子どもの事故/ケガ/病気/物損/災害時などよくある質問

学童クラブに関する子どもの事故/ケガ/病気/物損や、関連した災害時などよくある質問へ、

記事内で回答していこうと思います。

ヤフー知恵袋などに学童保育、その年齢の子どもに関係した質問がたくさんありますが、

✔普通の感覚の答え
✔非常に偏った返答
✔質問者への攻撃

入り混じっていて参考にならないのが実情です。

そのため学童クラブにより違うことは前提として、一般的・王道的な回答を理系思考+児童館・学童クラブ勤務20年以上の経験を元にお答えしていきます。

私の答えがベストな場合もあるし、それ以上の案や意見もありますが、

少なくとも学童クラブ年齢層の子どもや家庭ばかり20年以上関わってきた経験や業界知識は、あなたのお役に立てると思います。

質問の参照元はヤフー知恵袋教えてgoo発言小町子育て相談ドットコム、私が学童クラブで過去に受けてきた質問など。

またジャムの回答方針や根拠は

児童福祉法、放課後児童クラブ運営指針

・子ども最善など子どもの権利条約

・ジャム20年の学童クラブ業界知識と経験

アドラー心理学、課題の分離などのマインド

・施設の限界や保護者責任などの視点

などを元にしています。

ジャム
東大出身の元理系研究者、
学童クラブ勤務歴20年以上の知見が、
あなたのお役に立てれば嬉しいです。

(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)

学童クラブに関してのよくある質問の一覧はこちら

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

0.流行りの病気やコロナが怖くて、子どもを学童クラブに預けるのが心配です

学童クラブでコロナやインフルエンザなど、流行りの病気を移されるのが心配・・

👆これは気にかかって当然、むしろ心配しないほうがおかしいくらい。

実際に複数の学校から子どもが来てる学童クラブで病気が流行り、違う学校の子へ広まっていくのもよくあります。

でも、

保護者
学童クラブで病気を移させないで!

という要望は現実的に不可能なので、どうしても心配なら学童クラブは諦めた方がいいでしょう。

私が学童クラブで働いていたとき、

●体の弱い家族がいてコロナになったら終わりと言われてます、移さないで下さい。

●本人が免疫機能に問題があり、病気の子には近づけないで欲しい

という要望も来たことがあります。

コロナの時は今まで経験したことのない対策が厳重にされましたが、それでも広がる時は広がりました。

☑学校も同じですが、学校の対策は担任一人が頑張る

☑学童クラブは多少人が多いけど、子どもが密集しがち。

そして本人は家で話をして、いくら気をつけても同じです。

他の子は言うこと聞かないでマスクすぐ外すとか、発達の問題から大声で叫ぶとか、人との距離が近い、ダメと言ってもじゃれ合いでおんぶとか、至近距離で話すとか。

  • 距離を取る
  • 黙食
  • 頻繁な消毒

どれも一役買うと思いますが、リスクは0にできないから。

一度でも感染したら生き死にに関わるような状況なら、学童クラブは辞めたほうが良いと思います。

手洗い 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

1.学童のコロナ対策ってどんなの?

記事執筆時点の2023年3月、コロナ対策を緩める方向で動いてますが、

学童クラブで感染症へどんな対策がされてるのか、具体的にお話していきます。

対応に関するガイドラインとか出ていても、学童クラブ自体が色んな運営者や現場職員がいて施設によってマチマチですが、よくやられている対策は

学童の感染症予防例

・マスクを常時つける
・来たときはまず手洗い、消毒
・密を避ける声掛け
・密着してたら離す

・おやつはパーテション設置で隔離
・食べるときは黙食
・座るときは1卓3人までなど制限

・使ったおもちゃは消毒まで使えない
・本も消毒するまで他の子は読めない
・頻繁な床面消毒

・来たときの検温
・完全疑われる子は利用不可
・熱出たら隔離

厳しい期間は外遊び禁止、ボール遊び禁止、鬼ごっこはタッチ禁止、様々な禁止項目・・

ガチガチな施設でテレビでやってたのは床にビニールテープを貼って1人1区画、他の子との接触をさせないみたいな対策を見たときは驚きました。

しかしそこまでやっても、病気は移る時は移る。

子どもは言うことを聞かない、理解力も低い、いろんな子がいるので我が子は大丈夫でも周りの子が破ってたら意味なし。

実際にどんなルールを設定しても、守れない子は守れませんよね。

学童クラブは親に安心してもらうため「やってますアピール」で自らハードルを上げますが、実際の様子は違うことが多々あります。

ジャム
学童に預ければ病気は移らない、
なんて考えは捨てましょう。

2.学童クラブにいるときの熱・病気や怪我で迎え行くことあるの?

