学童クラブでは宿題てくれるのか?勉強のはなし
学童クラブに通う子は、家での時間が少ない子が多い。
特に帰宅が遅い子は
- 夜七時過ぎに家につき
- そこからご飯
- 宿題
- お風呂
- テレビなど
- だいたい九時か十時に寝る。
この間二時間ちょっと!!
どう考えても時間がない。大変ですよね
だから保護者のみなさんは
- 宿題を学童でやってきてほしいです
- 我が子の勉強を見て欲しいな
- えっ、学童行ったら自動的に宿題やらせてくれるんじゃないの?
こんな感じのいろんな期待を、「宿題・勉強」について、学童クラブや我が子に対して持っていることでしょう。



でも、ちょっと待ってください。
実は公立の学童クラブだと、その願いは叶わないかもしれません。
この記事では学童クラブで
- 勉強は教えてくれるの?
- 宿題を自分でやるようになるの?
- いつ勉強するの?
こんな感じの疑問に答えようと思います。
また学童クラブの職員向けには、忙しい保護者を手助けする意味でも、学童クラブで宿題や学習支援をどうしたらいいかについて書いていこうと思います。
この記事を読むと分かること
- 勉強は教えてくれるの?
- 宿題を自分でやるようになるの?
- いつ勉強するの?
なんて保護者の疑問の答え
- 学童クラブでの学習支援のできること
- できないこと
- 職員からの保護者への働きかけ

当サイトについて
目次【本記事の内容】
- 1.宿題を教えるのは仕事じゃない
- 2.学童クラブでしてくれること
- 3.職員目線での可能な学習支援
- 4.まとめ
▶️関連記事はこちら◀️
1 2