1.学童クラブとは
学童クラブと民間資格がよく分からない方へ軽く説明
というなら資格説明の3章ヘ
学童クラブ事業とは、児童福祉法第6条の3第2項の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない都内小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業です。
東京都保健福祉局ホームページより引用
学童クラブには公的な施設と、塾などが子どもを預かるという意味で「学童クラブ」と名乗っている民間学童があります。
簡単な区別は、利用者の支払う料金が週に5回通ったとして月額1万円程度なら概ね公的な施設です。
2.放課後児童支援員の資格
資格は必要か?
仕事をする場合、塾などの民間学童には資格不要。
また公的な学童クラブで就職に関係するのは保育士・放課後児童支援員などの公的資格のみです。
この記事などで紹介してる民間資格は社会的に、「採用担当の目に留まるかも・・」
程度の意味しかないけれど、勉強して自分の知識やスキルを高めるためには大きな意味があります。
放課後児童支援員の資格
「放課後児童支援員資格」とは、放課後児童クラブ(厚生労働省の管轄している学童クラブ)で働ける公的資格です。
実務経験か、学歴等の要件で研修を受講して取得します。
一時期「学童クラブの子ども何人に対して放課後児童支援員を必ず何名配置する」といった基準がありましたが、2022現在では"必ず"➞"推奨"なので、無資格でも働ける可能性はあります。
特に学童業界は人手不足なので、アルバイトやパート職員として無資格での募集がよく出ています。
子ども施設で働ける万能資格、保育士についてはこちらへ
3.認定児童厚生員資格など~児童健全育成財団の認定資格
名前が分かりにくいですが、
●児童の遊びを指導する者(児童厚生員)
➞厚生労働省が発行
●認定児童厚生員2級など
➞児童健全育成財団の発行
後者は民間資格ですが、厚生労働省の後援もあるため準公的な資格と言えます。
3-1.(児童厚生員)児童の遊びを指導する者)
「児童の遊びを指導する者」(昔の児童厚生員)は厚生労働省が児童福祉法に基づいて認定している公的な資格。
放課後児童クラブや児童館などで働くときだけ有効な任用資格で、保育士資格や指定の科目の履修などで認定されます。
ただ実状として児童館職員募集に際して、この資格で募集されていることは少ないです。
募集されていても資格要件で書かれているし、職員募集でも「児童厚生員」の方が一般的。
「児童の遊びを指導するもの」はほぼ使われない、単なる法律上の名前です。
学童クラブ職員にも関係するけどこっちは「放課後児童支援員」資格ができたので児童館職員だけに使われます。
3-2.認定児童厚生員資格
認定〜は児童健全育成財団の発行する民間資格。
●児童厚生員二級
●児童厚生員一級
●児童厚生員特別一級
●児童健全育成指導士
この4種類があります。
民間資格と言っても財団は厚生労働省とも繋がりが深く、実践報告などは厚生労働省後援で募集されていたりするので、準公的資格と言えます。
育成財団が独自に認定し推進している制度です。
いくつかの自治体では指定管理者制度下における職員養成の仕組みとして、あるいは職員採用や雇用契約更新等の優位要件等として、この認定資格を採用する児童館運営主体があります。
そして、この制度をさらに確固たる公的資格としてひろげていくことを目指しています。
児童健全育成財団
財団は公設学童クラブや児童館関連施設で働いてれば聞いたことがある団体だと思います。
資格は必要ないのですが業界では超メジャー団体の認定資格、転職する場合には単なる勤務経験よりアドバンテージが高いと言えます。
実際に就職の資格要件に含めている事業体もあります
児童厚生員の処遇や資格の現状と課題に関する調査研究 - 厚生労働省
(PDF)より👆️
※現任者が取得できる資格ですが、養成校でも一級までなら取得できます。
そのため何か関連資格所持が採用条件の時、必要資格の一つに設定されていると思われます。
養成校(健全育成財団ホームページより)
4種類の「認定児童厚生員資格」の取り方概要
研修への参加要件は
- 児童館職員であること
- 放課後児童健全育成事業の施設職員
のうち、児童福祉法以外の施設職員、アルバイトやボランティア、短時間の勤務者を除きます。
完全に公的施設の現任者の、スキルアップのための認定資格です。
児童厚生員資格のカリキュラム
各級で必要な講座。(各級の説明参照)
研修の有効期間は10年、それ以内に各級に必要な単位を全て取得した上で認定の申請をすれば取得できます。
養成校で取得しない場合、各都道府県の児連や児童福祉に関連する自治体部署が研修会を開いているので、そこに申し込んで受講します。(だいたい年一回の募集)
一級~上の講座は頻繁には行われておらず開催地も限定され、しかも3日〜4日くらいかけて開催されます。
オンラインで募集がかかることもあります。
育成財団ホームページの研修日程のページから。
一部ですが科目の振替もあります。
運動遊び👇️
- レクレーションインストラクター
- キャンプインストラクター
- ネイチャーゲームリーダー
救急法👇️
- 各市町村の消防署で実施される
- 普通救急救命講習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
- 赤十字救急法など
4.児童厚生二級指導員
3年目までが主な対象の、財団認定の民間資格です。
児童館・放課後児童クラブの機能と活動内容について理解を深め、子どもたちの遊びや生活を通した発達支援に直接的にかかわる職員のための基礎資格です。
児童厚生員または放課後児童支援員に着任してから3年(36か月)以内に取得することが望ましいと考えます
児童健全育成財団
取り方(児童厚生二級)
- 基礎研修の理論(必修9科目)
- 実技(必修3科目+選択必修1科目)
