悪の根源サービス残業や持ちかえり仕事を学童クラブや保育園でなくすための働き方
まずはじめに、給料出ないサービス残業は命じた時点で違法です。
雰囲気や暗黙の了解はグレー。
そのサービス残業・・・
- 雰囲気で強いられてるのか?
- 仕事が多すぎるのか?
- 人手不足の問題か?
- 単にだらだらやってるのか?
サービス残業は個人が自発的に仕事を終わらせたくて残る場合がほとんどなんだけど、帰りにくい雰囲気ってダメですよね。
子どもがいる時間しか勤務時間じゃないとか、保育園のよくあるパターン。
そこまでは施設の人件費との兼ね合いとか、職員集団の風土とか、運営に関係する部分。
だけど壁面とか職員の製作物で超きれい、行事で子どもの着る衣装とかも一人一人手の込んだヤツが手作り。
保護者の立場から見てると、行事のたびに子どもが持ち帰ってくる。
いつ作ってるん?



ローテーションで事務仕事が回せるんならいいけど、ぶっちゃけ壁面なんて子どもの作品を貼っとけばいいし、衣装も最低限でOK。
そういった、
- やらなくてもいいことに時間を使ったり
- 会議も無駄時間
みたいな働き方部分、個人の問題も多いと感じてます。

👆️分かるけど、

言ってるんでしょうか?
私がその疑問を持つ理由・・・
私が最後に仕事してた学童クラブは、正当な理由で残業申請すれば通って給料は出てました。
子どものいない時間にも、事務時間がけっこうな長さ確保されてました。
だから時間内に全力でやれば、だいたい仕事は終わるんですね。
実際に私は昼休みもMAX休んでたし、新人の頃から20年以上ほぼ定時で帰ってました。
残業するのは子どもが時間内に怪我して病院に付き添うとか、急なトラブルで保護者対応しなきゃいけない時だけ。

でも周りをみると、なぜか定時過ぎても人が残ってる。
帰っても暇な終わった人同士で談笑してる訳じゃなく、今やらなくても良さそうな仕事をしてるんですね。
まだ日が高いうちには工作の準備で、同じのをいくつも作ってたり。
なのに期限のある書類提出に間に合ってない。

私は急な仕事に対応できる時間を残しつつ、仕事がなけりゃ掃除か勉強してるのに。
帰らないのはダラダラ残るのが染み付いてる。
私は定時で帰るが染み付いてる。
究極的にはそれだけだと思うんですね。
働く方が見通しや効率悪くて、単に間に合わないのか、仕事が多いのか?

ちなみに私が考える最悪の施設には2パターンあって、
①どう頑張っても時間内に終わらない仕事量を、管理者が改善しようとしない
②効率悪くて残ってるヤツが、時間内に全力でやってる人が帰れない雰囲気を作ってる
こんな施設は潰してもいいと個人的には思ってます。
子どものために仕事したい人が集まるのが保育園とか学童クラブ。
子どもの対応に悩むならまだしも、本筋とは外れた仕事量とか職場の雰囲気とか、くだらないことで職員に悩んでほしくありません。
疲労で精神を病んだり、仕事が長引けばプライベートの家庭にも影響が出たりするから。
そんなところで、この記事では
職場としてよくない形やそれを打破する方法を解説しつつ、自分が楽になるための見通しを持った働き方を書いていくつもりです。
- サービス残業の違法性
- 持ち帰り仕事の断りかた
- ダメなブラック施設の要件
- 残業しないための基礎マインド
- 仕事にたいする考え方
- 間に合わせるための根回しの方法
- 見通しの持ち方
- 部下へ同じことを教育するコーチング
働き方、仕事のしかたについての記事たちはこちら👇️