1.公的な学童クラブの学習環境はどうなってるか?

民間学童と公的な学童では事情が違う

まず知って欲しいことは、学童クラブには2種類あります。

  1. 県や市のパンフレットに載ってる、税金が投入されている学童クラブ
  2. 塾の延長みたいな民間の学童クラブ

いまからお話するのは、1つ目の公的な学童クラブでの話。

塾みたいな民間学童クラブでは、勉強や宿題を見てくれるのは普通で言ったらそれが仕事なので、「宿題やってこない」の悩みは持ちません。

試験

逆に公的な学童クラブだと、勉強を教えるのは仕事に入ってません。

公的な学童クラブの職員が勉強してる教科書みたいな行動基準「放課後児童クラブ運営指針」では、放課後児童クラブにおける育成支援として、

「子どもが宿題、自習等の学習活動を自主的に行える環境を整え、必要な援助を行う」

放課後児童クラブ運営指針(PDF)

このように記載されています。

学童クラブの考え方は、勉強を教えるというよりは、環境を整えて子どもの自主に任せる方針。

保護者としてはいろんな期待があると思うけれど、

そもそも宿題ができてるかとか、ちゃんとやってるかを見るってのは親の仕事で、学童クラブ職員の仕事じゃないってことです。

民間学童と公立の違いの記事

このサイト全体で、「学童クラブ」というのは、厚生労働省管轄の公的な「放課後児童健全育成事業」

放課後児童クラブとも呼ばれいて、運営形態は

役所が設置して自治体が運営

役所の施設を民間事業者が運営

民間施設に役所が補助金を出してる

※③については幅広く一概に扱えない

一方で月額5万も6万もする塾や習い事の子ども預かりで、税金が一切使われていない施設は民間学童クラブと呼ぶことにします。

詳しくはこちらの記事の1章で分類を解説

勉強

公的な学童は福祉施設、教育機関ではない

公的な学童クラブの場合、困ってる保護者に何もしないって選択もできません。

なぜなら学童クラブは法律で定められた「福祉施設だから。」

学童クラブに来ている子は家に帰った後に時間がなく、親も帰宅が遅くて仕事で疲れています。 

そんななかで

保護者
学童クラブで
宿題くらいは
終わらせておいてほしい

というのは、親からしたら自然な願いです。

保護者からの要請で、"職員さんからも、宿題をやるよう声かけをしてほしいです"

"学童クラブに任せきりじゃない、困ってる保護者の事情から自然に出てくるお願いや要望"には、家庭や子どものことを考えて取り組む必要が、学童クラブとしても出てきます。

学童保育を利用しています。学童保育時間に宿題をほとんどしていません。それって、普通?2年生の男の子です。6時まで学童保育で過ごします。8時半から9時には、眠くなります。

どこの学童も、宿題は皆が騒いだり、遊んだりしている落ち着かない中でするものなのでしょうか??

ヤフー知恵袋の質問より引用

一方では公的学童クラブにはたくさんの子どもがいて、いくら言っても宿題をしない子に手をかけられない状況もあります。

宿題を必ずさせてくださいなどの要望を、安易に引き受けてくれないのは、学童クラブ側の事情もあります。

言うこと聞かない子

2.学童クラブでやってくれる学習支援は、宿題をやる環境整備

学習面の環境設定が学童クラブの仕事

学童クラブで学習面に関して、何をしてくれるのか?

