学童クラブや学級で~子どもの輪/列/ペア/輪遊び
この記事では、列や輪になったりと、ある程度は範囲が限定される遊びを紹介します。
学童クラブや小学生など多少動いてもいい帰りの会や、室内で過ごす時間がある程度とれるときにみんなでやれる遊ものです。
子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 「帰りの会ネタ」 | 机などでやる遊び |
輪や列になって やる遊び | ネイチャーゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ鬼ごっこ | |
ドッジボールの アレンジルール30 | タスケ(3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️
【スポーツ鬼ごっこ】っぽい遊びを学童クラブや子ども会で楽しむコツ
1.輪になってやるレクレーション遊び
1-1.タコツボゲーム
二人組が基本ですが、輪になって何人でもできます。
- お互いに向き合って、右手の人差し指と親指で輪を作ります。お互いに相手の輪に自分の左手の人差し指を入れます。
- リーダーの「キャッチ」という掛け声と同時に、相手の人差し指を輪で捕まえ、もう片方の手は捕まらないように上に逃げます。
- 「キャッチ」の掛け声にフェイントをかけるのが定番です。

1-2.ぐるぐるドカン
乗りのよい音楽を流します。
- 輪になって座り、爆弾(なんでもよい)を持って次々と一方向へ回していきます。
- 音楽係りは後ろを向いて、「ドカン」と言って適当なところで音楽を止めます。
- 止まったときに持っていた人(渡し終えていない人)が外れていきます。
- 最後まで残った人の勝ち
回し方は片手で回すと分かりにくいので、必ず両手を使います。
右から回ってきたものは左手でもらって、右手に持ちかえて次の人へ回す。

1-3.リング回し
みんなは輪になって、真ん中に一人がいます。
回りの人たちは、小さいリングを隣の人に渡したり渡すふりをしたりします。どこかでリングか止まっていたとしても、一周回るまでやります。
真ん中の人は誰が持っているか、何回か以内に当てます。
リングは渡すふり、まては渡す動きだけをします。真ん中の人が見ていないときにこっそり移動するのは×です。
1-4.震源地
真ん中に一人がいて、回りの人たちは輪になっています。
- 真ん中の人は始めに外れて、見えないところに行きます。
- 回りの人たちはリーダーを決めます。決めたら真ん中の人を呼びます
- 回りの人たちは、リーダーの動作の真似をします。
- 真ん中の人はリーダーが誰かを、何回か以内に当てます。
- リーダーは真ん中の人か自分を見ていないときに動くなど、回りの人たちはリーダーをなるべく見ないようにするなどで、リーダーが誰かばれないように楽しみます。

1-5.コンタクトゲーム
10人くらいが必要です
真ん中に一人がいて、回りの人たちは輪になっています。
- 回りの人たちは、互いに目配せをします。
- 目配せをした二人は、タイミングを見計らって互いの位置を代わります。
- 真ん中の人は、その二人が代わるタイミングで、空いた穴に入り込もうとします。
- 入り込まれた人が次の真ん中の人になります。
声を出さず、静かな攻防が楽しめます。低学年でもルールか分かります。
1-6.フラフープ送り
みんなで手をつないでひとつの輪になります。
- フラフープをどこかの手に通します。
- 手を離さないでくぐったりして隣の人へフラフープを回していく遊び

1-7.なべなべそこぬけ
- 何人かで手をつないでひとつの輪になります。
- みんなが内向きの状態で、「なべなべそこぬけ」の歌を歌います。
- なーべーなーべーそーこぬけ、そーこがぬけたらかえりましょ
- 手を離さずにみんなが外向きの輪になるようにします。
輪の人数を次第に増やしていき、最後は全員でやります。
1-8.フルーツバスケット
真ん中に一人がいます。
回りの人は椅子やフラフープなど、一人一つの場所にいます。
- 真ん中の人、回りの人はそれぞれがフルーツの名前を割り振られます。
- 右回りにみかん・リンゴ・バナナ・なし・ブドウ・・などで、人数によって同じ果物が複数人割り振られるように種類を調整します。
- 真ん中のひともいずれかのフルーツになり、準備ができました
- 真ん中の人がフルーツの名前をいったら、そのフルーツの人が席を移動します。
- 席が埋まる前に真ん中の人は空いた席に移動します。
- 一人席がなくなった人が次の真ん中の人。
- 「フルーツバスケット」といった時は全員が移動します。
隣に移動はなしなど制限をかけたり、フルーツを二種類言うなどが考えられます。
「今日朝御飯を食べた人」などの条件て移動してもらう「何でもバスケット」もあります。

1-9.大根抜き
寝転がって手をつないで輪になります。足は外向きで、うつ伏せです。
抜く人が一人か複数います。繋がっている人の足を引っ張って繋いでいる手を離していきます。
完全に一人になってしまった抜かれた人は、今度は抜く人になります。
注意としては、服がめくれると地面でこすれて擦り傷になるので、長ズボンをはいているような季節にやるのがよいでしょう。

