子どもの道徳心を養うには?

大人
何でこんなことするの?
ダメって分かってるでしょ(怒)
ダメって分かってるでしょ(怒)
子どもがなんかやらかすと、ついこんなこと言っちゃうと思うけど、
その子自身は、やったことが
本当に悪いことって分かってるんでしょうか?
つまり善悪判断が人から言われるからじゃなく、自分の中で完了してるか?って疑問。
例えば
人の宿題を善意でやってあげる、よくないですよね。でも善意です。
大きい子が小さい子を泣かせたとして、
"結果だけ"を大人が判断して叱っても、
その子がやったことは良いのか悪いのか?
小さい子がさんざん嫌なことをしてきて

男の子
やめてー
何度言っても繰り返してくるから、ついに我慢できなくて

男の子
やめてっ!!
強く言ったら泣いちゃった。

こどもは物事の良い悪いをあまり分かっていません。
善悪判断を自分でできるようになるのは、大人が思ってるよりも年齢が上がってから。
それも「やられたらやり返せ」みたいな変な教え方をしてたらどんどん遅くなり、周りの子と感覚もズレてきて、空気が読めないヤツになる可能性も。
さっきの強く言ったら泣いちゃったのは、大人から見たら仕方ない範囲。
だけど、

大人
泣かせちゃダメでしょ!!
結果だけ叱ると、道徳心は育たない。

男の子
よく分からないけど、
怒られたからダメなんだな
怒られたからダメなんだな
👆️こんな感じで学習してしまう。
子どもは自分で行動を自制しにくいってのもあるけど、その前に"分かっていないから怒られることをしてしまう"方が強い。
道徳心を養うには、子どもと接する大人が子どもの理解の程度を知って、適切に心の教育をしていく必要があるわけです。
この記事を読むと分かること
- 子どもの他者理解~心の理論
- コールバーグの発達理論
- レベル別の道徳段階
- アイゼンバーグの発達理論
- 知っておくべき誘導的しつけ
- 道徳教育がどうなっているのか?
当サイトについて
1 2