放課後児童クラブ運営指針には環境整備についてのみ書かれているため、それはやってくれます。

でも学童クラブでの環境設定には、特に決まりはなくて施設の裁量に任せられています。

だからクラブによっては、

支援員
帰ってきたら、
まず宿題よ

専用のテーブルと時間設定など、保護者からしてありがたい環境を作っているクラブもあります。

一年生ばかりの学童クラブでは、宿題時間を自分がコントロールするのはまだ難しいので、一番はじめの習慣化を狙いとして設定してるところが多いようです。

ただこれは学童クラブの方針にもよります。

「決まった勉強時間」を設定してないからと言って、その学童クラブがサボってるわけじゃありません。

敢えて設定しない狙いや、設定できない事情もあるからです。

学童での環境設定例

●決まった勉強時間を作る

●このテーブルは勉強専用みたいな、自主的に学習できる環境を作る

●保護者にも家での働きかけなどを協力してもらう

「宿題を必ずやらせる」、とは言ってくれず家庭の協力を求められる

"宿題は必ずやらせます。何でも任せてください"ってところは、公的な学童クラブたとほぼないと思います。

逆にそんな返答が返ってきたら、私なら「この学童クラブ、大丈夫なのかな?」って思っちゃいます。

学童クラブの仕事を正しく理解してるのか、約束して見れなかった時にどうするつもりか、疑問だからです。

"職員からも言っていきますので、家でも学童クラブで宿題を終わらせるとこんないいことがある、家での自由が増える、お母さんもうれしいなど伝えてください"

👆こんな感じで協力を求められるのが普通。

ジャム
協力してるのは学童クラブの方なんですけどね。

学童クラブの大切な役割として、「家庭の自立の支援」があります。

自立ってのは子どもと保護者についての自立で、手助けはするけど任せきりにはさせないこと。

学童からはいずれ退会するし、早い子では2年生、3年生になったら学童クラブに入れず待機になることもあり得ます。

忙しいとはいえ、勉強に限らず我が子とのコミュニケーション。

いろいろなことを教えるのを学校や学童など外部に任せきりにするのを保護者に許してしまうのは、退会後に保護者が困り、子どもが困ります。

こんな理由から、しっかりしている学童クラブほど安請け合いはしてくれません。

※学童クラブごとの方針によります。これも受けてくれたらダメなクラブってことじゃないです。

ランドセル

勉強や学習について元東大生ジャムの私見

学習や勉強について、東京大学にいた私が考えを書いておきます。

幼児の頃、寝る前に必ず本を読み聞かせる習慣がある家庭の子は本が好きになって、年齢が上がってからも自然に自分から本を読む

👆こんな話を聞いたことありますか? 

勉強は自分からやる、やりたいと思うのが大切。

自分からやれるように多方面から試していくことが、将来的に勉強が好きになるかどうかに関係してきます。

学童クラブの環境設定のみで効果が出る子は、ほとんどいない。

また学童クラブでら学習面に関して取り組めることは殆どなく、家庭での保護者の働きかけが重要です。

学童クラブの環境として、周りが遊んでいるのに宿題にとりかかるというのはけっこう難しい。

でも友達が声を掛け合って誰かが始めたら一緒に勉強をやる、という子は多いです。

"学童に帰ってきたらまず宿題をやる"

