子育て支援系の民間資格を解説~学童クラブで役立つことも
このページを読むと分かること
- 民間資格は役に立つ?
- 子育て支援系資格の使い道
- 資格の取り方
- 0.民間資格は役に立つ?
- 1.子育て支援系の資格って?こ
- 2.ベビーサイン
- 3.子育てアドバイザー
- 4.おもちゃ・子育てアドバイザー
- 5.子育てハッピーアドバイザー
- 6.育児アドバイザー
- 7.まとめ
ーーー資格関連記事です👇️ーーー
- 子どもの仕事全般にときの役立つ資格って?
説明不要の国家資格・公的資格👇️
0.民間資格は役に立つ?
前提としてこのページで紹介している資格は「民間資格」です。
早い話が国家資格でも公的資格でもありません。
その資格がないと仕事ができない医師資格のようなものではないということです。
さて、あなたがその資格を取りたい理由はなんでしょうか?
①資格を取ることで就職に有利になりそう
②独立のため肩書きがいる
③知識を得たい
知識を得たいために勉強するとき、いろんな本を読みあさっても時間がかかることがあります。
その点、系統的にカリキュラムが設定された資格試験を目指して行うと、だいたいその分野の基本的なところが押さえられるので効果的です。
しかし名前だけで何の役にもたたない資格を①資格を取ることで就職に有利になりそうの理由でやるのはやめた方がよいと思います。
その資格を発行している内部でのみ意味のある場合も少なくないからです。
安くない受験料や更新料を払って取った資格が広くは就職に役に立たないかもしれないけどスキルや技能・知識が得られるからやはり取る、という選択ならよいでしょう。
研修によっては「この内容でこんな安いの?」とコスパがとてもいいものもあり、おまけで~資格というのが出るようなものも。
世の中には無料講座もいくらでもあるのですが、本来は内容のある講座を受けるには費用がかかるもので、無料講座は自治体などが費用を負担してくれているだけです。
独立のための肩書きや自分のブランドを高める目的なら、それは自分への投資によってコストを回収するつもり、というのでしょうから、それもよいと思います。
しかし内部的な資格はセミナーに参加すると"互いにウィンウィンでお金も稼げる"等の宣伝があります。
その資格を発行している団体のビジネスモデルのみで回収する場合、よほどのやる気がないと講座の受講料すら稼げないのが通例です。
独立できる方はほんの一握りですが、いることは確かなので、そこを目指すならやはりアリ。
資格を取るには時間もお金も必要なので、やり始める前によく、調べないといけませんね。
ここはそのための判断材料となることを目指して書きました。おすすめはしてません、あくまでも中立な情報としているので誤解のないように。
詳しくはこちらの記事もどうぞ👇️
1.子育て支援系資格とは?
子育て資格はアドバイザー的な資格です。こちらもその他の民間資格と同じく持っていないとできない仕事はありません。
自社の展開する講座の講師資格を、自社で認定して登録した人を派遣するような事業を展開しているところもあります。
その場合のみ、その会社で働くなら必要な内部的な資格となりますが、一般的には必要ないと言えます。
いずれも民間資格なので、独立しようとする場合はベースとなる国家資格として保育士や幼稚園教諭、社会福祉士などのうちどれかが欲しいところです。
アドバイザー資格については実務系の仕事とは異なるため、もし国家資格を持っていたとしても人は簡単にはアドバイスを聞きませんし、その通りには動いてくれません。
子どもを実際に見る保育に付随して相談を受けるようなのことはあっても、完全な相談業務だけといった仕事は福祉系の仕事の中では一番高度な業務に分類されます。
言い方はよくありませんが、人に口を出すだけを仕事にしようと考えている場合は特に、そんな仕事は電話での占いくらいしかありませんので改めた方が良いでしょう。
自己ブランディングを行って独立しようと考えている場合はさらに壁が高くなります(やれている人もいるので、やり方はあると思います)

