【クラック】レビュー~学童クラブや子どもと遊べるオススメアナログゲーム
パチッと貼り付く磁石のついた直径4㎝くらいのディスクを集めていくゲーム「クラック」。
1つとって別のディスクにかざすと
磁石でパチッと張り付いてくる。
その感覚が楽しいアナログゲーム「クラック」
ルールも一度で分かります。



子どもがたくさんいる学童クラブや保育園でも楽しめる。
この記事では学童クラブで「クラック」を遊んだ感じ、ルールや遊び方、欠点について書いていきます。
2019年に「クラックカテゴリーズ」が出てますが、それもちょっと紹介しますね。
ジャンル | 瞬間磁石張り付け 収集型スピードゲーム |
人数 | 2人~3人 |
プレイ時間 | 3分~ |
対象年齢 | 4歳~ |
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |

はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

目次【本記事の内容】
-
- 1.クラックの個人的感想レビュー
- 2.クラックの欠点と注意点
- 3.その他の口コミ
- 4.遊び方やルール
- 5.総評
1.クラックを学童クラブでプレイした感想レビュー
パチッと貼り付く磁石のついた直径4㎝くらいのディスクを集めていくゲーム。
2つのサイコロで出た、「色」と「星」「花」みたいな形。

合ったディスクを片手で1つ取る。
合うのがまだ場に出ていて、
まだ取りたいときは手に持ってるディスクをかざすと、磁石でパチッと張り付いてくる。
その感覚が楽しいアナログゲーム「クラック」

ルールは超分かりやすい。
アマゾンとかのレビューみると、3歳とかでも理解可能。
素材としての磁石で遊び始めた幼児が、
パチパチ張り付けて遊ぶだけでも面白いです。
同じ色や形を探して遊ぶ、知育的な遊びにも使えます。
スピード勝負なので、
競争が好きな小学生にはうってつけです。
サイコロの出目によっては、
たまに出して一瞬で終わるけど、それもアリ。
「もう一回!」ってなります。
販売サイトやパッケージには「10分」とかあるけど、1分~5分です。
ほんとうの隙間時間にちょっと出して遊べる手軽さもいい。

まあ学童クラブみたいな少し年齢が上がると、
三回くらいが限度かなと思います。
手軽さが一番の売りですね。
「クラックカテゴリーズ」の紹介。
「クラック」だと
「形」を示すサイコロに☆が描いてあって、
取るディスクにも☆そのものが描いてある感じでした。
色違いの☆を集めるみたいな。
「カテゴリーズ」は
サイコロの「形」を示すのが
"動物"とか、"植物"、"食べ物"みたいに抽象的なカテゴリー
"動物"が出たら"サイ"とか"象"を取るわけです。
幼児でもできるけど、小学生でもちょっぴり迷います。
ちなみに「クラック」と同じ大きさで、くっつきます。

2.クラックの欠点
見た目に比べてちょっと高いかもしれないのが欠点。
そこを乗り越えれば、一回買ってしまえば壊れないし、ちょっとの時間にすぐできるから重宝します。
スランプの「スピード」的な遊び方。
「カテゴリーズ」はまだ日本語対応で出てないので(この記事執筆の2020年9月時点)、入手は難しいかもしれません。

ディスクが30個くらいなので、
パッケージに2人~8人って書いてあるけど、
大人数でやるのは難しい。
多くても3人用と思っておきましょう。

ゲームは分かりやすいけど、
分かりやすすぎるのも欠点かな。
例えば二人で半分以上取ったら勝ち確定だけど、
ゲームの中盤で確定状態になることも多い。
勝ち負けが分かってるのに、
最後に残った二個とかを取らないといけない。
まあトランプの神経衰弱なんかも、
その点は似たようなものだから、
子どもはあんまり気にしてないけどね。
一応かいておきました。
たまに「白色」と、「形指定なし」の目が同時に出るから、そうなると一瞬で全て取っておしまいになる。
ある意味緊張感だけど、
ある意味すぐ終わっちゃう拍子抜け加減もあります。

3.クラックの他の口コミ
⭐️5
集中力、注意力、素早さが養われます。2020年3月1日に日本でレビュー済み
6歳の年長の娘がアナログゲームにハマっています。負けても、もう一回!と勝つまで頑張ってい
これは大人も子どもも一緒に楽しめるゲームです。集中力と素早さ、注意力が養われるゲームです。
おすすめです。
アマゾン
⭐️2
2015年10月23日に日本でレビュー済み
磁石があって遊びやすく片付けやすいのでとっても子供が使い勝手がいいです
アマゾン

⭐️5
ゲーム会で実際にプレイをみて、これはいいと思い購入しました。
プラスチック製で子ども達が遊んでも壊れにくく、ルールも簡単なので、楽しく遊ぶことができます。
また、高齢者の方ともプレイしてみましたが、なかなか盛り上がり楽しくプレイできました。
ただ、基本的に反射神経を使うゲームで、戦略性はありません。大人向きとは言いにくいです。
アマゾン
⭐️3
2020年5月15日に日本でレビュー済み
Good game but cost is higher
アマゾン
⭐️5
史上最高のゲーム!!2020年1月24日にアメリカ合衆国でレビュー済み
私は私の学齢期のデイケアのためにこれを買って、彼らはそれを愛しています!
速くて楽しいこれは今まで私たちのお気に入りのゲームの一つです!!(翻訳)
アマゾン
価格は変動するから販売サイトで確認してね👇️
長いのでここで休憩
続きはルールや遊び方について
続きを読む👇️