ってのを半強制的に習慣化するのは、低年齢ほど効果はあると思いますが、学年が上がってくると友達からの遊びの誘いを断るのは難しいことも多くなりますが、

そこで遊んじゃったら

子ども
後で焦りながらやることになって大変だった

自分で気づいてやるようになる。

環境として設定されていたからやる、という習慣は学年が上がったり、学童クラブ卒会したらすぐに崩れてきます。

やらされている感を子どもが感じた場合、いいことはありません。

自主性の育ちを考えたとき、最近は半分遊びながら学べるおもちゃもたくさん出てるから利用するのも良いでしょう。

3.学童クラブ職員からの可能な勉強支援ライン

3章では学童クラブ職員向けの話をしていきます。

なぜなら私の経験上、学童クラブでの宿題や学習について、そこまで深く考えている人は少なくて、

安易に「帰ってきたら宿題の時間、それが保護者のため」と短絡的に考えている方が多いから。

まて公的な学童クラブは万年人手不足、学習支援をしたくてもできませんよね。

そんな中で取り組めることや、取り組む姿勢についてお話していきます。

本読み

3-1.学習環境を整備する

それでは学童クラブ職員から、どういった支援ができるのか。

学童クラブでは、いつでも学習ができる環境を作っておくのが大切かと思います。

三年生ともなると、

学童で宿題を終わらせておくと家での自由を謳歌できる」っていうのも分かってきます。

だから遊びの合間の暇になった時間や、帰る時間の15分前にやりだしたりします。


「帰る時間だよ」って言ったら宿題をやりだす。

あと五分しかないのに、「こんなギリギリにやりだしても無理だ!」って言ってるのに粘る。

よくある光景です。

どんな形であれ自分から取りかかれるように、その子に合った伝え方をしていく。

何回言っても宿題やらなかった子でも、三年生後半にはだいたいの子が自主的に時間を決めて行えるようになります。 

時間だよ
 

このあたりの見通しも保護者に伝えていくと、協力を仰ぎやすいかもしれません。

もちろん指導員に余裕のある時間に、分からない部分含めて勉強を見てあげるのは一番ですが、いつもできるとは限りません。

宿題を見るのは仕事のうちじゃないと言っても、「勉強分からない」で困ってる子を助けてあげたいのは人情。

※コメント欄に書き込みがありますが、同じ思いを持っている支援員はたくさんいると思います。

だけど学童クラブ職員には余裕がないことも多い。

余裕がなくて、「宿題をきっちり見てあげます」って確約ができないから、安易に受けられない現状もありますね。

事情や考え方は、保護者へきっちり伝えていきましょう。

3-2.絶対に指導員は勉強教えちゃダメ!ってのは間違い

SNSなどで学童クラブ職員の話を聞いてると、

宿題が分からないって言うからやり方教えてたら、先輩職員に、「学童クラブの仕事じゃないから教えるのはダメ」って言われた。これってどうなんですか?

👆けっこうな頻度で似たような話を聞きます。

放課後児童クラブの指針には、

「勉強を教えてはいけない」なんて、どこにも書いてないですよ!

何か個人的に勘違いしてるようなのと、学童クラブ運営会社の方針があることも。

いい子

確かに間違ったやり方や、答えをそのまま教えたりはNG。

"以前間違った答えを教えて、とんでもなく大きなクレームになったから禁止してます"

こんな学童クラブもあるかもしれないし、理由としてはあり得なくもない。

保護者としても、間違ったことを教えられるくらいなら、

保護者
私が家でちゃんと教えます!

って保護者がいてもおかしくないし、全うな考え方だから。

ただ、子どもが分からなくて困ってる。

●やり方も分からなくて、他の子の答えを単に写してるのを見逃したり、

●遊びたいのに宿題が終わらないからずっと机に座ってるとか、

●早く終わらせたいけど分からないから、適当に数字書いておしまい

👆こんなのを放置しておくのが福祉職たる学童クラブの仕事じゃないはず。

単に決まりだからと言って、これを放置しておくのが、果たして人の道なんですか?

子どものために働きたいと思って、あなたはそこにいるんじゃないのですか?

現に困ってる子を放置するんですか?

変な決まりなら、それをなくすことが子どものためになるのなら、子どものために規則と戦おうとは思わないんですか?

いくらでも疑問を投げ掛ける質問が出てきますわ。

縄跳び

まあ自分も分からないならしょうがないけど、それにしたって、解き方を一緒に考えてあげるとか、漢字が分からないなら漢字の表を持ってきてあげるとか、いくらでもやれます。

漢字分からないの、いくら考えても答えでないからね。

  • 子どもは分からないって言ってる。
  • 自分は知ってる。
  • 教えてあげたら一瞬で解決してあげられる
  • 信頼関係を築く材料にもなる。

👆なんでやらないのか?って話です。

明らかに宿題の答えが間違ってるのを、見ないふりしてそのままにする指導員は害悪とも言えます。

いる意味がない。

観葉植物がそこにあるのと同じ。

頼ってくる子を突っぱねる、信頼関係を築き方でお話した「信頼関係を崩す行為の典型

見つけたなら教えてあげようよ。って話です。

この節だけ、ちょっと言い過ぎたかな・・(^^;)

