学童クラブのお金事情や時間のはなし~土日/朝・延長/夏休みだけ?
今まで保育園に通っていて、4月から学童クラブという方も多いですね。
学童クラブと保育園は違うところがたくさんありますが、詳しい説明もなく入ってから分かることもたくさんあります。
また説明があっても、他のクラブはどうなんだろうと不安ですよね。
学童クラブは地域によって差が大きいので一概には言えないところもありますが、「だいたいこうなっている」ということをお知らせできたらと思います。



はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

目次【本記事の内容】
- 1.基本的な公設と民間学童の区別
- 2.学童クラブの利用料と相場
- 2-1.公設学童の費用・父母会
- 2-2.民間学童クラブ/塾の料金
- 2-3.放課後子ども教室
- 3.土曜日・休日・開所時間・延長など
- 3-1.土曜日や日曜祝日は?
- 3-2.学校ない日や一年生の始めは?
- 3-3.何時から?朝、間に合わない!
- 4.学童クラブ利用によくある疑問
- 4-1.送り迎えはどうしたらいい?
- 4-2.仕事が休みでも預けてもいい?
- 4-3.学童クラブを休む理由は必要?
- 4-4.塾へ行ける?
- 4-5.土曜日だけ使える?
- 4-6.夏休みについて詳しく
- 4-7.職員さんはどんな人?
- 5.まとめ
このサイト全体で、「学童クラブ」というのは、厚生労働省管轄の「放課後児童健全育成事業」にあたるもののうち、公的なものを指し、放課後児童クラブとも呼ばれます。
①役所が設置して運営している
②役所が設置したものを民間事業者が運営している
③民間事業者が作ったものに、役所が補助金を出して運営されている
※③については幅広く一概に扱えない
一方で月額5万も6万もする塾や習い事の子ども預かりで、税金が一切使われていない施設については民間学童クラブと呼ぶことにします。
詳しくはこちらの記事の1章で分類を解説
1.基本的な公設(公立)と民間学童の区別
知らない方にはとても分かりにくいですが、いわゆる学童クラブには国や自治体が関わっている厚生労働省管轄の「放課後児童クラブ」(公設民営・公設公営・民設民営他)と、全く関係ないけれど子どもを預かるサービスをしている「民間学童クラブ」があります。
学童クラブは通称で名乗る時の決まりはないので、公設/民間関係なく名乗っている状態です。
公設公営 | 税金投入 自治体の直営 |
公設民営 | 税金投入 自治体が作った施設を 会社や社会福祉法人などに 委託して運営 |
民設民営 (私立学童とも) | 税金投入 父母会などが開いた学童クラブが 助成を受けられる基準を 満たした施設 |
民間学童 クラブ | 自費運営 塾などが子ども預かりを 「学童クラブ」 と呼んでいるもの 内容・形態は千差万別 |
公設(公営・民営)学童クラブ
厚生労働省の放課後児童健全育成事業としての"放課後児童クラブ"、通称「学童クラブ」
保護者が放課後に仕事や病気で子どもを見られない家庭の子を預かり、日常生活や遊びを通して育成していく施設です。
自治体が直接運営したり、社会福祉法人や株式会社などに委託して運営したりといろいろありますが、税金が投入されているところが大きな特徴です。
民設民営(私立学童とも呼ばれます)
厚生労働省のデータによると、厚生労働省管轄の学童クラブのうち民設民営も全体の2割ほどあります。こちらは父母会や運営団体・NPOや株式会社などが施設を作り、開所日数や職員確保などの公費助成を受ける基準を満たし運営しているものになります。
基本的には公設学童クラブに準じて子どもを預かった上での遊びや、日常生活を通しての育成です。しかし独自に送迎やプログラムを行っているところも少なくありません。
税金が投入されていますが、運営母体やその学童クラブができた経緯などから、様々な面で施設によってかなり差が大きいところです。
児童募集や選考も独自で行われています。
そのため、次に書いている民間学童クラブと比べて利用料が安く抑えられているのが特徴です。
似たような名前ばかりで分かりにくいところで、自治体が「こちらは私立学童クラブです」と紹介しているところがあります。これも多くは民設民営に含まれ、多くが公費助成を受けています。(保護者が負担する利用料から推測できます)