学童クラブにいる間に調子が悪くなったら程度によって親に連絡が行き、お迎えを要請されます。

・どうしてもお迎えが遅くなるから待たせて

・本人鍵を持ってるから一人で帰して

事情は伝えても良いですが、できるだけ早い帰宅をお願いされます。

学童クラブでは周りの子へ病気を移すことを避けたいけれど、施設も狭い、また本人が辛そうなので早く帰ってほしいのです。

仕事があるから無理!

とか子どもが病気の時は学童クラブに関係ないので、職場へ相談しましょう。

保育園だとたまに解熱剤飲ませて朝の検温をクリアし、むりやり預けて一時間後にお迎えお願いされる人がいますが、何考えてるのか分かりませんよ。

学童クラブは学校のあとに来るので、そんな状況は少ないですが、止めてくださいね(^^;)

道 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

3.病気でも預かってくれる学童クラブってあるの?

保育園だと病児保育があるけど、東京23区内ですらも限定的です。

慢性的な持病で常に病院にいるような場合は対応されますが、普通の子がたまに病気になったときだけ預けたい・・

👆ニーズは多いけど対応できるのは普通の保育園だと無理、

病院でやってても預かるのに人が必要、子どもが来ない日でもコストが発生、経営的に難しいようで、一旦始めてもやめる施設が多いです。

保育園でもそんな状況なので、病児学童は聞いたことがありません。

病児保育の利用者確保のため学童児まで預かるところがあるかもしれない、程度。

だからもし探すなら「学童」じゃなく、「地域+病児保育」で検索すると良いかもしれません。

または居宅訪問型の病児保育、病後児保育は役所が制度としてやってる自治体もあるようです。

またはファミリーサポート会員が個人的に病児保育もできるとか、インフルエンザ軽快後の待機期間くらいなら見られる、とかあるかもしれません。

ファミリーサポート

学級閉鎖になったけど元気、預けていい?

ハート 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

4.学童くらいの子が病気、すぐ病院行ったほうがいいの?

学童くらいの子が病気になり、通院するか救急にかかるか?

判断難しいですが、是非#8000を使ってみてください。

小児救急医療電話相談、夜間休日でも相談に乗ってもらえますよ。

#8000

厚生労働省

👆なぜかデーモン小暮閣下

5.学童クラブで怪我したら医療費は誰が払うの?保険って?

学童クラブでは軽微なケガはつきものですが、病院に行くほどのケガや事故があった場合は、だいたいの施設で保険対応がされます。

少なくとも子どもが大怪我をして賠償責任が学童クラブに発生した場合、施設が潰れるくらい請求される可能性があるので、無保険というのは有り得ません。

親が保険料を払ってなくても、施設で加入してる保険が必ずあるので、職員から言われなくても保険対応できるか問い合わせてみましょう。

ただ保証内容は保険によって大きく違います。

よく放課後子ども教室だと、親が保険料を年間500円とか支払うとかあるけど、それだとかかった医療費以上のお金がもらえることもあります。

放課後子ども教室でよく入ってるのは、スポーツ安全保険

スポーツ安全保険

保証も大きめです。

一方保険料を施設が負担してるだけだと、お見舞金程度しか出ない場合も。

施設が入ってる保険の例

児童安全共済 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

損保ジャパンの児童安全共済

子ども連合会 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

全国子ども会共済

子どもは怪我もするしさせる、人のものを壊すこともあります。

最近は家でもかなり低額に入れる保険もあるので入っておくと安心、施設の保険よりよほど広範囲で保証も大きいのが多いです。

6.医療費無償だから保険対応ないと返答されたのが不服です

学童クラブで怪我をして通院した場合、自治体によっては小学生まで医療費の負担無料の場合がありますが、

その場合でも普通は保険からお金が出ます。

施設が入ってる保険によりマチマチ、特に保護者負担がない保険だと出ても低額な場合が多いです。

それでも0ってことはないので入ってる保険を教えてもらい、保険会社に直に聞いてみても良いと思います。

学童クラブ職員は保険についての知識はそんなになくて、手続きが面倒だから「出ない」といって受け取れるはずの保証を取らせなくする悪質なケースもあります。

そもそも医療保険は自治体の制度とは無関係、損保の二重取りや天災など免責事項じゃない限り貰えないことは殆ど無いことです。

損害保険は、災害や事故などで財産に損害を受けたとき、被害額をカバーするための保険です。

家屋や車などの修理に使った費用が保険金としておりるものなので、何種類入っていても、1つの事故に対して、実際に受けた被害額(実損分)までしか保険金は支払われません。

保険マンモス
手帳 保険 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

7.学童クラブで他の子にケガさせたらどうなる?