勉強の話になると熱くなっちゃうのが私の悪い癖です(^-^;

それでも現場単位で「宿題見るの禁止」となってるなら、戦うか、目をつぶるか、他の職場へ移るか。。

戦っても個人の力は及ばないことも多いため、選択を迫られます。(※コメント欄参照)

グループで過ごす

3-3.宿題についての学童クラブの考え方を保護者へ伝えること

学童クラブへ望むこととして、「宿題を見てほしい」というのはアンケートやると必ず出てきます。

「学童クラブの子は自動的に宿題を学童クラブでやってくる」なんて保護者もいます。

入会すれば分かることですが、学童クラブでの対応は事前に知らせてあげましょう。

加えて保護者へ伝えることは、

「学童クラブで宿題をやって来た場合でも、家でチェックをしてあげてください」

ということ。

さっき2章でお話した「自立の支援」の考え方を伝えましょうってこと。

宿題やってるな、までは見られても、間違っている・合ってるまで学童クラブでは見られません。

保護者が自分の子どもの学力を知るためにも、子どもをこれからずっと育てていくから、それくらいは大変でも担ってもらいましょう。

音読や楽器の演奏練習などは学童クラブの環境ではできない。

家庭でも家事の片手間に聞いてあげられる。

だから、こういうのは学童クラブでは引き受けないことをお勧めします。

勉強

4.学童クラブでの勉強見てくれない理由まとめ

学童クラブで宿題を自主的にやるような取り組みを1年生からやっていたとして、

3年生で「だいたいの子ができるようになる」というのは9割以上ですか、100%ではありません。

勉強が本当にわからなくて、教えないとどうしようもない。

なんて当てはまらない場合もあります。

  • 例えば保護者が病気でどうにもならない
  • 兄弟がいて家ではできない

こんなのは個別対応となりそうです。

特定の子だけはきっちり見てあげるというのも、公平性には欠ける気がするかも。

でも福祉的な視点の「困ってないなら放置だけど、困っている人には手を差しのべる」こんな意味でも、家庭への支援として必要なことです。

また子ども自身の願いが、

  • お母さんに勉強を見てもらいたい
  • もっと構ってほしくて家でどうしてもやる

こんな思いを持ってることも。

これも個別のケースになってきます。

単に宿題じゃなくて、生活全般を考えて色々試してみるしかないでしょう。

目次へ

学童クラブ職員の悩みはだいたい

● 職場の人間関係で悩む
● 子ども対応のノウハウを知りたい
● 収入面や将来性に不満や不安あり

👆これらを解決するには転職かスキルアップ。

転職に関しては、私も登録してみた信頼できる転職サイトがあるのでこちらから。

【はじめての学童指導員】登録した感想はかなり好印象、相談のみでもOK

スキルアップに関しては、

子ども心理/一般知識/事例/管理ポイント・・

個別にいくらでも学ぶことがあるので、それらを網羅して私ジャムがたくさん記事を書いています。

でも実は個別知識ばかり増やしても、根本的なものが足りないんです。

人間そのものを毎日相手にする学童クラブの仕事には、別次元のスキルや知識が必要

というのが20年以上の経験と理系的思考による結論です。

・・では何が根本的に足りず、どうすればいいのか?

根本的に足りないもの

➔経営的な視点での基礎的な考え方、真の人間理解などのビジネススキル。

どうすればいいのか?

➔人に物を売るマーケティングを学ぶことで可能。

あなた
えっ?マーケティング??

と思いましたか?(^^)

分野が全く違うように思えますがマーケティングを学ぶとは、人へ物を売ったり価値提供のために

✔ 人間を真面目に理解して読み解き、
✔ 発生した問題へどう対処すればいいか、
✔ お金/時間/情報/人材資源をどう使えばよいか?

