はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)



ソーシャルディスタンス問題/子どもの運動不足を解消!~学童クラブや家庭で
このページを読むと分かること
- 子どもが一人でも体を動かせる遊び道具
- 何がいいかなと思ったときの材料
子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 「帰りの会ネタ」 | 机などでやる遊び |
輪や列になって やる遊び | ネイチャーゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ鬼ごっこ | |
ドッジボールの アレンジルール30 | タスケ(3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️
【スポーツ鬼ごっこ】っぽい遊びを学童クラブや子ども会で楽しむコツ
この記事を書いている2020.6現在、新型コロナウイルス流行により子どもたちの運動不足が顕著です。
休校明けで久しぶりに見た子に対して「なんか太ったね」(言いませんが笑)
NPOフローレンスが行ったアンケートを紹介します👇️
全都道府県約1万人の親が回答!子ども達への多大な負担が明らかに ~「一斉休校に関する緊急全国アンケート」調査結果公開
<外出できない状況、それに伴う運動不足>
「外出できないのがかわいそう。休日に子どもと外に出たら5日ぶりに家の外に出た!と喜んでいた。ずっと家の中だとストレスが心配。」
「子供のストレスと運動不足が気になります。 これまでなかった些細なことで怒ることがあり、心配です。 子供の心の声を聞いてあげられる親以外の存在が欲しいです。 遊びに行く所も、一緒に行くお友達もいないので、ずっと家にいて、本当に運動不足が心配です。」
NPOフローレンスのページより引用
https://florence.or.jp/news/2020/03/post38598/
上のアンケートからも親御さんも心配していることがよく分かります。悩んでいる親御さんはあなただけじゃないですよ。
またストレスがたまると家庭内でのいざこざも多くなります。
子どもは遊び込むこと、体を動かすことで日常的にストレスを発散させてバランスを保っていますね。
友達との運動と共に、一人でやる運動も大切です。
ダンスが好きな子は動画の前でずっと踊っていますが、みんながみんなそういうわけには行きません。
この記事では子どもが一人でも運動できる補助としての道具を紹介しています。
1.なわとび~一人運動遊びの定番
一人でできる運動遊びの代表格です。外せません。
小さい子なら持って走り、「へび」とか「ペット」とか遊びます。
ソーシャルディスタンス運動遊びで紹介した「縄踏み鬼ごっこ」にも使えます。
ただ飛んでも飽きてしまうなら、なわとび検定というのが所沢市公式ページにあります。

瞬足 なわとびBM メッシュタイプ6 女の子 男の子 こども | ||||
|
2.ホッピン~ジャンプ遊び
女の子が好きですが、男の子もやれます。
バランス感覚や、「何回飛べた」などチャレンジもできますね。
すみっコぐらしホッピング | ||||
|
3.一輪車~達成感高し
初めから乗れる子はいませんが、壁沿いに諦めずに楽しみながら練習していると一年生てだいたい乗れるようになります。
なぜか女の子のイメージがありますが、男の子もやりましょう👇️
一輪車 ファイヤードラゴン 16インチ 18インチ / ダイワサイクル | ||||
|
4.スキップボール
これはデザイン的に女の子向けのおもちゃばかりが出ています。
動き自体は男の子もやれます。これなどは女の子っぽくない製品ですね👇️
足かけリング ビックボールスキップ おもちゃ 外遊び 子供 男の子 女の子 | ||||
|
ステッピー DX NEW | ||||
|
5.竹馬~バランス感覚と練習
昔からある道具です、
材料があれば自作できますが、なかなか揃いませんね。
保育園などではよくあります。からだの使い方がうまくなりますね。
最近は練習用にかかと側に補助をつけられるタイプもあります。
トーエイライト TOEI LIGHT 学校機器設備用品 カラー竹馬スライド式150 T2120R レッド | ||||
|
6.フラフープ~社会的距離を自然に保てる
バランス感覚も培える道具です。100均でバラバラになっているのを組み立てて使うものがよく売っています。
別ページのソーシャルディスタンス運動遊びに学童クラブなどの施設では多用します。
カラフル フラフープ 80cm 組み立て 大人用 子ども 外遊び おもちゃ | ||||
|
7.ポックリ
昔は固い空き缶に穴を開けるなどして作りました。それだと缶の縁でたまに切ったりするので、いまはプラスチックの製品が出ています。
パカポコ ぽっくり ぱかぽこ 外遊び おもちゃ | ||||
|
8.バランスボード~大人の体幹トレーニングにも
室内でもできる手軽な遊びです。暇なときにちょっとだけ乗ってみるような使い方もできますし、大人も使えるので体幹トレーニングによいでしょう
バランスボードKIDS こども向けバランス遊びグッズ | ||||
|
9.バランスストーン
こちらも室内向けの道具です。配置してピョンピョン飛ぶだけのものです。コースを作ってドンチケタ(じゃんけん遊び)をしたり、囲いを作ってままごとのおうちにしたり、シンプルな分汎用性が高いですね。
平均台 レインボーバランスストーン (6個組) マスセット 運動 体育 保育園 幼稚園 室内 運動 | ||||
|
10.ケンケンパリング
ちっちゃいフラフープです。最近は道端に気軽に描けないので、これを使ってもいいでしょう。こちらも学童クラブなどで直線や曲がったコースを作ったり、プログラム活動によく使えます。
ジョイントで接続できます👇️
ケンケンパ リング フラフープ フラットフープ ステップカラーラバーリング 10個セット | ||||
|
11.ジャンプボール
最近出てきたおもちゃ、ホッピングみたいな感じです。
UFOみたいなところに足をのせてバランスをとります。
流行ものなのでいずれ廃れると思いますが、難易度がちょうどよくて楽しめるものです。
ジャンプボール エアポンプ付属 運動 ダイエット エクササイズ インドア アウトドア◇RZ-JUMPBB | ||||
|
12.スケボー
ちょっと本格的にスポーツっぽいのをやりたい場合におすすめです。
技術がいるので飽きることはないと思います。(できなくて飽きることはあります。)
エスボード ミニモデル 光るタイヤ仕様 スケボー | ||||
|
子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 「帰りの会ネタ」 | 机などでやる遊び |
輪や列になって やる遊び | ネイチャーゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ鬼ごっこ | |
ドッジボールの アレンジルール30 | タスケ(3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️
【スポーツ鬼ごっこ】っぽい遊びを学童クラブや子ども会で楽しむコツ

