上級生や強い子に学童保育や学校でいじめられてる?親としての対応
タイトル通り、やられてる側の親向けの記事です。
学童クラブや学校などの施設職員向けはこちら
「我が子が意地悪されたりいじめられています、親としてどうしたらいいですか?」なんて質問がたくさんあります。
中には「学童クラブに行った初日に上級生から嫌がらせを受けた」こんなトラブル相談もあります。

例えばこんなの👇️
学童でのイジメと、学童指導員、学童の役員の対応に不信感をいだいています。
この学童は父母だけで運営されています。
1年生の男の子の母です。
入学する前の春休みから学童を利用しています。
学童初日から、息子が心無い言葉を言われ、
その後、どけ、ジャマ、キモいと言われたり、
2年生に引きづられて背中全面に擦り傷を追う、
集団下校時に蹴られたり押されたりしてケガをする。
6年生に紐で手首を縛られて、狭い場所に閉じ込められる、
パンツを降ろされる。など、6か月に渡りイジメが続きました。(後略)
ヤフー知恵袋
こんな相談をネットしても、素人が適当に並べた答えばかり。
中にはまともなのがあるけれど、迷いますね。

実は、親としての行動にはポイントがあります。
我が子に起こったこととしては初めてでも、言ってみれば「よくあること」こっちには解決のノウハウがたくさん貯まってます。
この記事ではこれを書きます。
先にばらしてしまうと対応6段階とは
我が子は親として自分が守る姿勢をとりつつ

親として、ホントになんとかできるにょ?

学校の先生みたいに、やる側の子へ直接対応できなくて歯がゆい思いも。。
でも親としてできることは少ない分、何をやればいいのか分かりやすい面もありますよ。
前提~6段階の流れに沿って書いていこうと思います。
今の段階で悩みが違うと思うので、目次から飛んでくださいね👇️👇️
記事全体はけっこう長いです。
短いよりはちゃんと説明されてるのがいいと思って書きました。
このページを読むと分かること
- 親として大事な態度
- 親としての外せない考え方
- 親としての取れる行動
- 施設対応に不満のある時の選択肢
- やられてる側の低学年の親向けです

はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

-
- 1.親としての基本的な態度
- 2.異変に気づくこと
- 3.事実の確認
- 3-1.本人の話を聞くこと
- 3-2.冷静になること
- 3-3.事実を施設などに確認
- 4.施設に相談してみる
- 5.対応に不満な時は再度
- 6.それでも不満なら動く
- 6-1.親の呼び出し
- 6-2.上のレベルに相談
- 6-3.本人にコンタクトできる場合
- 6-4.民間学童の場合
- 7.我が子を育てる視点
- 7-1.やり返せはだめ
- 7-2.言えるように
- 7-3.行動の幅を増やす
- 7-4.発達の支援
- 8.まとめ
子どものいじめや意地悪について、やられている側が低学年か高学年以上かで対応の質が違います。
子ども自身の理解力や行動力、他の子との関わりの中で心の動きなど、いろんな面で違ってくるから。
高学年以上のいじめの対応については近日上げます。