出典:厚生労働省「2018年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(2018年5月1日現在)
民間学童クラブ
「学童クラブ」という名前に決まりはないため、水泳教室や学習塾が子どもを確保するために、子どもを預かる機能をアピールするために分かりやすく「学童クラブ」という名前にしているところがほとんどです。
習い事ではなく子どもの日常生活を保障することを主体とした、上で書いたような学童クラブのような機能を押し出している施設もありますが、千差万別です。
特徴としては税金が投入されている学童クラブとは異なり、料金が10倍程度かかるのが大きい特徴です。
その分サービスの質をよくしないと利用者が集まらず潰れてしまうので、その辺りはかなりシビアに考えてくれるかもしれません。
最近増えているのが、私立小学校が在籍している子を放課後に内部で預かっているような形です。
利用料が学校の料金に含まれていたり、追加で費用徴収があったり、内部での追加授業など完全な独自サービスで、これも民間学童クラブに含まれます。
2.学童クラブの利用料と相場
2-1.公設学童クラブの費用・父母会について
公設学童クラブは税金が投入されているため、高くても月当たり1万円で、無料やおやつ代のみ徴収のところもあります。(民設は少し上がります)
内訳は育成料とおやつ代の名目で、入会金などはありません。たまに遠足に行く交通費やクッキング代などを別で請求されることもありますが、いずれも少額です。
また多くの自治体で保育料の減額免除制度があり、保護者が病気とか生活保護などの条件で半額になったり免除になる制度があります。
父母会がある場合はその運営費として多少上乗せがあります。
年に一回や二回の父母会か主催する行事などのために必要な経費に当てられることが多いようです。
学童クラブに子どもを預けているのは保護者の仕事があるためなので、余計な仕事はほとんどないケースが多いです。
夏休みに仕出し弁当などを父母会が料金を徴収してやってくれるところもありますが、仕事が近場だったり都合がつけられる保護者が持ち回りで行っているようですね。
保育園が有料だった頃は月に3万円程度が保育料として徴収されていたと思うため、それに比べたらいくぶんか割安です。
そのため塾や習い事と併用している家庭も多くあります。

2-2.民間学童クラブ/塾の料金
民間学童クラブとは税金が投入されていないため、全て自前で運営しています。そのため料金は本来かかる人件費や施設維持費など全て含んでいます。
学年によっても一年生が高めで学年が上がると若干安くなります。夏休みは料金上乗せの施設も多いところです。
だいたいの相場は、私がいくつか調べたところでは
- 入会金2万円
- 一年生が週5で月6万円~
- 週3で3万円あたりがだいたいの相場。
その他オプションとして
- 送迎一回500円
- 夕食一回700円
- 夜間の延長で1時間1000円
- 特定の英語や造形など特定の習い事プログラム一コマ2000円など
英語を母体にしているとか、スポーツを主体としているなど、各施設で売りにしている科目があります。
2-3.放課後子ども教室
学童クラブとは別に、学校の放課後に空き教室などを子どもが使えるような取り組みがあります。
こちらも自治体ごとに大きく取り組みが異なりますが、実施のあるところではほぼ無料で過ごすことができます。
3.学童クラブの土曜日、休みや開所時間/朝や夜の延長
この節では学童クラブの開所時間や、休みの日のことについて書いていきます。
民間学童はそれこそ千差万別ですが、公設の場合はほぼ同じような事情です。
学童クラブと書いたら、これ以降は特に断りがない限り"公設学童クラブ"のことについて書いています。

3-1.学童クラブの土曜日と日曜日はどうなってる?
土曜日が開所している学童クラブは全体の半数くらいです。
時間は学校がない日の平日に比べて短めに設定されているところがほとんどとなります。
日曜日開所している学童クラブは公設ではほとんどないと思います。(東京23区では新宿区のみ、片手で収まる程度の数)
民設学童クラブにはその辺りを柔軟に運営してくれるところもあり、公設民設合わせて26000ヵ所程度の厚生労働省管轄の学童クラブのうち9%ほどが行っているようです。(2019年度)
3-2.学童クラブの夏休み/冬休み/学校が休みの日は?一年生は?
夏休み・冬休みなど
夏休みや春・冬休みや、創立記念日などで学校がない日は朝から学童クラブが開いています。
一年生の通い始め
一年生は3月まで保育に行っていますが、ほとんどのクラブは4月1日から学童クラブを利用できます。
小学校が始まっていないけれど昨日まで保育園で、今日になったら朝から学童クラブに行くことになるため、環境の変化は大きいですね。
そこは慣れです。
私が長く勤めていた中では始めこそ泣いている子もいましたが、すぐに大丈夫になります。
どうしても心配なら見学できないか事前に相談してみるのも手ですよ。
学校から学童クラブへの道については、学校が始まってもしばらくの間は引率付きで学校外の学童クラブまで集団で通う学校が多くなってきています。登下校指導の一環なのかどうかは不明です。

学級閉鎖
注意が必要なのは学級閉鎖のときです。インフルエンザが流行る時期は特に頻度が上がります。
学級閉鎖の意味は、潜伏期間も含めての感染症の拡大を防ぐため人との接触を避けるのが目的なので、学童クラブには基本的に来られません。
たとえ本人は発症していなくても、学級閉鎖のクラスの子は自宅待機のはずなので当然です。
その規定が定められている学童クラブもあれば、自粛してください程度のところもあります。厳しいところでは家族が発症した場合も同様とする施設もありますが、これは仕方のないところです。
部屋がたくさんあって職員も余裕があれば、マスクをして隔離して別室で過ごせるとする施設もありますが、少ないでしょう。
逆に規定のない学童クラブは危険ですよ。
自分の子なら預かってもらえて助かるけれど、他の家の子が潜伏期間かどうか怪しいのに、特に決まりなくマスクもせずに普通に集団に紛れている。
どう思いますか?

