公立学童クラブと民間学童クラブの違いを比較
学童クラブには公設(公立)の学童クラブや、値段がかなり違うけれど、習い事や送迎などのサービスがよさそうな民間学童クラブがあります。
実は料金が違うだけで、学童クラブ自体の運営にかかる費用はどこも大差ありません。
この記事では料金絡みのカラクリや、公的な学童クラブと民間学童クラブを違いを徹底比較して、
それぞれのメリットとデメリット・賢い使い方について書いていこうと思います。



当サイトについて
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)



目次【本記事の内容】
- 1.民間学童はなぜ高い?
- 1-1.公立は税金が使われてるから
- 1-2.民間学童の料金の例
- 1-3.民間学童の色々な形
- 2.民間学童クラブのメリット
- 3.民間学童のデメリット
- 4.公立学童クラブのメリット
- 5.公立学童のデメリット
- 6.職員の事情
- 7.まとめ・賢い併用方法
▶️関連記事はこちら◀️
1 2