学童クラブでのトラブル、親同士で謝罪は必要?などの疑問や質問に対してのQ&A

学童クラブでのトラブル、子ども同士で起きたものは「何で見てくれない」「学童が解決してくれるんでしょ」と思いたくなりますが、

世間の保護者は、「もう保育園じゃない、子どもにも責任があって基本的には親の責任だ!」と見る方が大半。

だから例えばトラブル加害側の親が施設任せ、相手方に謝る素振りや心遣いがないと、被害側は学童クラブでなく親に攻撃してきます。

私が20年以上働いてきた感じ、世間の小学生の保護者の感覚はそんなもの、ズレると孤立することに・・この視点でこの記事では【学童クラブのトラブル、親としての対応】への疑問・質問へお答えしています。

ヤフー知恵袋などに学童保育、その年齢の子どもに関係した質問がたくさんありますが、

✔普通の感覚の答え
✔非常に偏った返答
✔質問者への攻撃

入り混じっていて参考にならないのが実情です。

そのため学童クラブにより違うことは前提として、一般的・王道的な回答を理系思考+児童館・学童クラブ勤務20年以上の経験を元にお答えしていきます。

私の答えがベストな場合もあるし、それ以上の案や意見もありますが、

少なくとも学童クラブ年齢層の子どもや家庭ばかり20年以上関わってきた経験や業界知識は、あなたのお役に立てると思います。

質問の参照元はヤフー知恵袋教えてgoo発言小町子育て相談ドットコム、私が学童クラブで過去に受けてきた質問など。

またジャムの回答方針や根拠は

児童福祉法、放課後児童クラブ運営指針

・子ども最善など子どもの権利条約

・ジャム20年の学童クラブ業界知識と経験

アドラー心理学、課題の分離などのマインド

・施設の限界や保護者責任などの視点

などを元にしています。

ジャム
東大出身の元理系研究者、
学童クラブ勤務歴20年以上の知見が、
あなたのお役に立てれば嬉しいです。

(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)

学童クラブに関してのよくある質問の一覧はこちら

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

1.我が子、学童でいじめられてるって訴えてきたトラブル、親としてどうする?

いじめられてると訴えがあったり、様子が普段と違ったり、学童クラブの中のことは親には分かりにくいもの。

低学年か高学年かで変わってきますが、基本的には親としての態度を取りつつ学童クラブに任せることになります。

親としての姿勢とは

親は味方というのを子どもに伝えること

あなたが原因でしょ!?

