学童クラブは誰でも働ける?指導員(支援員)のなり方
子どもが好きで、



という思いは、比較的楽に叶えられます。
なぜなら学童クラブ指導員(支援員)のうち、特にアルバイトは募集が多くあります。
ネット検索にかからなくても、実際に施設に出向くと「職員募集」の張り紙が貼ってあるのも頻繁です。
未経験や主婦など募集があるところで、誰でも学童クラブの指導員はなれるの?って疑問や不安がでてくるかもしれませんが、
→誰でもなれる
だけど、「なれる」と「できる」は違います。

この記事では、学童クラブの指導員やアルバイトをやってみようかなと思っている方へ、
入り口として何が必要?といった簡単な事から、ちょっと裏の事情までお話していきたいと思います。
まあ、子どもが嫌いでなければ学童職員にはなれるので大丈夫です。
- 学童クラブ職員って誰でもなれるの?
- なるのに必要なスキルは?
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが帰ることを願い、
このブログを運営しています。
現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててますが、
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)


目次【本記事の内容】
- 1.学童クラブ指導員について
- 1-1.誰でもできる理由
- 1-2.働く前に知っておくこと
- 2.必要な資格とスキル・資質
- 2-1.資格要件
- 2-2.良い職員になるには
- 2-3.不安になる必要はない
- 3.仕事の探し方
- 4.まとめ