同調行動や同調圧力は悪くないこと
人と同じことをしたり、周りを見てどうするか決める、空気を読んで自分の行動を決めるとか、よくあること。
これは心理学的には「同調行動」と言われています。
ニュースで見た不祥事を起こした芸能人を社会全体でたたく。これも同調行動。
コロナ流行の時、人が回りにいないのにマスクをつけないとダメな雰囲気。同調圧力。
子どもが部屋を走ってて、
「危ないからやめなさい」って言っても
友達が走ってるからやめない。
これも同調行動。



大人がやってるのに子どもがやってると、
「問題だ、困った」
なかなか人間の本質欲求に根差した深い問題だけど、そこまでは書きません。
同調行動は人の持ってる性質だから、
それをなくそうって試みは無駄ってのを1章で。
じゃあ何をするのかってのは、
同調行動によって出てくる悪い行動をどうするか?を2章~

同調行動のうち、強制されたような悪いイメージの言葉として同調圧力がある。
同調することが悪いって勘違いしてる人多いけど、
社会の同調圧力で道歩いてても急に殴られることもないわけで、同調は悪いことじゃない。
悪いのは行動だから、そっちをどうやっていい行動へ持っていくかを書いていきます。
この記事では
学童クラブみたいな子ども集団で出てくる
同調行動や同調圧力、
それによって生じる問題へどう対応したらいいのか
について書いていこうと思います。
- 同調行動とはなんなのか?
- なんで一人でやらないのに集団になるとやるのか?
- 理由を知ってわかる3つの対策
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

- 1.同調ってなに?
- 2.同調行動での悪い行動の原因
- 3.個人を切り離す
- 4.集団の雰囲気作りに同調圧力利用する
- 5.集団はそれだけじゃない
- 6.まとめ