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
ーーーー

👇️👇️👇️👇️👇️
まず経営とは、「価値あるものを提供した結果、価格以上の価値を感じたお客さんから、感謝しつつ対価をいただく行為」
単に儲ける行為ではありません。
保育・福祉とは、ボランティア的な慈善行為ではなく、今や支援者ー利用者といったサービス提供の視点が必須ですね。
保育学校や放課後支援員研修の講師など、利用者理解がとても大切だと誰もが言っており、弱者救済というよりは、エンパワーメントへ福祉・保育業界はシフトしています。
しかし福祉的な視点での利用者理解は、独りよがりになりがち。
福祉現場は世界が狭く、福祉の常識が利用者に受け入れられないことも頻繁ですね。
効果を図るといって、年に1回アンケートをとる程度。必要だと言う割りに取り組まれてはいません。

一方で税金で守られている保育・福祉業界に対して、一般企業を見てみると
事業継続のため、利用者(お客さん)理解を徹底的に行っています。
なぜなら、お客さんに受け入れられなくなった瞬間、利益があげられず、いとも簡単に倒産し、事業継続が不可能になってしまうからです。
従業員を路頭に迷わせないため、必死です。
経営の勉強をした私から見ると、「利用者理解」の必死さがシビアに違うことがわかりました。
👆️これが保育士の視点ではなく、経営者の視点での利用者(お客さん 保育なら子どもや保護者)理解がとても有効な理由です。
有効なのに、なぜ保育の講師陣が「経営の勉強こそ必要」と言わないのかと言えば、ひとえに"知らないから"
まあ普通の保育士や支援員は経営の勉強なんてしたことがないので、仕方ないといえます。
また経営の勉強=ビジネスや仕事そのものの勉強をすることは、利用者理解だけでなく様々なメリットがあります。
例えば
・保育仕事で感じるストレスを解決可能
・自分のメンタルも安定
・子どもや保護者へに合った提案可能
・保育チームの連携改善
・システム化による仕事の効率化
・園長の考えがわかり意思疎通がスムーズ
・同僚とは視点が違うため評価が上がる
・副業での副収入の得かたも分かる
・独立や施設立ち上げも可能に
・思いだけで施設を立ち上げて失敗しない
だからこそ私は、
「保育者こそ経営の勉強をすべき」
という、保育士や支援員の立場の人が誰も言っていない、考えすらしなかった提案をしています。
子どもの心理などは個別知識で必要です。
しかしもっと本質の利用者のために働くという仕事そのものについてベースがないと、個別知識は100%生かしきれません。
あなたには、やり方が分からないばかりに思いだけで働いて、道を見失ってほしくないと思います。
私が紹介しているオンラインスクールはたったの1つだけ。他は知りません。
私も学んで現場にも生かし、こうしてサイト運営までしているので、中身は保証します。👇️


急に突拍子もない・・
と思うけど、興味が少しでもあるなら、紹介記事をご覧ください。今後の人生が大きく変わる可能性すらあります。
👇️紹介記事はこちら👇️
保育者こそ経営の勉強すべき【次世代起業家育成セミナー】の紹介
※紹介記事経由で登録すると、プレゼント記事があります