👆こんなのを学ぶ事になるので、結果的にあらゆる仕事に通じるスキルが身につきます。

これらが保育現場でも必要と言うのは、賢明なあなたには理解していただけるでしょう。

つまりマーケティングを学ぶと、どんな仕事にもつぶしが効く知識やスキルが身につくので、

保育に活用できるのはもちろん、ついでに副収入を得る程度は容易になり、収入面の不安もなくなってきます。

保育園

保育業界は価値観が偏りがちで、経験を積めば積むほど一般常識から離れてしまうジレンマがあります。

(経験が浅いと実感がないと思いますが、真面目に保育現場だけで経験を積むと必ずぶち当たる壁です)

特に現場リーダーや管理職になった時、一般的なビジネス知識やスキル有り無しは非常に大きな差となります。

良い主任や施設長は長い経験によって、自覚なしに身に着けているのですが、

あなたはその正体がマーケティングにより得られる知識やスキルということを知ったため、

それを学ぶことで、真面目に取り組めば1年ちょっとで10年以上の時間をショートカットして身につけられるわけです。

と言ったところで、私の学んだオンラインビジネススクールを紹介しておきますね。

名前は「次世代起業家育成セミナー

無料お試し特典

●友達追加するだけで、20万円分の教材が無料でもらえ、巷に溢れている単発のビジネス動画でなく体系的に学べる。

●また私のウェブサイト(「学童クラブ指導員と保護者の部屋」または、「保育士の3大お悩み解決所」)経由で登録すると、私からも「保護者対応虎の巻」などを差し上げています。

「次世代起業家育成セミナー」のライン友達追加だけでかなりの特典が貰え、お金は最短2週間たたないと1円も払えないのでお試しのみで退会可能。

登録のみのデメリットはありません。

次世代起業家育成セミナー、デメリットなしのお試し登録

ここまで読むくらい熱心なあなたには、ぜひレベルアップして子どものために生かして欲しい(^^)

👇👇何が学べるか、どんな効果があるか👇👇

※以下「保育士の3大お悩み解決所」の記事が開きます。

試しに起業センス測定のススメ

起業センス
起業センスの記事を読む

次世代起業家育成セミナー自体の説明記事👇

セミナー
次世代起業家育成セミナー
説明記事へ

👇無料教材が怪しいと思う方にはこちら(^^)

次世代
怪しくないの記事へ

私からの無料プレゼント、さらっと「差し上げます」と話しただけですが実は大反響がありますよ。

プレゼントの紹介や、感想はこちら

次世代起業家育成セミナー登録はこちらから

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像
コメント一覧
  1. fuji より:

    jam様
    jam様の意見をありがたく思っています。私の幼稚な考えに丁寧に答えてくださり、本当にjam様の正当な意見を感謝しています。
    最終的には、首相官邸か厚生労働省へ意見を直接上げようと思っています。その前に他者の意見、考えを聞いて世間知らずとはならないようにしておきたいです。
    街頭演説をしていた市の議員候補に訴えてもいます。

    jam様を煩わせて申し訳ありません。jam様の意見を聞かせてほしい時に、また投稿します。

    • jam より:

      いやいや、私よりよほど行動力や変えたい情熱があり、hujiさんのような方々が先導して色んなものを変えていくと思い、私含めた大部分は後から付いていくだけ。

      今後のご活躍を期待しています。

  2. fuji より:

    jam様
    名前を変えていただきありがとうございます。

    jam様は勉強を教えてはいけないクラブは経験ないのですね。教えてはいけない圧力や指示はすごいものですよ。

    各クラブの支援員や市の保育課等が自分の頭で考えたとは思えないです。支援員の言うことも似ていて、この子ができないことを母親に知らせることが大切なのだ、とおっしゃいます。教えた結果の、正解している宿題を家へ持ち帰らせたらいけないそうです。私は、そう言う支援員は呪縛にかかっているのではないかと思うくらいです。

