利用者と恋愛関係や個人的な贈り物などは違反行為ですよ
結論をいきなり書くけど、利用者との個人的な付き合いについてはNGです。理由は主に2つあります。
福祉は人を相手にするからこそ、相手も自分も守る決まりがあって、それが倫理。
福祉ってのは、障害福祉もあるし、介護や精神福祉、保育や塾じゃない学童クラブなんかもみんなそうです。
福祉は人へのサービス、しかも社会的に弱い立場にある人を相手にする仕事。
なので働く人は「仕事として」関わらなきゃいけない。しかも平等に。
ひいきしちゃダメなわけ。



仕事にゃ
家出の中学生をよかれと思ってかわいそうに思った児童館アルバイト職員が、無許可で相談もなく自宅に泊め、大きな問題となったどこかの地方のケースも聞いたことがあります。
保護者からは捜索願いと被害届、アルバイトの子は前科、施設長は首で新聞にも載る、みたいに
自分だけじゃなく、影響がでかいと思いませんか?
退勤後のプライベートでの行動の話ですよ、
職員と利用者の恋愛がいいか悪いかの話だって似たようなもんです。

でも人間関係だから、職員と利用者の境界ってたんだん曖昧になってくる。
"個人的に付き合ってもいいんですか?"みたいな悩みが出てくること自体が、危険性をはらんでますよね。
だから倫理規定って決まりがあるんです。

んで、個人的に付き合うってのは、明らかにひいきしてるわけ。
恋愛とか、友達程度の交際とか、贈答品もらったとかえこひいきもいいところ。
しかも恋愛って付き合ってるうちはよくても、ダメになったらどうするんだろうね。
恋愛感情自体から、転移や逆転移みたいな問題からけっこう怪しいもの。
営利業態でお金を多く払ってくれる人をひいきにするってのは分かる。お得意様だからね。
でも保育とか介護とか福祉仕事はそういうのは持ち込んじゃいけない。

福祉職って特殊です。
他の仕事と同じように考えてはいけません。
残念だけど現状福祉の仕事って施設によってすごい差がある。
サービス残業の一環みたいに、給料が発生しない時間外で利用者に関わるみたいな素人現場もある。
施設長すら素人っぽい場合も少なくない。
学童クラブなんてその代表格。(ちゃんとしてるところも多いですよ)
こんな風に趣味的に関わらざるを得ない現場もあるから、余計にわからないですよね。
この記事では福祉での話をしていきます。
それも職員と利用者の関係の話。
看護みたいな医療や、その他の仕事は知りません。
職場の職員同士の関係も書きません。
利用者とのプライベートな関係はひいきにするしないから発展して、施設の存続に関わるとんでもない問題に発展しかねない。
- 職員と利用者のプライベートな関係はダメ
- 倫理規定からダメな具体的な話
- 共依存的にダメな理由
- それでも付き合う抜け道はあるのか?
- 利用者から誘われた時の断り方
働き方、仕事のしかたについての記事たちはこちら👇️