レシピのレビューややり方・欠点を補って楽しむアレンジルール紹介
いつも食べてる料理の材料カードを集めて
料理を完成させるだけのカードゲーム。
なぜか人気。学童クラブでは男の子にも人気。
カレーとかラーメンとか好きなメニューが入ってるから?
食べるの好きだから?
料理ができなくても料理に興味あるから?
理由はさておき、人気なのは間違いない。
一回のプレーは5分。
四人まで遊べる。
詳しいレビューややり方は👇️へ



ジャンル | 料理完成型 対戦カードゲーム |
人数 | 2人~4人 |
プレイ時間 | 5分 |
対象年齢 | 4歳~ |
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが帰ることを願い、
このブログを運営しています。
現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててますが、
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

目次【本記事の内容】
-
- 1.レシピの魅力と個人的感想レビュー
- 2.レシピの欠点と注意点
- 3.その他の口コミ
- 4.遊び方やルール
- 5.アレンジルール
- 6.総評
1.レシピを学童クラブでプレイした感想レビュー
いつも食べてる料理の材料カードを集めて
料理を完成させるだけのカードゲーム「レシピ」。
なぜか人気。男の子にも人気。
カレーとかラーメンとか好きなメニューが入ってるから?
食べるの好きだから?
料理ができなくても料理に興味あるから?
理由はさておき、人気なのは間違いない。
一回のプレーは5分。
四人まで遊べる。

👆️1パッケージに含めれてるのは八種類の料理。
これを人には秘密にして作っていく。
必要な材料カードは6種類。

手札は6枚だけど、必要な材料を手にいれるたびに
減っていき、
手札1枚で材料もあと一枚で完成するってなったら
「ごはんですよ!」
最後の1枚を自分で山から引くか、
誰かが出したら
「出来上がり!」

人の捨てたカードも見てないといけないから、
集中力や回りに気を配ることも学べるかも。
ドンジャラとか麻雀に通じるものがあります。
作ってる料理は秘密。
だけどやってるうちに
"この材料欲しいってことは、あの料理作ってるんだな"
"じゃあ今私が持ってるこの材料も必要だから、最後まで出さないでおこう。"
山から引くカード順に勝ち負けが決まってくるけど、こんな風にちょっとだけ戦略も使える。

やってる子達を見てると、
あまり勝ち負けにこだわってる感じもなくて、
負けちゃっても悔しがる様子もなく笑ってる。
すぐに一回が終わるから「もう一回やろう」
って感じで進んでいく平和的な勝負が繰り広げられます。
この辺も「レシピ」の人気の秘密かもしれません。
小さい子にも理解できるルールだけど
学童でも3年生にも人気。
さすがに年齢が上がると選択肢が広がって飽きるけど、
ちょっとの時間に「レシピやろうぜー」みたいに
男の子が友達誘ってよくやってますよ。

2.学童で人気だけどレシピにも欠点~克服できます
欠点を書くための章だけど、
欠点を特に思い付きません。
カードもしっかりしてるから、相当もちます。
まあ一発1つのパッケージに8種類しか料理がない、やってみると少ない感じがします。
少ないから、人の材料から作ってる料理を予想できるけど、少ないから、何回もやってると飽きてくる。

それには対策があって、
実はレシピ、いろんなシリーズが出てて混ぜて使える。
パッケージが変わってもカードの裏面の色がすべて同じだから、混ぜても分からない。
混ぜなくても違うパッケージのを遊ぶとまて新鮮。
1つあたりも高くはないのでGood
あえてあげる欠点は一人じゃ楽しめないところかな。
まあゲームはできないけどカードを見て、
この料理はこの材料なんだ~とな楽しもうと思えば一人でも楽しめる。
パッケージに含まれてる料理は決まってるから、
特定の材料からなんの料理を作ってるかバレちゃう。
ラーメン作ってるとき、
「中華めん」使ってるのが見つかったら一発でバレて、メンマを止められてビリになるとか。
まあそこもゲームの醍醐味だから、欠点じゃないし。
キーとなる材料が二個あるとそういう目に遭う。
だけど1プレー5分だから、どんどん進んでいく。

山札の並びで、最後に必要な材料が埋まってたら、
やる前からビリ確定。
それはバラバラにして裏返したカードから
その都度選ぶ形式にすれば解消できる。
でも子どもは最後に埋まってたらビリっていう
運ゲー要素を疑問持たずに受け入れてますね。
これら欠点の克服は5章のアレンジルールへ

3.レシピの他の口コミ
販売サイトにあった口コミをいくつか紹介します。
⭐️5
ルールを覚えたら小さな子でも
すぐに出来ます。人数が少ないなら
縛りを自分達で設けたりすると更に
盛り上がります。一回が5分とかで
アマゾンレビュー
終わるので大人の空いた時間少しでも
子供の相手をしてあげれます。
⭐️5
4歳児にちょうどよいゲーム
レシピ通りの具材カードを早く集めるゲーム。
子供は引いた具材カードがレシピに載っているか一生懸命確認して一喜一憂している。具材が全部揃ったときは大喜びをしている。
カードを引いて集めるだけなので幼児でも簡単にできる。
大人はすこし退屈だが祖父母と孫で楽しめるゲーム
アマゾンレビュー
小さい子に~みたいな口コミが多いけど、
学童クラブでも人気ですよ
⭐️2
人数が決められていて(4名まで)、元になる完成レシピが5種類しかないために、誰が何のレシピを作っているかが分かってしまい、面白くなかったです。
アマゾン
↑5種類のパッケージあるのかな?
4人までのやる人数増やしたいなら
違うパッケージを混ぜて遊ぼう!
知らなかったんですが、2014年の日本ボードゲーム大賞、国産の2位を受賞した作品です。
これを聞いたら、手に入れない訳にはいかん!
というわけで、続編の和食編と一緒に注文。
早速、知人を集めてプレイ。ゲームとしてはとっても簡単。
カードを引いて、指定されているメニューの食材を6種類集める。
ただそれだけ。
欲しい食材は、自分でカードを引き当ててもいいが、他人が捨てたカードを拾ってもいい。
だから、他の人が何を作っているのか?
何を捨てたのか?
しっかり見てないと勝てません。捨てたカードを「レシピ!」て宣言して奪い取るのが、とても楽しい。
(何となくマージャンやってる感覚に近いです。)
殺伐としないし、
慣れないうちでも、わかりやすいメニューばかりだから、食材の判断もわかりやすい。
重いゲームの合間の息抜きに、オススメです。
(これメインは…ちと軽すぎる、笑)ちなみに、我々は和食編も一緒に混ぜて、6人でもやりましたが、何の問題もありませんでしたよ。
(^o^)/
ボドゲーマ
だだ、カード混ぜると、後で見分け難いですが…。
今出ているシリーズは
- 定番料理
- 人気料理
- 世界料理
- 和食
- スイーツ
- 北海道料理
- ハワイ料理
- 金沢料理

長いのでここで休憩
続きはルールや遊び方について
続きを読む👇️