで実証済み)はこちらから👇️👇️