災害時
災害時はほぼ全施設で規定があり、預かれないとする施設が多いですね。
また育成時間中に災害や近場での犯罪などが起こった場合は、一人で帰さずに迎えが来るまで待たせるのが通常です。
台風の時に開所した学童クラブもありましたが、相当叩かれていました。子どものことはもちろんですが、職員の安全確保の観点からも災害時の開所はなくなるでしょう。

3-3.何時から何時まで?朝や夜に間に合わない場合は?
学童クラブは放課後から夕方や夜間まで子どもを預かります。夏休みなどの学校がない日は朝から受け入れてくれます。
朝は8:30くらいからが一般的、どんなに早くても延長扱いで7:30くらいからです。
延長扱いでは追加の利用料(月に1000円など)がかかるところも多いですね。
夜は18:00までが一般的で、遅くても19:30程度まで、こちらも延長利用料がかかります。
また遅い時間になる場合は一人では帰れずに保護者の迎えが必要となります。
似たところでは放課後子ども教室はほぼ全ての自治体で17:00までです。
民設学童クラブや民間学童クラブは、最長で22:00まで預かれますなどよく見かけますが、利用している子は限られているでしょう。

朝開くまでに時間が余る/延長の迎えに間に合わない
仕事の関係で親が先に家を出てしまうこともありますね。
迎えも間に合わないなど、悩ましいところです。
迎えについてはファミリーサポートを頼んだり、近所の人に頼んだり考えないといけません。夜の方は朝よりは手段が多く、短めの塾に通ってそちらに迎えといった方法もあります。
朝の方は手段が少ないですが、友達の家に寄ってから一緒に行くとか、学童クラブ前で待っているくらいしかありません。
鍵を持たせられないから学童クラブに預けていると思うので、「鍵を持たせる」という選択肢は、慣れてきてからならまだしも、始めからはとれないでしょう。
土日も学童クラブの福祉サービス穴です。
土曜日も50%程度の開いている施設があると言っても統計上の話で、地域によってはないか、あっても入れないこともあります。
児童館に行かせる、知り合いに頼む、ここだけ民間学童クラブ(塾)を利用するなど考える必要があります。

4.その他の学童クラブ利用についてよくある疑問
4-1.学童クラブ送り迎えはどうしたらいい?
保育園では送り迎えが必ずですが、学童クラブは学校に行くのが前提なので基本的に一人で来て一人で帰ります。
学校のある日は放課後からなので、学校のなかにクラブがあれば移動は楽です。
学校の外にある学童クラブには授業が終わったあと友達と一緒に来るのが一般的です。
下校時のトラブルも少なくありませんが、寄り道したりも経験のうちでしょう。
いずれ退会して自立していくことを考えると、学校の中の学童クラブに通っている3年生より、外にある学童クラブに通っている1年生の方が地域を知っていて顔見知りも多いとなると、どちらがいいと思いますか?
帰りは保護者の迎えか一人で家に帰ることになります。特に18:00を過ぎるとだいたいのクラブでは迎えを必須としています。
民間学童クラブなら送迎サービスのあるところも多いです。

4-2.仕事が休みでも学童クラブに預けていい?
学童クラブにより考え方に差がありますが、多くの施設では「今日家の人仕事休みなの?」などをいちいち確認していられません。
保護者のレスパイト(羽を伸ばす)のために利用しても構わないでしょう。
それを表立ってよしとしているか、本当はダメだけど確認できないから知らなければそのままなのかは、規定を読んでみましょう。
子どもとの時間は大切なのですが保護者も休みはほしいので、さじ加減によります。

4-3.学童クラブを休む理由は必要?
学童を休むときに理由がなければ休めないの?といった疑問がたまに出ます。
特に言いたくなければ「私用で休みます」で大丈夫ですよ。
学童クラブが理由を確認したいのは、"なにか嫌なことがあって子どもが家で訴えているんじゃないか?"とか"周りに影響のある感染症にかかったのではないか?"などを知りたいために一応聞いているだけです。
細かい理由をつけて休みますと言っても、連絡簿には「私用で休み」としか書かれません。
学童クラブは自立に向かう途中の通過点に過ぎず、用がなければ行かなくてもいい施設です。
学童クラブ側が気にするような理由がなければ、早い話がどうでもいいのです。
施設側としては"前日とか、子どもの来る時間前など、とにかく早めに連絡をもらえたらありがたい"、それだけです。

