小学生の放課後/小1の壁
小学生の放課後の過ごし方はいろいろあるけれど、
学童クラブはけっこう知られるようになりました。1年生だと約半分が利用してるから、当然でしょう。
だけど、学童クラブは使いたくても定員があって待機が出ています。
だから、自由に遊びで来られるような"放課後子ども教室"っていう居場所を学校の中に作るなどの取り組み。
他には放課後には児童館とか、公園とか、自治体によってはプレイパークとか、放課後の居場所は役所もいろいろ考えてるところ。



放課後子ども総合プランという小1の壁を何とかしようって計画。
小学生の放課後に子どもが過ごせたり、保護者が働ける環境を作るのに、
学童クラブと放課後子ども教室を連携して、質や量を確保して整備していこうというプラン(2014年)
2018年にはさらに量の拡充を図る新プランで5年計画が実行中。
- 国としては厚生労働省の学童クラブと
- 文部科学省の放課後子ども教室が
互いに乗り入れていく一体的運営についても進めていく方針ですが地域により大きく差がありますね。
例えば東京都でも全く進んでいない区と、実験的に行い始めたところ・全て完了の区に分かれているくらいです。↓
放課後の居場所としての学童クラブについて、
学童利用者が2018年に117万人で待機が1万5000人くらいのところを、
5年間でさらに30万人程度受け皿を増やす計画。
以下で解説していこうと思います。

当サイトについて
目次【本記事の内容】
- 1.学童クラブ
- 1-1.学童クラブの管轄行政
- 1-2.厚生労働省の定める基準
- 1-3.学童クラブの数や運営
- 1-4.1か月の育成料
- 1-5.一日の流れ
- 2.放課後子ども教室
- 2-1.管轄行政
- 2-2.放課後子ども教室の数など
- 3.児童館
- 3-1.児童館の管轄行政
- 3-2.児童館の数など
- 4.まとめ
1 2