王様陣取り/王様とり 開戦ドン~じゃんけん入り鬼ごっこのルールと遊び方
王様取りは王様陣取りとも呼ばれる、子どものチーム対抗のじゃんけんを取り入れた鬼ごっこ遊びね。
学童クラブや小学校や子ども会でやるにはぴったりのゲーム、ルールも簡単。
王様取りの存在を知らないと



保育者
みんなで、
外でなんの遊びしたい~?
外でなんの遊びしたい~?

子ども
ドッジボール
鬼ごっこ!
鬼ごっこ!
王様取りの楽しさを覚えた子どもは

子ども
王様取りやりたい!
ドッジボールや鬼ごっこと、同列のラインナップに食い込んでくるくらいの人気がでてきますよ、マジで。

まあ簡単だけど最適人数は10人くらいだったりするから、学校の休み時間にやるって訳には行かないんだな。
だから学童クラブに来たり、児童館とか人数が集まりやすい時を狙って

子ども
ハイハーイ
王様とり!
王様とり!!
王様とり!
王様とり!!
って希望が出てきてるかもしれん。
要は人気の遊びってことよ。
ちなみに呼び名なんだけど、王様陣取りが主流なのかな?
私がしっくり来るのは「王様取り」
別に陣取りじゃなくて、王様を倒したら勝ちのゲームだからね。(陣取り要素をいれたルールも一部アリ)
だからこの記事では、以降「王様とり」と呼ぶことにしますね。

ジャム
ハイ、
単に個人的なこだわりです(笑)
単に個人的なこだわりです(笑)
開戦ドンも似たような遊びです。
開戦ドン①バージョンが、鬼ごっこ要素が強いルール
開戦ドン②バージョンは、戦略性を増した王様取りって感じ。
子どもの遊びだから色んな変化があると思います。
私が田舎で教わったルールは②バージョンで、くそ広い野っ原や山の中でやってとかなり面白かったです。
広すぎていつの間にか勝負がついてたり、楽しかったな~
この記事を読むと分かること
- 王様取りのルール
- 開戦ドンのルール
- 進め方のコツ
- 取り入れるといいアレンジルール
当サイトについて
- 1.王様とりルールと遊び方
- 1-1.王様取りのノーマルルール
- 1-2.アレンジルール
- 2.子どもの様子や空気感
- 3.開戦ドンは2バージョンあり
- 3-1.王様とり系のルール
- 3-2.島おに系のルール
- 4.まとめ
子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 「帰りの会ネタ」 | 机などでやる遊び |
輪や列になって やる遊び | ネイチャーゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ鬼ごっこ | |
ドッジボールの アレンジルール30 | タスケ(3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️
1 2