手出しや言葉による責め
どのケースにも言えることですが気を付けることは、大人が介入するのはよく見極めてからということです。
子ども同士で解決しようと頑張っているのに大人が口出しをしてしまうと貴重な、子どもの時にしかできない成功や失敗・試行錯誤の機会を奪ってしまいます。
大人と相手の子の関係も大切で、一番よいのは①「信頼関係がある大人」、次に②「普段関わりがないけれど経験豊かな大人」、その次に③「普段関わっているけれど信頼関係がまだない大人」の順となります。
対応の形が分かっている②の人が、子どもとお互いに先入観なく対応した方がすんなり解決する場合が多いです。
つまりは急に入ってきた人が華麗にトラブルを解決して、いつも関わっている人が自信をなくすのは、トラブル解決においては普段の関係よりも経験が勝ってしまうということです。
その経験を、この記事を読めば少しは補えることを期待しています。

目次【本記事の内容】
- 1.手出し
- 2.スポーツ中のファール
- 3.関係ないのに口出し
- 4.昔のことを思い出して怒る
- 5.勘違い・早合点
一般的な子どものケンカやトラブル対応の記事たち👇️
- 【ケンカの対応】~子ども施設や家庭でも
- 【友達や特定の子】とのトラブル解決
- 余計なことを言うなど【口出し系のトラブル】
- 【ルールや物が絡む】トラブルケース
- 【暴力や暴言が絡む】トラブル対応
- 【学童保育での応急救護】応急手当とは
▶️pick up◀️
1.手出しをした
子どものケンカにおいて、手を出してしまうのはとても多いです。
小学生の高学年になると減りはしますがゼロではありません。
この時の対応として、「暴力に訴えるのはいけないこと」と一貫して態度を変えないことが、指導する側に求められます。
「やられたらやり返せ」と教えている家庭も、特に父親にそう言われていると言う子がたまにいますが、学童クラブとしては一貫していけないことと伝えていく必要があります。
そういった家庭があることは想定内なので、入会前の保護者会などで伝えたり、お便りで"ケンカの対応はこうしている"と理解を求めることも大切です。

現場での対応は、相手の年齢や理解度により、どのような内容を伝えていくかの技術となります。
主に教えていく事としては
- 口出しと手出しでは手出しが悪くなる
- 気軽に手を出すと大変なこと
- 手出しをしたらどうなるのか?
- 怪我の程度は調節できない
- 親も出てくる
- ぶたれたらどう思うか
手出しをした一点ではいけないことですが、それに至るまでの経緯や状況・その子の思いや考え・気持ちには寄り添うことは他のトラブル対応と同じです。
こういった状況になったらどうしたらよいのかも伝えてあげましょう。年齢が低いほど、その場の手出しは我慢して大人に言いなさいでも、子どもにとっては十分に具体的な対処法です。
2.スポーツの中でファールに対しての怒り
サッカーや野球・ドッジボールなどのスポーツでは、ファールが意図しなくても起こります。
サッカーでは特に相手の足を蹴ってしまった、それを蹴られた子が「わざとやられた」と思いこんだり、その場の感情からやり返すなどのケースです。
子どもだけで遊んでいる場合は審判も自分たちの判断になるため、言い合いから手出しのケンカになることもありますね。大人のスポーツでも頻度は少ないとしても似たようなものです。
この場合は「プレー中のファールはあるものだから、いちいち怒っていたらプレーはできない」と伝えていきます。
どうしてもイライラしてきたら抜けるなど自分で判断する対処法もありますが、低学年では難しいことです。
度重なる子や、普段から手出しが多い子がプレーしている場には大人が審判としていた方が無難で、その子に一定期間楽しくプレーするにはどうしたらいいのか教えていくといった取り組みが要ります。
もちろんわざとファールをしたり、思い通りにならないからといって悪口や挑発行為をするなどについては指導が必要になってきます。

3.他人のトラブルに正義感から首を突っ込む
他の子がやっているなかで言い合いになっている場面などで、関係ない子が頼まれもしないのに口を出したり、どちらかの肩を"友達だから"などの理由で持つなどて首を突っ込む子がいます。
一方がルールが分からなくて怒って言い合いになっていて、口出しする子が正しいルールを言っていたとしても、頼まれてもないのに首を突っ込む子が良くないといえます。
また当人同士が合意して本来の遊び方とは違うルールで楽しんでいるのに、関係ない子が「ルールが違うよ」など口出すなど、ケースはたくさんあります。
ほとんど全てに共通する対応は、「関係ないでしょ」と伝えることです。
首を突っ込んだことで無駄にケンカが拡大している場合は特にそうです。
自分の正義感から口出しをしている子にはなかなか伝わりませんが、関係ないことを伝えてとりあえず離すことが初期対応です。
はじめの子同士のケンカが、いつの間にか口出しした子とのケンカになりよく分からなくなります。
ケンカを止めようとした、友達だから助けようとしたなどの理由はありますが、それについては肯定した上で伝え方や入り方など、具体的にどうしたら良かったのか考えてもらったり、どうしたら良かったのかを伝えたりしましょう。

4.昔のことを思い出して怒り出す
何かトラブルがあったとき、その場のことではなく昔のことを持ち出す子がいます。
話を聞いているといつのことを言っているのか分からない、言われている方もなんの事か分からなくなってきます。
時間の概念が未熟な子どもならではの事なので、目の前のことと昔のことは別に整理してあげましょう。状況の確認が必要です。
その上で目の前で起こったことを解決していきましょう。

5.勘違い・早合点から相手を責める
勘違いによって起こるトラブルもたくさんあります。
笑われた、何か言われた、他の子に対して言ったのを自分に言われたと思った、言ったと思ったのに伝わってなかった、ぶたれたと思ってやり返したけどたまたま手が当たっただけなどです。
多くは誤解によるものなので仲介してあげましょう。怒っていると納得するまで時間がかかりますが、付き合ってあげましょう。
関連記事
一般的な子どものケンカやトラブル対応の記事たち👇️
- 【ケンカの対応】~子ども施設や家庭でも
- 【友達や特定の子】とのトラブル解決
- 余計なことを言うなど【口出し系のトラブル】
- 【ルールや物が絡む】トラブルケース
- 【暴力や暴言が絡む】トラブル対応
- 【学童保育での応急救護】応急手当とは
▶️pick up◀️

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