とか事実確認も取れないうちから諭したり説得しようとするのはNG、親は味方と言う姿勢は何より大切です。

学童クラブに任せるときには

①我が子の話を鵜呑みにしないで、まずは感情を抑える

②事実確認に努める

③学童クラブに対応を任せつつ要求も伝える

④伝えても解決無理だった場合に備える

訴えにより被害を怪しんだ段階で学童クラブに怒鳴り込んでくる保護者って私が働いてた時もたまにいましたが、はっきり言って迷惑かつ対応を鈍らせるのでやめましょう。

被害は事実かもしれないけど、子どもは都合の悪いことは隠す。

被害は受けたけど、しつこくアオってやられたとかよくありますよ。

あとは学童クラブから報告や、相手方があれば仲介をしてくれるのでしばらく任せてみて下さい。

まあ対応を頼んでもケースや相手、職員の熟練度などにより100%全て解決しないこともあります。

その時はその時、まずは話を聞いて事実確認から始めましょう。

【いじめや意地悪~低学年編】親の6段階対応/やられてる我が子を守れ

【高学年以上いじめへ親としての対応】子ども時代の被害経験者が教えます

2.学童で仲間外れにされると訴えてきた!系のトラブル

入れてもらえなかった
仲間外れにされた

子どもはよく👆これ系の問題を訴えてきます。

寝る間際、布団に入った時に思い出したようにしんみり訴えて泣いたりすると心配が募りますよね。

ただ注意が必要なのは、子どもの訴えは自分の思いだけの一面的な情報しかないこと。

遊びに入れてもらおうとした前の時間、喧嘩したりしつこくして相手が嫌がり離れていったのに再度アタックし、「しつこいから来ないで!」

自分が原因で友達に断られたのを理解できず、自分が被害者だと思い込むのも多いです。

悪く言われる 学童クラブでのトラブルに関する疑問や質問への回答記事のアイキャッチ画像

好き勝手に振る舞って注意されても改まらず、ついに嫌われてしまったけど、なぜ嫌がられるのか理解できない。

こんなとき親として話だけ否定せずに聞いて、あとは学童に任せてみましょう。

断られるのはいつも同じ相手か、双六やっててもうすぐゴールの時に入れてと言ったり、タイミングが悪すぎて入れてもらえないとか、だいたいは大した話じゃ無い事が多い。

人間の相性の問題なので、受け入れてくれる子と次第に遊ぶようになってきますよ。

入れてもらうタイミングとかもすぐには学べず、時間がかかります。

学童では普通、保育園とは違って「入れて➔いいよ」の指導はしないので、焦らないよう。

まあ本当に意地悪をされてる、集団で外されてる場合は別の話。

【学童クラブで仲間はずれ?】親としての対応

3.オモチャや文具をあげた、返して系のトラブルはどうする?

物をあげる返して系のトラブルは、ルールが決まってない学童クラブでは多いです。

物が絡むのはお金が絡み、子どもだけの解決が無理で親同士を巻き込むため、「学童クラブじゃ物をあげたり、もらったり、交換したり」の禁止がルール化されてるはず。

入会のしおりを見てみましょう。

それでも学童クラブに言ってみたら、施設外でトラブルでも話は聞いてくれるでしょう。

でも基本的には家の問題、相手の保護者と連絡先を交換して家庭同士での解決を提案されることが多いです。

子どもはこんなトラブルを繰り返して、

✔大事な物は外に持っていかない方がいいんだな

✔あげたら相手のもの、返しては駄目なのね

とか学びます。

言葉は悪いけど、子どもがあげたり返して系の物品は、思い入れがあるとしても安い物。

学びの材料になったと思っておきましょう。

けんか 学童クラブでのトラブルに関する疑問や質問への回答記事のアイキャッチ画像

4.学童でおもちゃや物を取られて無くされた場合どうしますか?

学童クラブに持っていった物を無くされたり、壊されたりした場合は、物によって対応が違ってきます。

また誰が?どんな状況で?みたいなのも絡んで、場合によっては物損の保険対応になることも。

しかしこどもが持ってきた物、文具でも何でも自分で管理できないなら持たせないほうが良いでしょう。

消しゴム貸したら無くされた!

とか学童でよくあったけど、そんなのは対応しませんよ。

せいぜい

出てきたら教えてあげる

程度。

貸し借りしないで、忘れたら学童のを使いなっていつも言ってるでしょ。

と指導付き。

壊したほうがワザと壊したとか、無理に取り上げた、断れない相手を見て頼んだ、とかなら悪質なので指導が入り、物がもとに戻らないなら家庭に連絡が行きます。

オモチャやゲーム機を持ってきていい学童クラブがごくたまにあるけど、安易な許可で管理できてない施設が多い印象。

無くなってもいいならOK、くらいの心構えでいたほうが良いと思います。

ハートの花 学童クラブでのトラブルに関する疑問や質問への回答記事のアイキャッチ画像

5.上の子にやられてるみたいで心配、どうする?

