信頼関係を個別対応を駆使して築くには
この記事を開いたあなたの悩み状態は
・学童にいる難しい子と信頼関係を作りたい
・自分の言うこと聞かず、違う人だと聞く
・個別対応ってどの程度まで許される?
・ルール守らせようとすると荒れる、どうする?
こんな感じでしょうか?
私も学童で、発達障害や家庭環境で大人を信用してない、反発が多くて困るといった難しい子どもにはいくらでも対応してきたのでよく分かりますよ。
特に経験の浅いうちには、
なんでリーダー職員の言うことは聞くのに、自分の言うことは通らないんだろう?
よく思っていました。

経験20年の理系保育士
ジャムです。
セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、
【難しい子どもとの信頼関係と、チームとして対応する方法】
👆今回はこれについて、あなたにお話していこうと思います。
結論的に難しい子どもと信頼関係を築くには
- 信頼関係は個人的な関わりなので、
- その子の特性や課題をちゃんと分かって
- 状況に合わせて対応できる
と信頼関係ができやすいですよ。
そう、難しい子には「状況に合わせた対応」が必要。
そう、個別対応が必要な場面があるってこと。
荒れた子を職員マンツーマンで、落ち着くまで普段使わない別室で遊ばせておく、といった感じ。
↑よくあると思います。
本人の安定とともに、信頼関係構築にも必要なことです。
でもそれって、普通のルールを崩すってことですよね。
特性に合わせた対応じゃなく、管理的にみ〜んな一緒というのは公平に見えても公正じゃありません。
だからある程度の個別対応は仕方ないとしても、
そこでの大きな課題は
ルールを崩す程度が甘い職員が信頼され、厳しい職員が嫌われる傾向があるので、チームとしてどうしていくか?
それには
●ルールにはレベルがあるのを共有
●崩せるルールの、責任取れる人へ裁量を認める
●条件付きOKを分かりやすく伝える
また難しい子ども相手といえど個人的な関係構築に変わりはないので、信頼関係の基本は押さえておかないといけません。

1.信頼関係が築け、指導も通る状態とは?難しい子どもでも同じ
信頼関係が築けている状態って・・
「この人のいう事なら、しょうがない聞いてやるか」的な状態
人が言えば聞くけど、自分だと聞かないはコレ。
似たところでは
指導がちゃんと伝わる状態って・・
① 出会った頃からの緊張感が持続
② 信頼関係が築けて理解もできる
③ うるさいから、注意されるから従う
④ 通常の指導で十分行動できる子
信頼関係が築けていないけど、指示が通る状態もあります。
●急に来た知らない人が指示を出すとだいたいの子は従うので、いつも接している人が「信頼関係築けてないんだな」って落ち込んだりしますね。
これって単に緊張してるだけなので、信頼関係とは別の話。
●威圧がまかり通っている学童クラブだと、うるさいから聞く状態も多いですね。これも信頼されてる訳じゃない。
●そもそも信頼されてなくても、普通の指示が普通に聞ける子はたくさんいます。学校教育の結果です。
しかし発達障害でも家庭環境や性格などでも、難しい子は異質で、少し慣れてしまうと信頼してる人からしか指導がほぼ通らなくなっちゃいます。

2.難しい子どもとの信頼関係構築には、個別対応も必要になる
課題のある難しい子には、
☑出逢った頃の緊張感を保ちつつ
☑信頼されている状態
ここをプロとしては目指したいところ。
信頼関係の5つの要素のうち、難しい子は特に
- ①話を聞いたり、分かってくれようとしている
- ②困った時に助けてくれる
- ③特別に気にかけてもらってる気がする
これを本人が感じるかどうか?で信頼関係を築けるかどうかが決まってきます。
信頼関係の5つの要素
・話を聞くこと
信頼関係の記事
・積極的に関わること
・一緒に遊ぶこと
・困ったときにタイミングよく解決
・誠実に接すること
荒れやすいし気分の移り変わりも激しい、この前効いた対応も今は効かない、みたいな状況がとっても多いのが対応難しい子の特徴。
だから他の子にするみたいに、
「言葉で普通のルールを伝えて、その通りに動けるのを期待した指導」
これを普通の子と一緒くたにやっても、反発や不安定になるばかりで信頼関係は築けない。
または従わない様子に口調が強くなって、「子どもにとって、うるさいだけの指導」になるってのがアルアル。

3.個別対応の時に崩せるルールがどれか?分類してみる
難しい子にはどうしても特別対応が多くなります。
その起きた場面で、いちいち支援員が集まって相談してOKを出すって手順も取れないでしょう。
だからルールに対して、居合わせた職員がどの程度の裁量を持つのか?
この担当間で認識をあわせるのが必要です。
そこで知っておくべきは、ルールにはレベルがあること。
例外なく守らないとだめなもの
●他の人の不利益に直結
●衛生的、危機管理の面で外せない
●常識的に許されないこと
原則はあるけど条件次第で融通が利く・今回だけ、条件つけてOKの出せるもの
●例外理由が明確に説明できて、「それならしょうがないか」程度のもの
●自立に繋がらないので普通の子には✕だが、配慮必要な子にはOKでもよいとか
どうでもいい見直すべきルール
●意味のない取り決め
●慣習的にあるけど無駄なルール
ルールにレベル差があるのは、ルール自体が大人数がいる学童クラブを管理するため、など職員側の都合が多いから。
木から落ちて骨折した子がいる学童クラブの「木登り禁止」とかの管理的に外せないルールはさておき、「この部屋だったら大声出していいよ」みたいな外し方。
本当はダメだけど難しい子対応では

