テーブルやその場でできる遊び~学童/保育/学校で
この記事では学童クラブや小学校で行えるレクレーションのうた、テーブルや机の上や、その場でやれる遊びを紹介します。テーブルに集まっての班活動やグループ遊びの時に使えるゲームです。
子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 「帰りの会ネタ」 | 机などでやる遊び |
輪や列になって やる遊び | ネイチャーゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ鬼ごっこ | |
ドッジボールの アレンジルール30 | タスケ(3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️
【スポーツ鬼ごっこ】っぽい遊びを学童クラブや子ども会で楽しむコツ
1-1.マシュマロチャレンジ
道具として
- パスタ20本
- マシュマロ1つ
- マスキングテープ
- ひも
- ハサミ
4人一組のグループごとに、これを渡します。
ルールは
- 自立可能て、できるだけ高い塔をたてる
- テープで足場を固定してはいけない
- タワーの上にマシュマロを置くこと。(パスタに刺してもOK)
- パスタやテープ、ひもは切ったり、貼ったりするのはOKです。
- マシュマロは切らない
- 制限時間18分
- 計測の最中もタワーが立っていること。
チームの協力・試行錯誤・他のチームを見てアイディアや発想などの効果が期待される、研修などでよくやられているもので、世界記録は99センチだそうです。

1-2.文字並べ
グループごとに50音の切りはなされたひらがなカードのセットを渡します。
できるだけたくさんの単語を作ったグループが勝ち
1-3.名前ビンゴ
3×3のビンゴカードに、クラス全体の名前を一人ずつ書いていきます。
くじ引きでクラスの子の名前を書いたものを引いていくビンゴ
1-4.缶積み競争
缶をなるべくたくさん積んだ人(グループ)の勝ち
缶でなく、積めるものなら何でもいいですね。

1-5.宝くじゲーム
参加者は紙に3桁の数字をいくつか書きます。
全員書けたら、0から9の数字が書かれたくじを引きます。ピッタリで10点、二つの数字が出たら2点など適当に設定します。

1-6.欲張りゲーム
新聞紙の半分を用意します。
四隅を四人でつまんて引っ張り、誰がたくさんちぎり取れたかの勝負
1-7.お金キャッチ
お金のカード(ペラペラで舞うような紙で作る)
お金をある程度の高さから落とし、下にいる人はトングでつかもうとします。
一人ずつ同じ枚数落としてたくさんつかめた人の勝ち

子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 「帰りの会ネタ」 | 机などでやる遊び |
輪や列になって やる遊び | ネイチャーゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ鬼ごっこ | |
ドッジボールの アレンジルール30 | タスケ(3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️
【スポーツ鬼ごっこ】っぽい遊びを学童クラブや子ども会で楽しむコツ

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
