学童クラブや小学校以上の子どもは登下校送迎なんてない
学童クラブに来た瞬間、子どもの顔が超怒ってる!

ぶたれて血が出たから
やり返したよ!

相手は?
こんなん、規模の大きめな学童クラブだと毎月あります。
特定の子が毎週こんな感じってのもあります。
場合によっては

◯◯君とケンカしたから、
◯◯君が来たら仕返しする!

超迷惑・・
子どもはだんだん自立してくる。
いままで保育園・幼稚園のMAX送迎で一人歩きしたことない一年生初っぱな過ぎれば、基本的に自分でいろんなところに行ったり帰ってきたりする。
そこでなんかトラブルがあったら、責任はどこにあるのか?

自分の子が蹴った石が人の車に当たったとか、別の人とのトラブルとか、いろいろある。
まあ普通に考えて自分の子どもの責任は親の責任、相手が悪ければ相手の子どもの責任で、ということは相手の保護者の責任。
路上のトラブルがこじれたなら、警察や弁護士に頼むのが普通。
はい、これが学校の登下校や学童クラブの行き帰りだったら?
同じことね。
逆に学校や学童クラブに関連するときだけ学校や学童の責任になるってなら、筋が通らない。
といったところでタイトルの"責任はどこにあるか?"の話はおしまい!

・・・"我が子のしたことの責任は親にある"を分かってない保護者、多いですね。
この記事を開いたあなたは、学校の先生か、学童職員か、それとも保護者かわかりません。
それぞれの立場でどうするのがいいのか?
この記事では学校や学童クラブ施設側の視点で書いていくつもりです。
保護者の立場で読み進める場合には、施設がどんなことを考えてその対応をとってるのか?が分かると思います。
保護者として、何をしたらいいのかも分かるでしょう。
- 時間外のことへの責任範囲は?
- 休みのトラブルを持ち込んできたら?
- 首を突っ込むと責任発生する話
- 外部トラブルを知ったときの施設対応
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

一般的な子どものケンカやトラブル対応の記事たち👇️
- 【ケンカの対応】~子ども施設や家庭でも
- 【友達や特定の子】とのトラブル解決
- 余計なことを言うなど【口出し系のトラブル】
- 【ルールや物が絡む】トラブルケース
- 【暴力や暴言が絡む】トラブル対応
- 【学童保育での応急救護】応急手当とは
▶️pick up◀️