学童クラブでは、施設が何らかの保険に入っていて、保育中のケガや事故に対応します。

指導員が誤って怪我をさせた場合や子ども同士でも同じく、活動中の事故として適用されます。

保険の規約にはよく、「故意の場合には支払われません」みたいな免責事項もありますが、子どもは責任能力がないとみなされるので、

殆どは保育中の施設の責任の元で起きた事故、として保険対応されるのが多いです。

チェック 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

ぶっちゃけると、施設から保険会社への報告の仕方でも保険が降りるか降りないか変わってきます。

しかし子ども同士ということは保護者同士ということ、被害側の思いによっては直接請求されるケースもあります。

保育園ならまだしも、学童クラブの小学生になると、「学童の責任というより、その子と親の責任」と考える方が多くなるから。

また施設の加入してる保険は保証がそうでもないので、被害額をカバーしきれないケースもあるかもしれません。

子どもはいつ怪我するか分からず、学童クラブと小学校にだけいるわけじゃないので、

1つくらい傷害賠償保険がある医療保険などに家で入っておくと安心できると思います。

学童クラブで【トラブル】親としてどうする?系の疑問/心配QA⑩

8.職員のミスで子どもがケガ、誠意が見えず納得行かない。

子どもが職員のせいで怪我をした!

こども同士のトラブルを止めきれなかったとかはしょっちゅう、職員の不注意で怪我を追わせたのもたまにあります。

親としては我が子心配なのに、職員に冷めた対応されると誠意が見えずに怒りも湧いてくるというもの。

その場合は冷静に「納得いきません」と伝えてみましょう。

感情的に怒りをあらわにしても良いと思いますが、大人の態度として疑問が残ります。 

私が働いていた頃も、端的に被害だけを知った父親が、たまに怒鳴り込んできましたが、事情を知ると申し訳無さそうにしていました。

まあ母親が舐められてると思えば、父親に行ってもらうのも取れる方法です。

また何かまずい対応をするのはイチ職員なので、運営側に意見を伝えるのもよいでしょう。

公営学童への苦情はどこに言えばいい?

伝えなければモヤモヤが残り、再度何かあったときに爆発・・は避けたいですね。

悪意 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

9.他の子のものや、学童クラブの物を壊したら弁償?

学童クラブで子どもが物を壊すのはよくあります。

・定規を折ってしまった

・鉛筆を踏んづけて割れた

・ドッヂボールでメガネに当てて壊れた

他の子の私物を壊した場合は、相手の家庭の考え方次第です。

学童クラブが肩代わりして弁償してくれることは、よほどの手落ちがない限りありません。

よほどの手落ちとは、学童クラブ職員が預かってたけど管理が悪く、他の子が勝手に触れる場所に保管してたら、いじられて壊れたとか。

ただ上の例に挙げた「運動中の避けられない事故で物が壊れた」場合は、学童クラブが施設として入ってる損害保険が効くことが多いです。

その他の、触ってたら壊れた系は保険が降りないので、相手の家庭が望めば弁償しないと済まないでしょう。

特に「止めてと言ったのを取り上げて壊した」とか、単なる物損じゃなくイジメ案件にもなってきます。

けんか 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

また学童クラブの備品を壊した場合、わざとか事故かで対応が変わります。

そして、学童クラブの安全管理をちゃんとしてたか?にも関係。

例えば

走り回ってたのを注意してもやめず、ガラス製品が壊れた。

👆そもそも壊れやすいガラス製品は学童室に置くべきか?

走り回ってたのを確実に止める努力をしたのか?

普段から危険を除く努力をしているのか?

いろんな要素を総合的に考え、弁償してもらうか否かを判断します。

普段から禁止されてる石を投げ、飛散防止フィルムを貼ってあるガラス窓を割った

こんなケースは施設にとって大きな損失、お咎めなく繰り返されても困るので、弁償してもらったことあります。

ジャム
施設のガラスは1枚10万、

親は保険を使って支払ったようです。

10.学童でたまたまメガネとか壊れたらどうなる?