学童クラブには必ずといって良いほど発達的課題や家庭環境に問題を抱えて学童でそれを出す子がいて、

ターゲットとして下の学年の子が狙われる事が多いです。

八つ当たりのように、本当に小さいアラを見つけて必要以上に攻撃する、学童クラブでは目立つ感じなので職員は把握してますよ。

隠れてやる子もいるけど、ちゃんと見てれば子どもの行動は分かるし、何かのタイミングで明らかになれば、内部では対応される。

ただやられてる子が怪我をしたとか、非常に傷ついたとかじゃない、日頃の軽微なやり取りの積み重ねだと、なかなか伝えてくれない場合もあり、

我が子が被害者というのを学童クラブからじゃなく、子どもの訴えから知ることもあります。

自然 アイキャッチ画像

そんな時はやはり、学童クラブに問い合わせて事実確認から。

学童も内部的に済ませていたケースでも、親が動いたとなればいつも以上に見てくれます。

対応が無いとか、やられてるのは明らかなのに

相手の子が発達障害で手を焼いてるんです

とかクラブ側の事情ばかり持ち出す場合は、パフォーマンス的に親が怒って見せるのもアリ。

そもそも年齢が違う時点で普通の喧嘩でも対等じゃないし、相手に問題があるなら被害側には非がない。

クラブの見きれない事情は知っても、やはり親は我が子の味方である姿勢は崩してはダメ。

改善見込めないなら、モヤモヤするけど退会も視野に入ってきます。

6.学童クラブで集団から被害に遭ってるらしく心配

特定の子からの意地悪を通り越して、我が子が集団からやられているらしい・・

こんなことを知れば、気が気じゃないでしょう。

雰囲気の悪い学童クラブ、高学年などが徒党を組んで特定の子を除け者にしたり、積極的に悪口を言っておとしめる。

普通の学童クラブにとってはかなりのオオゴトなので、1件でもそんなのがあれば被害側・加害側を集めて話し合い、

親から連絡が来る前に報告、親に連絡して二度とさせない初期対応がされます。

しかし指導員も口じゃ注意するけど改善しないので意味がない、といった具合の施設は残念ながら存在します。

大きめな学童クラブで常勤職員が少なすぎ、把握できてないとか、加害側が悪質で大人の目を盗んでやるケースもあるので、まずは事実確認から。

まあほとんどの場合は隠れてやっても雰囲気で分かるので、そんな良くない学童クラブは対応力がない事が多いです。

だから改善するのは期待薄、退会を視野に入れたほうが良いかもしれません。

親が安心、子どもが楽しめるは、学童クラブへ望む学童クラブの前提ですね。

学童クラブでのトラブルに関する疑問や質問への回答記事のアイキャッチ画像

三菱UFJリサーチ&コンサルティング

放課後児童クラブにおける育成支援の実態と 保護者ニーズに関する調査 …

7.同じ子どもと喧嘩になるのが気になります

ケンカするほど仲がいいといいつつ、いつも同じ相手とトラブルが頻発するのは気になりますね。

度重なれば相手の親とも折り合いが悪くなる。

加害側、被害側と明確になってるケースもあるけど、お互いに相性が悪くてケンカが絶えない場合も。

高学年ならお互いに離れるのに、低学年同士だとなぜかくっつく不思議。

こんなとき、親の思いから

あなた
その子とは、距離を取りなさい

と言いたくなるけどそこは我慢しましょう。

特に学童クラブくらいの低学年だと、意識して特定の子どもと関わらないのは無理な話。

話しかけてきて答えないと、無視した、返事しないの?

普段から学校や学童クラブでされてる普通の教育

●相手の目を見て話をしましょう
●相手の話は最後まで聞きましょう
●返事を聞こえるようにしましょう

ダブルバインドと言っていろんな指導と矛盾するので、コミュニーケーションスキルの獲得や発達的にも、かなりの悪影響を残します。

それよりは譲れない1点か2点だけ

喧嘩になっても暴力はダメ
やられてもやり返したらダメ

分かりやすい約束をして、当面をしのいで成長を待つしかない、というのが私の結論です。

ADHD系の子は激しい遊びを好んだり、良くない言葉が好きとか、好みが似てくるので、喧嘩が多いのにくっつく👈学童あるある。

そんな子でも高学年になるとビックリするほど落ち着いたりして、成長を感じます。

【いじめや意地悪~低学年編】親の6段階対応/やられてる我が子を守れ

8.トラブル相手の加害側の保護者から何もない👈どう思いますか?

学童クラブで怪我したり傷ついたりして、ワザとか事故か関係なく相手によって被害があった場合。

普通の学童クラブは子ども同士のトラブルに関して中立の仲裁役、その場で指導はするけどその先の親がどう動くかまでは知りません。

というより、コントロールできない。

常識のある保護者だと、学童クラブから事故やトラブルの報告をすれば

加害側の親
相手の子は大丈夫でしたか?
相手の親子さんに
謝った方が良いでしょうか?