1-10.椅子取りゲーム
音楽を用意します
- 参加者より一つすくない椅子を外向きに輪になるように並べます。
- 参加者は椅子の外側に輪になるように立ってスタンバイします。
- 音楽こ流れているときは、走って椅子の輪の回りを一列でぐるぐる回ります。
- 音楽か止まって瞬間に椅子に座る
- 座れなかった人はゲームから外れていきます。

1-11.ハンカチ落とし
- 輪になって内向きに座ります。
- 鬼はハンカチを持ちます
- 参加者は自分の後ろを見ないようにします。
- 参加者の外側をぐるぐる回り、ハンカチを誰かの後ろに置きます。(参加者か手を伸ばせば届く所に置く)
- 参加者は手探りで自分の後ろにハンカチがあるこ確かめます。
- ハンカチがあったら素早く取って、鬼の後を追いかけます
- 鬼は逃げて、ハンカチを置いた人の穴に座れたら鬼交代
- ハンカチを置かれた人が気づかず、一周してきた鬼にタッチされたら輪の真ん中に座ります。
鬼が置く真似などして楽しみます。
子どもたちでやると、「まだハンカチを置かれていない人」などを優先的に狙うようにしていきましょう。
参加者が少いときは2周回るなどもあります。

1-12.ウインクでブレイク
10人くらいまでです。
探偵と参加者がいて、参加者は探偵がいないときに暗殺者を決めます。
- 参加者は輪になって内向きに座り、真ん中に探偵が座ります。
- 参加者はお話などしながら探偵の気を反らします。
- 暗殺者は探偵の見ていないタイミングで、違う参加者へウインクをします。
- ウインクされた人は死亡。その場で突っ伏します
- 何人か暗殺される前に探偵が暗殺者を見つけるゲーム

1-13.風船爆弾ゲーム
輪になってやります。
- 膨らませた風船に、軽くセロテープをたくさん貼った物を用意します。
- 順に一枚ずつテープをはがしていき、割れた人の負け
2.列になって遊ぶゲーム
2-1.背中文字
- 一列になります。
- 後ろの人から前の人へ、背中に文字を書いて前の人に伝えていく遊び
チーム対抗にしてもいいですね。
2-2.伝言ゲーム
- チームごとに一列になります
- お題を出す人は、ある程度は長い文章をチームごとに別々に伝えます。
- 一番後ろの人まで伝わるかどうかの遊び

2-3.熊が出た
- 一列になります。
- 一番前の人が「熊が出た!」とすぐ後ろの人に言います
一番前の人ではない人が、前の人から「熊が出た」といわれたら、
- 初めて「熊が出た」と言われた
- → 「えー」と言い返します
- 二回目以降「熊が出た」と言われた
- →言い返さずに後ろの人に「熊が出た」と言います
後ろの人から「えー」といわれたら、前の人に「えー」と言います
- 一番後ろの人が二回目に「熊が出た」と言われたら
- →みんなに聞こえるように「大変だ死んだふりをしろ」
- →みんなが死んだふりをします。
輪になってやるのも面白いですよ。

2-4.長くなれゲーム
- 列になり、長い紙テープをはじめの人から最後の人まで一本持ちます。
- 前の人から順に、紙テープをちぎれないように半分にしていき、最後の人までいったらクリア
3.ペアになってやるレクレーション遊び
3-1.重ね手叩き
- 手のひらを下に向けて、一人目の右手→二人目の右手→一人目の左手→二人目の左手と上へ重ねていきます。
- リーダーの合図で一番下の手を一番上に重ねます
- 「ドン」といったら、一番したの手の人が一番上の手を叩きます。
- 上の手の人は叩かれないように避けます
3-2.タイタコ
タコツボゲームに似ていますが、こちらはペアでしかできません。
- 小さく前倣えの格好で、互いの手の間に手を入れます。
- どちらかが「タイ」「タコ」
- リーダーが「タイ」と言ったら「タイ」の子が相手の手を挟んでパチン。「タコ」の子は下に逃げます。
タータータータータコ!、ターターターター食べ物!などとフェイントをかけます。
逃げるときは上に逃げると相手の顔に当たるので、下に逃げるように伝えましょう。

3-3.手押し相撲
お互い近くに向かい合って立ちます。
手で押し合う相撲、足がその場から動いた方が負け。
押していいのは相手の手のひらだけ

3-4.ひも引き相撲
- お互い近くに向かい合って立ちます。
- ハチマキなど適当な長さのひもを右手と右手で引っ張るようにもちます。
- 引っ張ったり緩めたりしながら、相手をその場から動かした方が勝ち
3-5.巻取り勝負
2メートルくらいの細いひもの両端に、ラップの芯などひもを巻き取れるようにつけます。
- お互いに向き合い、ひもが伸びた状態でラップの芯を持ってスタート。
- 合図で巻取り、最後まで来たらどちらが多く巻き取ったか調べます。
3-6.指相撲
互いに向き合って手を組み、親指を10秒押さえる遊び
いろんな遊びを、自分の引き出しにしまえますよ↓
子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 「帰りの会ネタ」 | 机などでやる遊び |
輪や列になって やる遊び | ネイチャーゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ鬼ごっこ | |
ドッジボールの アレンジルール30 | タスケ(3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️
【スポーツ鬼ごっこ】っぽい遊びを学童クラブや子ども会で楽しむコツ

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