    日本全国の宿題指導しない市が出している案内(しおり)の文章は同じで、「宿題については声掛けは行いますが指導は行いませんので、家庭で確認してください」という文です。なぜ全国的に同じ文章になったのでしょうか。運営指針解説書を書いた宿題指導を否定している人が日本全国で講習会をやったんじゃないかと疑っています。私の憶測ですが。
    宿題指導しない旨を全国に伝達した人を探しているのですが、その人が誰なのか分かりません。

    ところで厚生労働省管轄のクラブはどこなのですか?私の市への説得になるかもしれません。

    • jam より:

      「宿題については声掛けは行いますが指導は行いませんので、家庭で確認してください」というのは無難な文章なので、誰でも思いつくと思います。

      私がいくつか勤めたり出向先した学童でも同じ文言でした。

      指導すると言わず家でやってもらうのは基本的なスタイルだからで、「する」と書くと「やってもらえる」と期待させてしまうから、かもしれません。

      で実際にはしないと言いつつ禁止ではないのですが極端に解釈し、ニーズの掘り起こしと対応という福祉的な視点が欠けたり、親子共々ニーズがあるのに考えることを辞めてしまうと「必ず家で見るべき」というべき論に発展します。

      そこで、

      「できないのを知っていて、親も指導できず担任も手一杯、学童クラブ職員は余裕があるなら観てあげたらいいと思いますがどうでしょう?
      知らせるだけ知らせて、何もしないスタンスのままで良いのですか?」

      といった説得を現場レベルでできませんか?

      それでも来る反論は「決まりだから」または「職員や管轄施設によって見てくれる、クレナイの差が出るのは問題」といった程度ですが、反論可能だと思います。

      とはいえそれぞれの施設や法人ごとに運営方針があるので、採用されるかどうかは別の話。

      これは現場レベルでの話ですが、さらに進んで業界を変えるには個人の力では無理。

      なので、ブログコメントでのアドバイスを求めるよりは、リアルで仲間を作るのが現実的でしょう。
      職場に賛同して協力して実際に動いてくれる方はいますか?

      hujiさんの志や思いは素晴らしいですが、ここに書き込んでも一切状況は変わらず、私にはなんの力もないので有用なアドバイスもできないと思います。

      今回のご相談には力にはなりたいけれど、経験値をブログにしているだけの私の影響の輪の範囲外。

      そしてお話できることが尽きた感があります。。

      参考までに影響の輪とは↓
      【影響の輪と関心の輪】悩み解決はコントロールできることだけへ集中
      https://hoiku-pub.jp/mind/influence-circle/

      ちなみに私は地域など一切具体的に公開していないので、申し訳ありません。

  3. fuji より:

    運営指針は第3章の育成支援の内容として、「子どもが宿題、自習等の学習活動を自主的に行える環境を整え、必要な援助を行う。」とあります。

    私は、①学習環境を整える ②学習に困っている児童をサポートする。と読み取ります。

    解説書では、「学習においては「できる」前には「できない」時間を、「わかる」前には「わからない」時間を経験します。そして、今はできなくともやがてできるし、今はわからなくてもやがてわかるという確信が生まれていくのです。
    そして、それは、生活場面での様々な自発的な学習につながっていきます。なお、このような経験を経ないままで知識の詰め込みや他の子どもとの比較が行われると、子どもは自信を失い、自己に対して否定的な態度をとるようになります。」とあります。

    これが手を差し伸べない理由になっているのかもしれません。私は、本当だろうかと思います。

    一年生の時計の問題でずっと泣いている子供をそのままにするほうが心に傷を受けると思います。また、漢字の書き順も早く訂正したほうが直しやすいと思います。

    • jam より:

      宿題を見ない、見てはいけないという指示が出るクラブは

      ・人手がないクラブに合わせた均一化を狙う
      ・宿題は家で親が見るべきという昔の考え方の踏襲
      ・学校や保護者との関係が宿題関連でこじれるのを恐れている
      ・宿題みるのは仕事じゃないと安易にとらえているだけ