こんな申し出をしてくるので、被害側としてこんな相手方の態度を知れば

被害側の父親
いや、今回はそこまでは大丈夫です。

これで済みます。

👆これがない場合、被害の程度によっては非常に気になりますよね。

単発ならまだしも度々同じ相手から被害を受ければ、母親ネットワークで情報が回って、

あの子って誰にでもやるのよ、親も評判良くないわ

こうなりそうですよね、実際にこうなります。

・・でもこの状態は謝らない親が悪いとはいえ、尾ひれが付いて必要以上に悪いイメージがインプットされるのでご注意を。

謝らない方も批判する方も、品位が下がります、残念ながら。

相手はコントロールできません。

中にはよく分からない、世間の感覚とズレた親もいます。

だから「こっちが被害者なんだから謝ってくるのが当然!」みたいな期待せずに、スルーの方向で。

学童クラブには、可能な限り我が子が被害を受けないよう配慮をお願いしましょう。

【責任はどこに?】学童クラブにいる時の事故/ケガ/子ども同士トラブル

9.学童クラブで子ども同士でトラブル、相手の親へはどうする?

学童クラブでトラブル、相手がいて我が子があろうことか加害側になった場合・・

普通の学童クラブだと手出しもないその場で解決したような軽微なやり取り以外、被害側・加害側どちらにも連絡がいきます。

そして事実を知って我が子が加害側だと分かったら、できる限り相手への気遣いを言葉で伝えましょう。

例えば相手がからかってきて、我が子が我慢できずに叩いてしまった。

相手にも非がある!

と思ってもいいけれど、自分の子も叩いてしまった以上は非があります。

子どもの喧嘩でお互いが相手の非を責めて譲らないと、どちらか泣くまで終わらない👈似たようなことが大人でも起きる

お互いにどちらが下手に出ると、場が収まるし、どちらも譲らないと家どうしの断絶となるケースも実際にあります。

もう感情の世界の話なので、子ども同士が仲良くしたくても

あの家の子は関わっちゃダメ!!

近くに住んでて、しかも学童なんて低学年のうちからこれだとツラいものがありそう。

【責任はどこに?】学童クラブにいる時の事故/ケガ/子ども同士トラブル

花畑 学童クラブでのトラブルに関する疑問や質問への回答記事のアイキャッチ画像

10.トラブルになった他の家庭とのやりとりは?

学童で他の家が関係あるトラブルになった場合、クラブには仲介を頼むのが通常の手順です。

学童クラブから来る通常のトラブル報告では、個人情報の問題から個人名はなかなか教えてくれませんが、

子どもの口から相手が分かって個人的な付き合いがあれば直接お詫びしても問題ありません。

よく知らない相手なら

お詫びしたいので相手と連絡を取りたい、連絡先を教えても良いし、教えてくれたらこちらから電話します

学童に申し出たら100%対応してくれます。

トラブル内容を聞いた限りで被害者でも、部分的にでも悪いところがあるし、仮に無くても

はじめに「スミマセン」と態度を示すと、相手からも普通は返ってくるので繋がりができ、

親同士の繋がりは子ども同士の関係にも牽制となるので、広い意味で我が子を守るのにも繋がりますよ。

経験のない学童クラブ職員だと相手がどんな感じが教え忘れることもあるので、まあ無くても流しておく程度でOKだけど。

こちらが加害側なら、学童クラブから「大したことない」と言われても相手の家はどう思ってるか分からないのでリップサービス的でも気遣いを口にしとくのが◯

なぜなら連絡くる程度のトラブルは、連絡無しのトラブルより一段上だからです。

見通す 学童クラブでのトラブルに関する疑問や質問への回答記事のアイキャッチ画像

11.相手の家に学童が一方的に「こさせないで」と言ったみたい

学童クラブで起きる子ども同士のトラブルに関して、被害側の親が加害側の子を指して、

うちの子を関わらせないで!

