学童クラブなどでドッヂボールの面白いルール・アレンジルールの紹介
ドッヂボールは子どもの人気のスポーツです。
ドッジボールも表記が違うけど同じ。避球とか書いたりします。
アウト判定や復活一つとってもいろんなルールのバリエーションがあり、参加者を見て全員が楽しめそうなものを採用していくのがいいでしょう。
私は20年以上の児童館や学童クラブでの勤務経験から、ドッジボールのいろんなルールを試したり、自分でも考え出して子どもに仕掛けてみたりしてきました。
それをみなさんとシェアして、ドッジボールを通しても子どもたちが楽しんで遊び込めたら良いなと思います。
この記事ではドッジボールの面白いルールやアレンジルールの紹介。
外野のあるドッジボールを小学校でやってるより、はるかに楽しいルールばかりですよ。
ついでに公式ルール、学童クラブや児童館で怪我をしにくい最適なボール、参加者により異なる具体的な進め方について書いていこうと思います。
公式ルールのドッジボールについての本はいくつか出ていますが、団体競技に昇華されています。
手軽にできるような初心者向けではありません。
これを学童クラブ大会みたいなところでできるよう、簡単にルールをアレンジして作っていっても、白熱した試合ができるので面白いと思います。
(実際に私も、市内学童クラブが一斉に集まってやるようなドッジボール大会に、何度か運営側としても参加側としても関わっています)
ついでにドッヂボールのマンガ紹介。子どもも楽しんで読んだ結果、技の名前を叫びながらボールを投げたりします。
(ドッジボールのマンガのおもしろいのがこれくらいしか出ていません。)

-
- 1.基本ルール
- 2.アウトセーフ判定
- 3.復活判定
- 4.外野のある時
- 5.その他の追加ルール
- 6.よくあるトラブルや反則
- 7.参加者により展開方法のコツ
- 8.アレンジルール(👇️リスト)
- 9.公式ルールの紹介
- 10.ドッジボールのボール
- 10-0.規格
- 10-1~7.公式ボールなど
- 11.まとめ
スーパードッヂ | アメリカンドッヂ |
王様ドッヂ | エネルギーマン ドッヂ |
点数ドッヂ | チャンピオン ドッヂ |
四面ドッヂ | 宝物ドッヂ |
ペアドッヂ | ジャンボドッジ |
ハンデドッヂ | 島ドッヂボール |
ダブル ドッヂボール | ドーナツドッジ |
タスケ(別記事) | |
ドッジボールに似ている小学生に超人気の遊び「タスケ」の記事は別でこちら↓
子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 「帰りの会ネタ」 | 机などでやる遊び |
輪や列になって やる遊び | ネイチャーゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ鬼ごっこ | |
ドッジボールの アレンジルール30 | タスケ(3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️