学童の子どものケンカ後保護者対応
喧嘩の仲裁~解決のポイントを別の記事でいろいろ書いたけど、
子どものケンカを仲裁するのは、だいたい子どもを預かってるところの大人。
小学校なら先生だし、学童クラブなら職員さん。
いち保護者が頻繁に他の家の子どものケンカを仲裁する場面なんて、あんまりない。
そうなると忘れちゃいけないポイントがある。
それは保護者、つまり親御さんへの対応。
自分の子どものケンカじゃないんだから、ちゃんとその子の親へ説明したり、場合によってはケンカをした子どもの親同士を仲介しないといけません。



面倒ですよね。。
って本音が出ちゃいますが、それは子どものため。
ケンカについての意味をちゃんと理解し、ケンカを通して「成長してほしい」って願いを持って対応しても、
家で保護者から「お前はケンカなんかして、なんてバカなんだ」みたいに言われてるとしたら、どうしようもない。
そう、もう一回強調するけど、
保護者への対応も「子どものため」
経験がなかったり、ちゃんとしたやり方を教えてもらってないとか、不安があると臆しちゃうと思うけど、ポイントおさえたら大丈夫ですよ。
- ケンカの後始末
- 連絡方法とタイミング
- 責任の所在はどこにある?
- 保護者対応の基本ポイント
- 加害者側の保護者への対応
- 被害者側の親への対応
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

- 1.保護者対応の基本
- 1-1.伝えなくてもいいもの
- 1-2.伝えるべきもの
- 2.連絡タイミング
- 3.連絡するかの見えない判断基準
- 4.伝えた方がいいこと
- 5.責任の所在?
- 6.加害者側の保護者への対応
- 7.被害者側の親対応
- 8.まとめ