2.ベビーサイン講師・ベビーサインアドバイザー
こちらは講師資格と、アドバイザー資格があります。
講師資格はアドバイザーを養成できる資格です。(自分の講座を終了したら、協会が発行するアドバイザー資格を参加者に付与できます)
アドバイザー資格は単なる肩書きといえばそれまでですが、その名前を持って日本ベビーサイン協会、および米国Baby Signs Inc. の登録商標である [ ベビーサイン ] を使用して教室展開や講師活動が行えるということです。
ベビーサイン講師資格
ねんねの赤ちゃんとママ向けの「プレ・ベビーサイン教室」を開催し、親子コミュニケーションの基礎をつくるサポートをするお仕事です。
https://www.babysigns.jp/
講師
取り方
2日間(2時間x5回)のオンライン受講 + 4日間の会場受講
費用
6日間 ¥165,000
ベビーサインアドバイザー
取り方
1日完結の講座
費用
30,000円(税別)(受講料25,000円 教材費5,000円)
ベビーサインの資格について一言
やり方によっては独立可能と思いますが、経営センスなどが必要になると思います。
費用も結構するので特に講師資格は知識だけのために取るのは考えものです。
協会に登録しておいて、講師として派遣されるなどの形も取れるようですが受講料を回収できるかどうかが分かれ目です。うまくいっている方もなかにはいるでしょう。

3.子育てアドバイザー
核家族化が進むなか、子育てに悩み不安を抱える親が身近に耳を傾け相談に応じてくれる人もいないまま深刻な事態を迎えてしまうケースが増えてきています。
NPO法人 日本子育てアドバイザー協会HP
子育て相談の事例に応じて的確にアドバイスがおこなえる人として「子育てアドバイザー」を養成し、多く世に輩出することがその解消に有効と考え以下の活動事業を行います
取り方概要
一日の講座6回(6日間)
費用
94000円
子育てアドバイザーのカリキュラム
- 子育てアドバイザーとは何か
- 妊娠期から思春期までの基礎知識
- 子育てをしている親の心理
- 発達障害、虐待などの社会問題など
- 母親や父親との面談の仕方
- カウンセリング技法で実技や演習
- 最終日に、適性検査と筆記試験による認定テストがあります。
子育てアドバイザー資格について一言
相談に特化した講座です。
内容的には社会福祉士に及びませんが、保育士など通常の福祉関連の職についている方がスキルアップの一環としてとるのはアリと思います。
知識自体は本などで勉強できる内容なので、持っているからと言って何ができるというものでもありません。
ただ民間資格ながら名前はよく知られているので、肩書きとしてうまくアピールはできれば利用者から安心と信頼を得るでしょう。

4.おもちゃ・子育てアドバイザー
妊娠期~幼児期中心とした子どもを育てる親へ何を伝えていけばよいのか、どうやって支援していけばよいかと言った内容を学べます。
親達は何に悩んでおり、何を求めているのでしょうか?
・育て方がわかりません。
・子どもにどう接していいのかわかりません。
・子どもとどうやって遊べばいいのかわかりません。
・子どもが好きではありません。
・子どもが言うことを聞きません。
・子どもが言うことを聞かない時にはイライラしてしまいます。
・子育てがつらいです誰も、どうしたらいいのか、教えてくれません。
これらは子育て中の母親からのS0Sの叫び声です。
あなたは、これらの叫び声が聞こえますか?遊びとしつけの知識がありますか?
あなたは、これらの叫び声をきちんと受け止め有効な問題解決方法を教えていますか? 私たちは「子どもを育てるには母親を育てることだ」と思っています。
おもちゃ・子育てアドバイザー養成講座では遊び込みの具体的な実践方法を研修します。 おもちゃ・子育てアドバイザー養成講座では効果がある育児支援方法を研修します。 崇高な使命感を持っているのが、「おもちゃ・子育てアドバイザー」です。
おもちゃ子育てアドバイザーHPより引用
取り方概要
二日間の研修を受ける
(保育士など参加者の要件あり)
費用
15000円(テキスト代込み)
口コミなどホームページでたくさん紹介されているので、詳しくはこちらへ
おもちゃ・子育てアドバイザーについて一言
こちらも取ったからと言って何があるわけでもないですが、二日間でテキスト代込みの15000円で受けられる講座は破格です。
保護者に伝えられるだけの知識は、これを起点として自分でも勉強をしていけば得られると思います。
受講資格が絞られているので"誰でもおいで"といった専門家としては低いレベルの話を1から聞かないといけない、なんてことにはならないかと思います。

