【にゃんこのご飯取り合いゲーム ラベノス】カードゲームのレビュー
1.ラベノス【基本情報】
大好物は渡さない! にゃんこのごはん取り合いゲーム。山札から5枚公開されたごはんカードを、交互に取り合うだけの簡単ルール!相手がおなかの下にごはんを隠したぞ! 横取りする? しない?

人数 👉️2人
時間
👉️10分
年齢 👉️6才くらい~
説明 👉️ねこのご飯の奪い合い、運要素あり
値段 👉️2000円
オリジナリティ | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
盛り上がり | ⭐️⭐️ |
戦略 | ⭐️⭐️ |
分かりやすさ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
2.ラベノスのルール・遊び方
二人用のカードゲームです。
2-1.ラベノスの基本ルール
準備

5枚のパーソナルにゃんカードからそれぞれ相手に見せないように引きます。残ったパーソナルにゃんカードは見えないところへ。

ご飯カードは山札で積んで、5枚だけ並べます。
先攻
先攻は5枚の並んでいるご飯カードから、1枚選んでとります。取ったものは自分のカードです。
次に山札からカードを引いて自分だけ見ます。

引いたものを👇️のどちらかの行動
- 「正直に言う」
- 「お腹の下に隠す」
正直に言う お腹の下に隠す
正直に言う時は、表で並べます。
お腹の下に隠すと決めたら、裏返しにしてさっき取って並べてカードのとなりに裏のまま置く。
後攻
表で並んでるものから選ぶ お腹の下に隠したのを横取り
- 表で並んでるものから選ぶ
- 相手がお腹の下に隠したものを横取りする
このどちらかをします。
横取りしたら、カードは見ないで裏のまま自分の前へ。これは自分のカードになり、再度横取りされない。
次に山札から1枚を引いて自分だけみて、正直に言うか、お腹の下に隠すの繰り返し。
2ターン目以降
お腹の下に隠したカードは、まだ自分のものではない。
隠した次のターンに横取りされずに残っていたら、それを裏のままとり、自分のカードにします。
ゲーム終了
山札がなくなったらおしまい。
まだ並んでるカードは食べ残し。
後攻の人だけが、最後に一枚とれる。
取ったカードを公開して点数をつけます。
カードに書いてある数字が得点と、パーソナルにゃんのカードの効果を見て計算します。


2-2.ラベノスをプレイ

まずパーソナルにゃんをお互い引いてゲームスタート。私はバランスにゃんで先攻。(お肉、お魚、ダイエットのセットで2点)
並んでる中から「お肉カリカリ3点」をとりました。
山札から引いたのは「ダイエットカリカリ」。セットで得点アップなのでお腹の下に隠すことに。
相手のターン。いくつかあるカードから、「お魚カリカリ2点」を取っていきました。そして、「またたび」を正直に出した!
次、私のターン。
場に出てる「またたび」が欲しいけれど、お腹の下に隠した「ダイエットカリカリ」を取って終了。山札から引いたのは「お肉1点」、正直に出して終了・・・
カードが少ないので10分かからずにおしまい。
「にゃんこのご飯取り合いゲーム」購入(ボードゲーム通販専門店「コノス」その他マイナーゲーム盛りだくさんです)👇️
おさんぽギャモン レッツドリンク
Amazon・楽天などは👇️
ラベノス | ||||
|
3.「にゃんこのご飯取り合いゲーム」ついてその他の口コミ/感想

ルールが単純、カードも少なくてすぐに終わります。小学生低学年だと、点数計算の方が時間がかかるくらい。
パーソナルにゃんも五種類しかないため、相手が何なのか簡単に推測できますが、「お腹の下に隠す」「横取り」は必要ないものを隠すブラフを使ったり、このゲームの面白いところです。
さくさく進めるので、ほんの少し空いた時間でできるゲームです。
「にゃんこのご飯取り合いゲーム」購入(ボードゲーム通販専門店「コノス」その他マイナーゲーム盛りだくさんです)👇️
小学生向けのおもちゃ(楽しさは学童クラブで実証済み)はこちらから👇️👇️