提携する短大などの養成校で必要単位を取ることでも認定されます(二級または一級、学校による)
カリキュラム(児童厚生二級~基礎研修)
必修9科目
科目 | 内容 |
---|---|
健全育成論 | 健全育成の理念など |
児童館論Ⅰ | 児童館ガイドラインなど |
児童館論Ⅱ | 各年齢層別の活動について |
安全指導・安全管理 | |
児童の発達理論 | |
配慮を要する児童の対応 | |
個別援助活動 | ソーシャルワーク |
集団援助活動 | グループワーク |
地域福祉活動 | 地域福祉一般 |
実技必修3科目
科目 | 内容 |
---|---|
救急法 | 救急方法 |
運動・ゲーム遊び | レクレーションなど |
表現活動 | リズム遊びなど |
選択
ゲーム運動遊びか表現活動をもうひとつ
基礎研修会は各自治体で調べると年一回くらいで開催されています。
5.児童厚生一級指導員
5年目以上は一括でこの対象、学童業界では5年やれば一人前以上の働きを期待されている、ということです。
ソーシャルワークなどの個別支援はもちろん、施設内にとどまらない地域福祉の視点が大切になってきます。
児童館・放課後児童クラブで指導的役割を担うとともに、地域関係機関との調整や連携にあたるソーシャルワーカーとして、地域における児童健全育成・子育て支援活動の推進に努める職員のための資格です。
児童健全育成財団
取り方(児童厚生一級)
- 5年以上の勤務経験
- 二級認定
- 「中堅児童厚生員等研修会」を修了
- 試験に合格
👆「中堅研修」も度々案内が来ますよ。
費用(児童厚生一級)
・申請料2000円
・登録料4000円
カリキュラム(児童厚生一級~中堅研修)
科目 | 内容 |
---|---|
地域福祉演習 | 地域福祉の実践事例 |
レポートⅠ | 実践レポートの書き方など |
事例研究 | 事例研究の方法など |
特別講義 | 最新動向心構えなど |
中堅研修会は各自治体で調べると年一回くらいで開催されています。育成財団の研修日程でも一部確認できます。
6.児童厚生一級特別指導員
時代に沿った支援力を認定される資格。
平成21年4月認定資格制度の改正により新設された資格で、「児童厚生一級指導員」の中に位置付き、より高次な実践力が求められる職員のための資格です。
時事的な情報収集や課題対応を重視するため有効期限を設けています。
児童健全育成財団
取り方(児童厚生特別一級)
- 5年以上の勤務経験
- 1級認定
- 「児童厚生一級特別セミナー」
- 課題提出
3年の更新制
一級特別セミナーは、年一回程度、日本のどこかで開催されます
費用(児童厚生特別一級)
なし
特別セミナー
- 現在の子どもの課題など
- 実践報告
- 自分の実践をソーシャルワークとしてプレゼンを行います
7.児童健全育成指導士
1級までの内容+職員の人材育成や施設運営に関連した研修です。
児童健全育成や子育て支援など児童福祉事業に精通するスーパーバイザーとして、経験に裏付けられた専門的な理論と実践を構築する職員のための資格です。
児童にかかわる行政施策等に参画・関与するなど、児童館・放課後児童クラブの発展に寄与するオーガナイザーを目指していただきます
児童健全育成財団
取り方(児童健全育成指導士)
- 8年以上の勤務経験
- 一級認定
- 「全国児童厚生員等指導者養成研修会」を修了
- 論文提出し審査合格
たまに研修会が開かれています
日程確認
費用(児童健全育成指導士)
申請料2000円
登録料3000円
カリキュラム(児童健全育成指導士)
科目 | 内容 |
---|---|
現代社会と児童 | これからの健全育成のあり方 |
健全育成相談の理論と実際 | 相談援助 |
運営・管理 | 施設運営や管理など |
レポートⅡ | 実践を理論化する方法など |
事例研究Ⅱ | 事例研究の意義など |
特別講義 | 最新動向など |
実践論文の提出
8.認定児童厚生員資格についてその他
8-1.保育系養成校に通っているが、児童厚生員二級を履修したほうがいいか?
通っている養成校は、おそらく保育士や幼稚園教諭が取れるような学校だと思います。
保育士余りの時代になりつつあるので、取れる資格は取ったら泊がつくと思います。
特に学生の場合、卒業した途端に取りにくくなる資格は多いので、取れるなら履修を推奨します。
まあ何かの事情で二級を取れなかったとしても、後悔するレベルではありませんが。
【保育園余りの時代】に、保育士は自分だけの特殊スキルを磨こう
8-2.児童厚生二級は就職な有利?
就職の要件として、これだけあっても就職には関係ありません。
採用に当たるのは採用担当者は最低限の資格を確認したあと、
- 人間性
- 常識力
- 仕事に関係する知識
など他の側面で判断します。
二級程度だと持っているか持ってても無くても変わらないので、就職に有利とはなりません。
ただ勤務しながら資格を取ったなら、わざわざ勉強しないと取れない資格なので「勉強で勤務態度も真面目なんだろうな」などと思われる可能性は上がります。
養成校で自動的に取れるような場合には全く考慮されないと思いますが、真面目に勉強すれば3年目までの知識と同等なので、無駄になることはないでしょう。
名前目的の資格ではなく、あくまでもスキルアップのための研修と捉えておきましょう。
9.認定児童厚生員資格についてのまとめ
いかがでしたか?
児童の遊びを指導する者(3章)
児童厚生2級指導員(4章)
1級指導員(5章)
1級特別指導員(6章)
児童健全育成指導士(7章)
ここで紹介した児童厚生員資格については、就職には有利にはならないけど、知識やスキルアップには確実になるもの。
やる気があれば取得したらよいと思います。
ありがとうございました
コメントいただけると
嬉しいです
学童の有名本👇
学童期の感覚統合遊び | ||||
|
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