放課後児童クラブの避難訓練で子どもに話して伝えること
学童保育所、放課後児童クラブや児童館や学校とか、とにかく子どもが集まる施設だと避難訓練は年1回以上の義務があり、自主的に月1回やってるところもよくある。
そこで子どもの年齢の上がった学童クラブで悩みがちなのは、
ですが、実は大した問題じゃありません。
子どもに話をするのは、避難訓練の目的のほんの些細な1つに過ぎないから。
大人は何を訓練するべきなのか?
答え
●災害ごとの大人側の動きの確認
●正常化バイアスへ対抗する訓練
●子どもへは知識を小出しに伝えること
●逃げる練習は子どもではサブ
2022年現在も毎年のように起きてる自然災害
- 地震
- 火事
- 台風による水害土砂災害
- 地域によっては竜巻被害
- 自然災害じゃないけど不審者
これらが急に起きたとき、初めは
大したことないでしょ
と思ってしまう人間の心理があります。
これが避難訓練で練習すべき、災害時に一番危険な正常化バイアスなので、この記事の副題にしています。
非特定用途防火対象物とは、特定多数の方が利用する防火対象物(共同住宅、学校、工場、 神社、倉庫、事務所等)です
「通報訓練」については、「年1回以上」実施するように、消防計画に定めてください。
防災訓練について(PDF)
- 正常化バイアスを最も警戒すること
- 正常化バイアスをなくすための訓練
- 地震、火災、水害、竜巻などの防災訓練
- 不審者への対応
- 災害訓練の時に子どもにする話
- 避難訓練で大人が学ぶべきこと
- 災害時に情報を伝える技術
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが帰ることを願い、
このブログを運営しています。
現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててますが、
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)