学童クラブで子どもが日常的に使ってる物で高額なのはメガネ、しかもたまに壊れます。

ボールが当たってフレームが曲がったり、レンズが割れたり。

これは壊れた状況によって保険が降りるかが変わります。

✓床に置いておいたのを自分で踏んづけた

✓遊びで人のメガネをいじってたら壊れた

みたいな自損事故や故意の破損は、保険会社から対応を断られました。

一方で

●眼鏡が遊んでる最中に外れ、友達に踏まれた

●ボール遊び中でボールが当たってフレーム曲がり

こんなのは損害保険で対応できたこともあります。

踏んづけたのは変わりないけど、単に管理が悪かったか、遊びの中でか、

学童クラブだと管理が悪くても、だいたい遊びの時間内なので、施設の報告の仕方次第で対応が変わってきます。

親としてできることはありませんが、保険対応されたらラッキー程度。

そうでなくても子どもはものを壊すので、保険の1つにでも入ってたら安心できると思います。

子どもの問題 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

11.傘や帽子が学童で無くなった、弁償してくれる?

学童クラブで物はよく無くなります。

消しゴムから始まり、学校の帽子や傘の取り違え、傘立てにあったのが誰かに持っていかれたとかアルアル。

学童に子どもが持ち込んでくる私物、親が持たせている物品は自己管理が原則。

なくなった場合、できる範囲で探すのに協力してくれますが、出てこなくても弁償対応などはありません。

特例としては学童クラブ職員が責任を持って預かった物の紛失や破損くらい。

それが嫌だから指導員は安易に物を預からないですけどね。

私が学童クラブ職員だったとき、

校帽が見つからない、
どうしてくれるんだ!?

こんなクレームが入っても

学童支援員
全家庭に名前を伝えて
探してもらいましょうか?
保護者
いや、そこまでは・・

施設としては一旦弁償すると、以降全て弁償対応になってしまうのでゴネてもお金は出てこない。

我が子の教育をする他ありません。

学童で無くした!と大騒ぎしたのに、あとから学校で見つかるとか頻繁に起きるから、

どこで無くしたか子どもの話は当てにならないので、イチイチ弁償してられません。

れんらく 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

12.人の宿題へ落書きしただけで厳しく怒られたみたい

学童クラブから、人の宿題やノートへ落書きして連絡が来る場合があります。

保護者
落書きくらいで・・

と思うのも分かりますが、

落書きは学童クラブだと「物損」扱い、相手の家によっては弁償する・しないまで発展する、軽くはない事案で、「怪我した」などと同じく連絡必須事項。

鉛筆でシュッと線を書いたのが、謝って消しゴムでちゃんと消えた程度なら話が来ないかもしれませんが、話が来たら

保護者
人のものを安易にイジったらダメです。

と、ちゃんと教えてあげてほしいと思います。

13.災害時ってお迎え行けなくなるかも

地震などの災害時、親の仕事が遠方でお迎えに行けそうもない・・

考えたら心配になると思います。

しかし施設職員には災害時の対応として、

●災害時用の連絡先(引き渡し名簿)に従っての連絡
●引き渡しまでの預かり

が本来の開所時間を過ぎても半ば義務、勝手に学童から出されるとか無いので大丈夫ですよ。

お迎えに行けない場合、施設近くの頼れる人に当たりをつけておくとか、他の家と仲良くしておくのは昔からの定石。

こんなケースも含めて、変なクレームを頻繁にしたり、トラブルになっても謝罪の言葉もなく、特定家庭じゃなく色んな家と関係がこじれて地域で孤立するとか、避けたほうがいいと思いますね。

怒る 学童クラブの事故、病気、災害、物損など記事アイキャッチ画像

14.学童クラブの避難訓練って何やってるの?

学童クラブは避難訓練を多いところで毎月、少ないところでも年1では行っているはずです。

施設規模や自治体によって細かい部分は変わると思いますが、消防計画を立てて消防署に出すことが義務となっているから。

ただ訓練は学童職員が、施設利用者たる子どもを避難誘導できるように備える訓練なので、

子どもと一緒にやらなくても、職員だけによる通報訓練なども含まれます。

だから

あなた
うちの子を預けてる学童、避難訓練やってないんじゃ?

と思っても、裏ではやってるはず。

まあ多くの施設では子どもを実際に誘導しないと動きのアラや問題が分からないので、普通は子どもを巻き込んで年1でもやりますよ。

学童での防災教育の例

・紙芝居でお話
・全体へのお話で直近の災害を伝える
・消防署の人に来てもらう
・防災施設の見学
・起震車を派遣してもらう
・子どもでもできる応急救護
・救急車の呼び方を教える

いろいろな取り組みがされています。

【避難訓練at学童クラブ】子どもにするお話と正常化バイアスへの対抗練習

ジャム
ここまで読んでいただきき
ありがとうございました

よければコメントいただけると
嬉しいです👇️

目次へ

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事