      他に理由があるかもしれませんが、だいたいこんなところだと思います。

      「自治体内のクラブ」や「会社が受託している全てのクラブ」といったたくさんのクラブで対応を均一化しようとすると、一番程度の低いクラブに合わさざるを得ないため、

      おっしゃる通りの弊害、「うちのクラブは宿題見てあげる余裕くらい捻出できるし、教えられる人もいるのに、してはいけないという決まりになってる」
      が生じます。

      やる気のある支援員の「子どものためにも教えてあげたい」という気を削ぐことにも繋がるのは残念だと思います。

      他方で民間学童クラブじゃない厚生労働省管轄の放課後児童クラブでも、音読も見てあげてる、宿題も見てあげてるよ、というクラブも多い。

      私も20年以上、主に自治体の児童館拠点の学童クラブで働いていましたが、「宿題は見ていけない」なんて言われたことないし、いくつもある近隣クラブも同様。

      地域も点々としましたが、運が良いだけなのか、どこに異動してもボランティア先に行っても宿題は普通に教えてました。

      人手が足りなくて見てあげたいけど難しい、といった状況の施設や、日によっても見られない、
      また本文でお話してある保護者支援の観点からも「必ず見ます」とはどこも言ってなかったけれど。。

      地域や施設により対応の差が大きいのを何とかしようとしてできた指針は、できてまだ数年。

      イチ個人の思いはなかなか届きませんが、疑問を持って変えたいと思うこと、できるアクションをしていくことが大切だと思います。

  4. fuji より:

    jam様
    返信ありがとうございます。
    難しいことを更に感じました。

    申し訳ないのですが、名前をfujiに変えてもらえないでしょうか。

    • jam より:

      名前は編集で変えられたので、変更しておきました。

      また何がありましたらよろしくお願いします(^^)

  5. fuji より:

    はじめまして。
    市が出している放課後児童クラブの案内やしおりには、宿題の指導はしません、と書いているものが多いです(ネットで調べて分かりました)。
    子どもが宿題ができなく、泣いている児童が居ても手を差し伸べす、宿題の指導はしませんと言って胸を張るクラブがあります。
    私は児童のためにならないので改善したいと思ってクラブや市に訴えるのですが、声を聴いてもらえません。

    県に訴えても、市に命令はできないようです。
    日本各地で宿題の指導はしないと宣言している市がある程度の数あります。
    クラブの案内やしおりを、宿題は業務としては指導しないという文章に変えてもらいたいです。
    日本各地の市を改善したいです。どう訴えたらいいでしょうか、児童がかわいそうでならない。

    • jam より:

      コメントありがとうございます。
      同じような思いを持っている現場職員の方はたくさんいるとので、心中お察しします。

      個人的にも記事でお話したように福祉的な視点を持ち、基本的には見ない(忙しくて見られないかも)けれど必要な子どもや家庭には融通を効かせるのが理想的だと思っています。

      ーー
      放課後児童クラブ育成指針では、環境整備を行うとしか書いてなくて、宿題見るとも書いてないけど、見ちゃいけないとも書いてません。

      指針は全国基準のためその程度しか書いておらず、宿題を見る見ないというのは現場の裁量の範囲内のとても細かな部分です。

      なのでどうしても変えたいのなら「見る見ない」を明言する方向よりは、敢えて削除して文言にしない方向性がよいかもしれません。

      実際には行政を動かすのは並じゃない(担当で検討して、係長〜課長決済もらい、場合によっては議会承認をもらってようやくしおりの一文が変わるなど)ので、議員とつながりを持って掛け合うのが有効かもしれません。

      が、イチ現場職員がそれをやると職場として大問題なので、

      ・現実的にはニーズを持つ保護者が要望として声を上げるのを待つ
      ・施設長から行政への正規ルートで、現場の声として要望を出す

      くらいしかないと思います。

      学童が自治体直営の場合は、制限が多いのでヤキモキすると思いますが、民間が委託を受けて運営してるなら、現場の裁量でなんとかなる可能性もありますね。

コメントを残す

関連キーワード

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事