とか、「あの子、学童に来させないで!」

とか言ってくることがあります。

そんな申し出があったことを親が知るのはずっと先、何人か言われたとか、何回も言われたとか学童クラブで対応しきれず時間が経ってから。

トラブル時に被害側にだけ連絡する学童クラブや、加害側でもお詫びの意志を示さないのが続いたとか、被害側の親が神経質とかいろんな要素があります。

学童が知らせてくれなかったなら、その時点で知らなかったことを伝えた上でお詫びすると収まることもあります。

でも基本的に単発じゃなく、何かが度重なった結果にそうなったならもう手遅れ。

我が子への話や指導は当たり前として、

●開き直って孤立する
●退会検討か出席を減らす

の二択になってしまうので、そうなる前に手を打ってほしいと思います。

私が学童で働いてた頃、他の子に暴力、暴言やからかいが絶えない子で、しかも発達障害を抱えてたので改善の見込みなし、「こさせないで」と言われてもおかしくないと思ってました。

でも保護者がトラブル報告受けるたびに相手方に連絡をし、発達障害のことも隠さずに下からのお詫びを繰り返していたので、全くクレームはありませんでしたね。

積み重ね 学童クラブでのトラブルに関する疑問や質問への回答記事のアイキャッチ画像

12.学童で怪我してきたのに連絡がない!不信感が芽生えたときどうする?

学童クラブで怪我をしてきたようだけど、電話もないし連絡帳にも書いてない。

ほんの擦り傷で子どもが申し出なかったなら仕方ないけど、安心して預けたいのに事故やトラブル、ケガ報告がないのは心配ですね。

この場合は

①怪我に気づいてない

②子どもが隠したか、言わなかった

③知ってたけど連絡を忘れられた

どれかのケース。

転んだ現場を見てなかったり、痛くないけどよく見たら傷ができてたとか、ぶつけた直後は見たけどあとから腫れてきたとか、見逃されることも学童では多いです。

だから子どもに申し出るように伝えるのが第一。

連絡がなく子どもの話だけじゃ状況が分からないので、心配なら確認の連絡をしてみましょう。

子どもたち 学童クラブでのトラブルに関する疑問や質問への回答記事のアイキャッチ画像

また連絡がつくまでは、それ以上の行動は避けましょう。

施設で働いてたとき、週末のケガ・トラブル連絡には特に気をつけてました。

というのも心配した親が土日で学童クラブと連絡取れず、子どもが端的に「人にやられてケガした」と言ってるのを鵜呑みにせざるを得ず、気が気じゃないあまり警察に通報した案件があったから。

職員も休みの日に呼び出されて事情聴取、相手の家も調べられ、通報した保護者も何度も同じ話を聞かれ、子どもも不安定。

結果大したことないのが分かったけれど、みんながとても疲弊しましたね。

心配でもまずは学童クラブに確認、それができるまでは動かない

👆これを意識してほしいと思います。

【責任はどこに?】学童クラブにいる時の事故/ケガ/子ども同士トラブル

13.学童支援員がトラブル対応してくれたけど不満が残る場合

トラブルじゃなくても何でも、学童クラブの対応に不満やモヤモヤが残る場合ってあると思います。

そんなときは懸念や心配を言葉で伝えるのが良いでしょう。

怒りながら言ったんじゃ、うるさいクレームと思われる可能性もありますが、冷静な口調や連絡帳の文面などで、

単に批判するのでなく

・不満や心配が残っているけど今回は目をつぶること
・具体的にどうしてほしかったか
・今後似たようなことがあればどうして欲しいか

思うところがあれば、正規ルートで吐き出すのをオススメします。

「正規ルートで」というのは、学童クラブに直接言うこと。

学童クラブ職員として困るのは、何が不満だったのか分からないけど何やら保護者同士で文句を言ってるような状況。

さらにダメなのは職員への個人攻撃ですが、不満があるなら裏で溜めずに冷静に伝えてほしいと思います。

具体的にどうして欲しいか?👈あまりに要求が多いと対応はしてもらうのは無理だけど、話を聞いてもらうことで気が収まってくるでしょう。

いっぱいの風船 学童クラブでのトラブルに関する疑問や質問への回答記事のアイキャッチ画像

14.公営学童への苦情はどこに言えばいい?

学童クラブの運営元はいろいろあって、民間なら法人のトップや運営者に言えば基本OK。

だけど公的な施設を委託運営してるとか、公立の学童クラブだと施設に言っても効果が無い場合もあります。

公営の学童クラブの不満は役所に言うのが正規ルート。

特に所管課に言っても動きがないと、「市長への手紙」制度が行政では強いので、これを利用するのもアリです。

新潟市

運営者によって違いはあるの?

ジャム
ここまで読んでいただきき
ありがとうございました

よければコメントいただけると
嬉しいです👇️

目次へ

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事