学童期の子どものケンカ、止める止めないの判断ポイント

この記事を開いたあなたは子どものケンカ場面で止める、止めないの判断

  • この程度ならまだ見守りでいいかな?
  • そろそろ介入しようかな?
  • んー迷う、どう介入すべきか。

こんな悩みや迷いがあるかもしれませんね。

タイトルで書いている危険ってのは、暴力伴うケンカで怪我するとか単純なことも含まれますが、

学童クラブとか学校の職員にとっては、子どもたちのケンカを知ってたのに放置や見守りで済ませてたら、

  • 子どもが心理的に大きく傷つく
  • ハザード的な怪我をする可能性
  • 保護者との信頼関係に関わる
  • 結果的に子どもの成長にマイナス

👆こんな感じの危険性。

学校や学童クラブなど施設職員からしたら

●「子どもに任せてみよう」

●「どうしようかなあ、口出ししようかなあ」

なんて悠長なこと言ってられないケンカたち。

そして保護者からしたら、

保護者
我が子がこんなケンカ
巻き込まれてるのに、

この対応はおかしい!

となるもの。

確かに子どものケンカには様々なメリットがあり、しないよりした方が良いくらいです。➔ケンカの効果について

ですがこれからお話するケースには適切に対応しないと、メリットを打ち消す遥かに大きなデメリットだけが現れてくる。

保護者も預け先の職員さんがちゃんと対応してくれてるか、この記事を読んだらその判断材料が増えると思います。

さて例えばこんなケース、学童クラブでの話。

みんなで鬼ごっこしよう!ってなって
「誰が鬼やるー?」
「やりたい人いないのー?」
「じゃあ◯◯ちゃんがいいんじゃない?」
みんな「そうしよう」

◯◯ちゃん「・・・」….

続きは1章へ

この記事を読むと分かること
  • 悪い喧嘩の種類
  • ここからは介入だ!って判断基準
  • ケンカでの不公平感は危ないこと
  • 割って入ってでもとめる子どものケンカ
止めるケンカ、止めないケンカ
当サイトについて

はじめましてジャムと言います。

もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究
をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。

以来20年以上
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。

そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の

  • 疑問
  • 不安
  • 分からない

を解決することでアナタが幸せになり
子どもに良いものが帰ることを願い
このブログを運営しています。

現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。

家では2人の子どもを育ててますが
とっても安定してますよ(笑)

ツイッターやってます(@jamgakudo)

インスタグラム(@jamgakudo)

ジャムのプロフィールはこちら

ジャム
プロフィール

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事