絶対に30分以上荒れそう。。
で、その子の状態よりルールを優先したら案の定荒れて、30分つきっきり。
思い当たる場面ってありませんか?
しかも30分間の人手も取られて、その子もパニックになるだけでなんにも得るものがない。
よく、「集団での我慢などのルールを教えるため」とか後づけの理由を言う人がいるけど、その場面でそれを身につける必要はないでしょう。
守ろうとしたルールってそんなに大切?って感じ。
・・じゃあどうするか?
次の章でお話していきます。

4.チームとして個別対応でルールを崩す程度の共有が必要
4-1.ルールから外れて個別対応にする判断
チームでの育成は「誰でも同じ対応」になるも必要だけど、
信頼関係を築くことは結局個人。
特に子どもは学童クラブを信頼するんじゃなく
「支援員の○○さん」を信頼し、「△さん」には反発します。
同じルールを伝えても、
△が言っても聞かないけど、○○さんが言えば聞くというのは、
- その時点での本人の状況を汲めたか、
- 融通できるルールを曲げずに譲らなかったか?
- 「この人の言う事なら聞いてやるか状態」の相手
などの要素があります。
チームとしての大きな課題は原則ルールは知っていて普段は守っている前提で、その条件を外す程度や状況をどう共有していくか?
つまりどんな状況なら、個別対応でOKか?を共有。
例えば「折り紙は一日3枚まで」みたいに細かいルールを職員間で一致させて守っても、融通が利きそうな場面で聞いてくれないのは子どもの不満が高まるだけ。
特に要支援児の本人目線で、「やってもらう経験」が少なく「押し付けられる経験」が多いと思いませんか?

アルバイトで自分判断した責任を取れない。←ならしょうがないけれど、正規職員レベルでは自分判断を多くしなくちゃいけません。
単に「ルールだからみんな一緒、状況判断はしない」は、仮にルールレベルAなら、「言われたことのみ忠実に守る」アルバイト程度の力しかないことになります。
まあ共有すると言っても、個別の状況なんて細かいことは決められないから、
- 「子ども(本人と他の子含む)のためになるか?」
- 「大人の都合か」
この判断基準を持つと分かりやすいと思います。
その度に振り返りをして、コミュニケーションを重ねていくことで、
チームワークがよくなり、
難しい子どもとの信頼関係も築けると、
育成が本当に楽になりますよ。

4-2.個別対応した場合の子どもへの伝え方
個別対応が必要になってした場合、子どもは

○○さんは許してくれた!
という記憶が強烈に残ります。
それがいつの間にか、
「自分なら許されるんだ!」
に変換されるのが注意点。
条件や状況で許されたってのが記憶から消されるので、△さんが禁止すると

となります。
経験ありませんか?
虚偽記憶
実際には起きていない記憶。
「こんなことがあった」と思っていても、実は間違ってること
【人の記憶機能や、注目と印象についての心理効果】保育士の心理知識⑧
条件付きOKを分かりやすく伝える方法は、
●繰り返し、
●あのときは特別だった
と伝えること。
また、仮にルールレベルが「B見直すべきルール」だった場合、個別対応ではなく全体のルール変更できないか?という視点を持つのも大切です。
特別対応は特別で、他の子が不満や不公平感を持つからです。

5.難しい子どもとの信頼構築とチームアプローチまとめ
難しい子とうまく信頼関係を作ると、育成がかなり楽になるけれどその道のりは個人努力とチームワークが必要。
ちゃんと信頼されるには、
- その子の特性や課題をちゃんと分かって
- 状況に合わせて対応できる
つまり集団のルールでなく個別対応をいかにタイミングよくできるか?が大きく影響します。
(2章)
個別対応は普通のルールを外れてしまうのが多いので、
・ルールにはレベルがあるのを認識(3章)
・崩せるルールなら、責任が取れる人へ裁量を認める
・条件付きOKを分かりやすく伝える(4章)
これらが必要です。
細かいルールは共有してもキリがないので、
「子どもの利益になるか?」
という判断基準も紹介しました。
この記事で書いたのは、難しい子どもとの信頼関係+チームワークという、安定した運営のキーとなる話。
特定少数の難しい・支援が必要な子どもにクラブの雰囲気が決められてしまう、というのもよくある話。
うまく信頼関係を作れるよう頑張ってみてください。
チームワークも大切なので、信頼関係を優先するあまり、自分勝手にルールを崩しまくっちゃ駄目ですよ。

ありがとうございました
よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️
文中で紹介したリンク👇️