5.認定子育てハッピーアドバイザー
「子育てハッピーアドバイス」の基本的な考え方、自己肯定感の大切さや甘えの重要性などを深く学び、地域で広めてくださる方を養成する資格認定講座です。
http://www.hat-a.com/2914/
『子育てハッピーアドバイス』
の著者 明橋大二が個人で創設した認定資格です。
ベーシックの資格と、さらに講座を開けるマイスター資格があります。
取り方
- 二日間の研修
- マイスター講座は追加で二日間の研修
費用
- 55000円(資格申請費5000円込み)
- マイスター講座は、追加で20000円
子育てハッピーアドバイザーについて一言
個人が作って認定している資格で、2013年創設。私は知らないですが、メディアにも出ていて著作も人気らしいですね。
進めていけば講座を開けたりしますが、説明や資格を取って活動している方のページを見る限りでは、子育てについての啓発的な内容だと思います。
受講資格も保育士などに絞っているため、質は悪くないのではないでしょうか。

6.育児アドバイザー
女性限定の資格です。胎教やバストマッサージなどを学び、カウンセリングを取り入れて産前産後のストレスや不安を解消しようといった内容です。
取り方
講座の受講か通信
コースがいくつかあります。
期間、費用
- すべて含んだ本コース220000円(4時間×6回)
- 上級コース100000円(2時間×6回)
- 中級コース60000円(1時間×6回)
- 初級コース(+基礎コース)80000円(1時間×6回)
- 基礎コース40000円(1時間×2回)
育児アドバイザーのカリキュラム
育児アドバイザー 養成講座カリキュラム
[本コース]
第1回 育児アドバイザー概論
タッチケアとは
____________基礎
第2回 ベビーマッサージの効果
注意点・実践
第3回 妊婦さん、新米ママの不安とストレス
__________________初級
第4回 バストケアの基本・注意点
第5回 赤ちゃんの発育状況と最新の育児法
子供の病気やトラブルと対処の仕方
第6回 ベビーマッサージの指導方法と
コミュニケーション
脳の発育とマッサージの関係
第7回 バストケアの実践 (JCA方式)
虐待について
__________________中級
第8回 育児アドバイザーのカウンセリング
第9回 脳のメカニズムと脳の発育
子育てとは
第10回 ベビーマッサージ・バストケアの実践と
ロールプレイング
第11回 認定試験 (筆記・実技)
第12回 認定証授与・マナー講習
以上、育児アドバイザーについてホームページより
育児アドバイザーについて一言
資格取得によって、育児アドバイザーとして登録して講師として派遣してもらうなどの仕事を斡旋してもらえるようです。
女性限定であり、助産師に寄せた民間資格版と言ったところでしょうか。もしくは自分の育児に生かすかといった内容です。
他の民間資格と同じく、受講料は高めですがこの団体経由で仕事を探さない限り、無資格と同じです。

7.まとめ
子ども関係の仕事をしようとするなら、一番のおすすめは保育士の資格です。
どこにでも通用するのに、本気でやれば学校に行かずに独学でも数ヵ月で取れるのがおすすめの理由です。
しかしそれでも受験資格には高卒や大卒などが必要です。
今の時代は学歴の意味があまりないですが、それでもこういったところで関係してきます。
安易(やむにやまれぬ事情もあるでしょうが)に高校中退してしまうと、道は閉じませんが苦労します。
人生の選択の結果として良い悪いではなく、巡り合わせなので仕方のないことです。
しかしそういった方ほどベビーシッターなどのすぐ取れるような民間資格に走って、取った後に「意味ないじゃん」となり、焦った結果お金や時間をかえって無駄にする傾向にあるため気を付けましょう。
資格講座の無料請求↓↓↓
保育士資格講座やシッター系の講座、いろんな技能系の講座。資料請求だけなら無料でお金もかからないので、比べてみたらいいでしょう。

ーーー資格関連記事です👇️ーーー
- 子どもの仕事全般にときの役立つ資格って?
説明不要の国家資格・公的資格👇️

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
