当サイトについて
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)



児童厚生二級指導員など~学童クラブや児童館のスキルアップ資格
仕事をする上での勉強する姿勢は、子どもに返っていくため必須となります。
その知識を得るために資格についての勉強をするのは、カリキュラムが整っているため効率がよいと言えます。
学童クラブの教科書とでも言うべき放課後児童クラブ運営指針では、「常に自己研鑽に励むこと」と明記されています。
この記事では学童クラブの職員向け資格として、児童健全育成財団が認定する資格の解説、児童の遊びを指導する者についても少しだけ書いています
この記事を読むとわかること
- 児童厚生二級指導員
- 児童厚生一級指導員
- 児童厚生一級特別指導員
- 児童健全育成指導士
- 児童の遊びを指導する者
- これらの資格の意味や有効性
- 1.学童クラブとは
- 2.放課後児童支援員
- 3.認定児童厚生指導員
- 3-1.児童の遊びを指導する者
- 3-2.認定児童厚生指導員
- 4.児童厚生二級指導員
- 5.児童厚生一級指導員
- 6.児童厚生特別一級指導員
- 7.児童健全育成指導士
- 8.取るべき?などの疑問
- 9.まとめ
ーーー資格関連記事です👇️ーーー
- 子どもの仕事全般にときの役立つ資格って?
説明不要の国家資格・公的資格👇️
1 2