保育士や学童クラブで必要な福祉マインドって?お金以外の働く動機
あなたは、



なんとなく聞いたことありますか?
ある気がするし、ないかもしれない?
はっきりと勉強したことがなくも、言葉からなんとなくイメージすると、
- 人のために働きたい!
- 困ってる人のために自分ができることは?
- お金じゃなくて心だよ
端的に言うと
- 使命感
- やってあげたい
- 人が好き
- 助けたい
- 恩返しとかも
私がパッと思い付いたのはこんな感じ。
あなたはどうですか?
もしかすると福祉マインドって言われたら、
"お金は最低限もらうだけで、上から人に使われる"
みたいにネガティブにとらえてるかも知れません。

結論からいうと、福祉マインドってのは保育士や学童クラブとか子ども相手の仕事では絶対必要なマインド、姿勢。
子ども相手じゃなくって人を相手にする仕事、もっというと職場に自分以外の人がいれば必要になるマインドです。
一方で、絶対必要な割には
- なんとなくフワッてしててよく分からない。
- 人によってとらえ方もバラバラ。
大事だっていうのはなんとなく分かるけど、これじゃあ動きようがないですよね。
上司や先輩に

って具体的なことをなにも言わずに、精神論だけを言ってくる人と同じ。
といったところでこの記事では、福祉マインドについて具体的に書いていこうと思います。
"具体的に"って言っても、一時間でこれだけの成果を出しましょうとか、数値的な具体性じゃないんだけど(笑)
- 福祉マインドの要素は?
- 一番大切なのは謙虚さ
- 人を相手にするときの姿勢
- 福祉マインドは自己犠牲じゃない話
- 学ぶ姿勢って?
- 逸書の時代に生きてる感覚
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

働き方、仕事のしかたについての記事たちはこちら👇️