高学年以上の子どものいじめ~親としての対応
子どものいじめ問題。
いじめといかなくても、嫌がらせや意地悪などで本人がつらい。
我が子がやられてるなら、心配ですね。
たまに
- 「うちの子は大丈夫」
- 「この程度なら本人に任せてみよう」
と心配しない親もいるけど、ちょっと待ってください。
なぜなら、
高学年過ぎると
子どもはいじめを隠すから。
やられている子も隠します。
加害者が隠すのは分かるけど、
やられている子が隠すって!?
でも事実です。
理由はこちら。
本人が隠してるのに親のあなたが知れた段階ってのは、
相当深刻と思ってよいです。

そしていじめ(や学校での問題)の結果、自殺やうつになってしまう子もいます。
うかうかしていられませんよ。
実はこの記事を書いている私自身も、
高学年~中学にかけていじめ被害に遭っていました。
5年くらい親に隠して、
最後は解決した(してもらった)事例も紹介します。
このように、高学年以上の子が、
いじめや嫌がらせでつらい思いをしている時に、
"親として何ができるか"について、
伝えていきますね。
- 予防的な日常の関わり
- 学校に相談する場合のポイント
- 親が直接解決できるレアケース
- 読まないと分からない子どもの心理
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

- 1.自殺もあり得るいじめ被害
- 2.親のできる予防的関わり
- 3.知ったあとに対応できること
- 3-1.学校に相談する交渉術
- 3-2.環境を変える
- 3-3.親が出て行く目的は?
- 4.実例から見るケース
- 5.まとめ
▶️pick up◀️