4-4.塾に行ける?
多くの学童クラブで、一度学校から学童クラブに来て、塾へ行って、また学童クラブに戻ってくる(中抜けと言います)は禁止です。
塾と連絡を取り合うのも手間ですし、いつ戻ってくるかもわからない、安全を考えた上でそうなっています。
学童クラブから塾へ行って、もう戻ってこないというならokです。
また学校から家に一度帰宅してから改めて学童クラブに来る、というのもだいたい禁止です。
自立支援が主な役割である学童クラブとしては、"家に帰れるならそのまま留守番できるでしょう"という考えです。
こちらも民設学童クラブは柔軟に対応してくれるところが多くなります。
4-5.土曜日だけつかえる?
土曜日はオプション扱いなので、それだけを利用できないケースがほとんどです。
平日の利用も、余りに少ないと待機の子がいるような施設では退会を勧められます。
土曜日含めての日曜祝日だけ預け先が必要な場合は、現状では民間学童クラブや塾、ファミリーサポートに頼んだり、託児サービス、知り合いや近くの親戚に頼むなどが一般的です。

4-6.夏休みについて詳しく教えて
夏休みだけ休むのはあり?
夏休みはお盆に帰省したり、旅行にいったりと予定が多いですね。
家庭によっては保護者の仕事が忙しくて、夏休みといえども毎日学童クラブに通ってくる子も少なくありません。
そんな中で、学童クラブに来なくてもなんとかなる家庭は休んでも問題ありません。
家の事情は千差万別です。学童クラブ側が口出しをすることでもありません。
ただ、夏休みを越えて次の月も全て休みだと学童クラブ自体が必要ないでしょうと、退会を勧められることもあります。

夏のプール
プール設備のある学校では、夏休みにプール指導が入ります。
塾とは違って学校の授業に相当するものです。
中抜けと本質的には同じですが、ほぼ全ての子が行くことを考えて、集団で学童クラブから出発させて参加します。帰りはバラバラと帰ってきます。

夏休みだけ使える?
この時期だけ使いたいというニーズがありますが、待機児童がいなければ問題なく使えます。
待機が出るような学童クラブでは難しいです。
一年生の夏休みを見越して申請しておき、4~6月を少し利用して夏休み過ぎたら退会という使い方をするリピーター(兄弟で利用してきた)もいます。
朝は、夜は?
夏休みは朝からの受け入れです。
保護者が仕事に行くのが遅い場合は午後から学童クラブに来る、というのも概ね大丈夫です。(施設によります)
夜は通常の学校のある日と変わりません。
ご飯は?
公設学童クラブでは給食はなくお弁当が主です。こちらの記事を参考にして下さい。
4-7.職員さんはどんな人?
学童クラブの職員は、正規職員が3割程度であとは非正規です。また全体の3割程度は無資格の補助員などとなります。
資格は保育士や教員免許を持っていて、「放課後児童支援員」という学童クラブ専門研修を受けた人を1人は配置。
人数はだいたい40人までに対して資格持ちの人を含めて二人は配置。(人数少なくても同じ)
これらが一応の基準として2015年に決まって、全国の施設がだいたい守るようになりましたが、人手がいないなどで基準がなくなりました。(守る基準 → 参考にする基準、裏を返せば守らなくてもいいものへ)
基準廃止されたのが2019年(4月に地方分権一括法改正)、今はまだ基準緩和後に行われた調査データも出ておらず、どうなっているか分かりません。(2020.2現在)
それまでの基準を守っているデータは出ているため、そのまま継続してくれることを期待したいところです。
早い話が職員基準は何もなし、昔に戻っています。
無資格の人が何十人も見ていることも制度上は可能です!
地域や、同じ地域でも施設や運営者によってとても差がある所で、学童クラブの質を決めるといってもいい大切なことです。
入所したい学童クラブのサービスの種類などよりも、まず職員についてリサーチするのがよいかもしれません。

5.学童クラブの利用時間や料金についてまとめ
公設学童クラブの場合は地域差が大きいですが
- 時間は8:30~18:00くらいが一般的で朝と夕方、土曜日にオプション扱いであるところが増えている。
- 日曜日はほとんどない
- 夏休みや学校が休みの日は朝から受け入れ
- 値段は月に1万円以内
- 民設民営は多少値段が上がるけれどサービスが柔軟に対応してくれるところか多い。
- 民間学童は全く別物、名前は学童クラブで分かりにくいけれどほぼ塾か習い事の延長で預かってくれる。塾の料金+預かり料金で高額
下の記事も参考に、少しでも不安や分からないことが少なくなればいいなと思います。
公設と民間の違いは?
保育園との違いは?

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️