子どものと約束守ってますか?平気で破ってませんか?
言われなくても、会社に時間通りにやってくる
広い意味での約束ですね。
一方で、



これも約束。
会社の約束は破ると大変、クビになるかもしれん。
後で遊ぼうね~は、なかったことになることもある。
約束ってのは信用そのもの、つまり信用できる人間なのか?に通じてくる。
約束を平気で破るやつなんて付き合いたくないでしょ。

その信用に足る人間に、ちゃんと成長するのか?ってのは子どもの頃からの小さい約束を守る、積み重ね。
そしてその子に関わってる大人の態度が、その子どもの態度を決める。
約束を守ってもらった経験や、大事にされた経験があって人に同じものが向けられるから。



そのまま遊ばず、さあ早く寝るよ!

こんな毎日、大人に約束を守ってもらえない子どもが、将来どうなりそうですか?
いろんな場面があるからこの一点だけじゃないんだけど、約束を破られる繰り返し、裏切られた不満を繰り返す。
こんなん、心や人格の成長には悪そうね。
約束をちゃんとするってのは一種のコミュニケーションスキルなんだけど、守るか守らないかは道徳とか信義の領域。
つまり数字ではなかなか計れない、人間性とか信用とかの領域。
- 好かれる人間になるか、
- 嫌われる人間になるか?
そして
- 人が集まってこない、
- 信用もされない、
- なんとなく日々を過ごす薄い人生を送るか?
の瀬戸際

いや、少しの積み重ねが
効いてきますよ
特に学童クラブに来るくらいの小学校低学年まで、子どもってのは気分がコロコロ変わる。
いい悪いじゃなくて、子どもの特性。
だから約束を一回しても、気分が変わるなんてしょっちゅうよ。
まあ子ども同士の関係でも、約束を簡単に破ってたらいろいろ言われる。

遊んでくれない。
嘘つかれた!

こんなやり取りって学童クラブだと何度も繰り返される。
そこでわかる子もいるし、分からない子もいる。
だからこそ、大人がちゃんと教えるのが必要ですね。
何を教えるかって言うと、
- 約束は守ろうとすること
- できないときは謝る
- 守れないことは約束しないで断る
- 約束がちゃんとできたのか確認する
- 大人が見本になる
だいたいこの5ポイント。
言ってみりゃ、人として当たり前のやつら。
- 約束を破る人は嫌われる
- 約束に関して子どもに何を教えるのか?
- 楽しく過ごすための約束のとりつけ方
- 子どもとの約束を守る大人の態度
- 約束を破ったらどうする?
- 子どもへ教える時の心構え
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)
