読み物系の子どもにおすすめ本
主に幼児~小学校低学年向けの本を紹介します。大人がよいと思って選んでも、子どもが手に取らないとどうにもなりませんね。
本に興味を持つ入り口として、保育園や学童クラブで実際に導入してみてよく読まれている、反応が良いものを紹介します。
この記事はものによっては少し難しいかもしれませんが保育園年長辺り~小学生低学年・学童クラブ辺りの年代の子を対象にした本の紹介です。施設での導入や、プレゼントにもいいかもしれません。
- 目次【本記事の内容】
- 1.かいけつゾロリ
- 2.おしりたんていシリーズ
- 3.空想科学読本ジュニア
- 4.ポケモン空想科学読本
- 5.クレヨンしんちゃん-先生は教えてくれないことシリーズ
- 6.残念なシリーズ
- 7.小学館ジュニア文庫
- 8.ほねほねザウルス
- 9.昔話シリーズ
- 10.ハリー・ポッター
- 11.はれときどきぶたシリーズ
その他に小学生あたりの子がとてもたくさん読んでいる本たちはこちらから👇️
- 【子どもが手に取る絵本】
- 【遊べる系のしっかりした本】迷路やなぞなぞ
- 【男の子/誰でもマンガ】
- 【女の子マンガ】かわいい系
- 【スポーツマンガ】 各種目オススメあります
- 【図鑑や辞典など】最強図鑑オススメ◀️
1.かいけつゾロリ
言わずと知れた人気シリーズです。2019年12月時点で66冊出ています。
テレビアニメでもやっていますが、読む境界は小学生2年生くらいです。
学童クラブで見ていると3年生になると読む子が急に減り、読む年代が年長~低学年と狭いのですが、本を読む入り口としてはとてもいいと思います。
![]() | かいけつゾロリ スターたんじょう 原 ゆたか/原 ゆたか ポプラ社 2019年12月12日 売り上げランキング :
|
2.おしりたんていシリーズ
2018年辺りから大人気のシリーズで、テレビアニメも始まったので拍車がかかっています。
本は絵本タイプ、ハードカバータイプが出ていて、絵本タイプは5才くらいから、ハードカバータイプは低学年くらいからの対象です。
ハードカバータイプは読む量が多いので3年生くらいからでも読むのには時間が少しかかります。迷路や間違い探しなどの遊びも入っています。
絵本タイプは文字もそれなりに多いのですが、大きくて見やすく、絵がメインなので保育園でも年長辺りなら読めると思います。
ハードカバータイプ-小学生~
![]() | おしりたんてい ラッキーキャットは だれの てに! トロル/トロル ポプラ社 2019年08月22日 売り上げランキング :
|
絵本タイプ-園児~
![]() | おしりたんてい ププッ ゆきやまの しろい かいぶつ!? トロル/トロル ポプラ社 2018年12月13日 売り上げランキング :
|
アニメ版のコミックも
3.空想科学読本ジュニア
こちらは3年生以上から読めるものです。それより低年齢だと厳しいと思います。
ウルトラマンの必要なエネルギーが細胞の代謝で補うとうんちが大量に出るとか、仮面ライダーのキック力を得るには何メートルジャンプしないといけないなどを、実際の物理的なところを面白く書かれています。
![]() | ジュニア空想科学読本17 柳田 理科雄/きっか KADOKAWA 2019年07月31日 売り上げランキング :
|
全巻セット↓
4.ポケモン空想科学読本
子どもに人気のポケモンから、科学のことが面白く書かれています。
例えば「千年も眠り続けるというジラーチ! そんなに眠って大丈夫?」「ニャースは、なぜキラキラ光るコインが好きなのだろう?」
物理や生物など、いろんな分野のことを子どもが興味をもって読めると思います。
![]() | ポケモン空想科学読本2 柳田理科雄/株式会社ポケモン オーバーラップ 2016年07月09日 売り上げランキング :
|
5.クレヨンしんちゃん-先生は教えてくれないことシリーズ
子どもも読みやすいマンガ形式で、喧嘩をしたときはどうしたらいい?こんなときはどうしたらいい?などの生活や人間関係に必要なことを、かなり分かりやすくかいています。
同じ内容でも普通の活字だと読まないと思いますが、人気のアニメをうまく使うことでそこはクリアされています。
手に取りやすいソフトカバーで、学童クラブでもたびたび子どもが手にとって読んでいました。
![]() | 先生は教えてくれない!クレヨンしんちゃんの友だちづきあいに大切なこと 臼井儀人/高田ミレイ 双葉社 2017年03月10日 売り上げランキング :
|
![]() | 先生は教えてくれない!クレヨンしんちゃんのアブナイ!ことから自分を守るために知っておきたいこと 臼井儀人/高田ミレイ 双葉社 2018年11月22日 売り上げランキング :
|
6.残念なシリーズ
生き物の暮らしや行動の知らない部分を書いてくれています。イラストも可愛く仕上がっています。
不便そうな生き方をしている生き物や、何でそうなった?という生き物、またそんな能力を持っていてどうするの?など知らないことがたくさんあります。
残念なシリーズ、絶滅したシリーズ、いろいろでています。
![]() | ざんねんないきもの事典 下間文恵/徳永明子 高橋書店 2016年05月 売り上げランキング :
|
![]() | ブラックないきもの図鑑 今泉忠明 朝日新聞出版 2018年12月14日 売り上げランキング :
|
7.小学館ジュニア文庫
名探偵コナンやアニメの小説版を多く扱っています。
アニメやマンガを小説にしたものなので、読みやすく仕上がっています。
![]() | 名探偵コナン漆黒の追跡者 水稀しま/青山剛昌 小学館 2013年01月 売り上げランキング :
|
8.ほねほねザウルス
小学生低学年向けの本。かなり読みやすく、3年生くらいなら一時間くらいでも読める内容。一年生も楽しんで読んでいて、おすすめ本のランキングにも出てくるシリーズです。
![]() | ほねほねザウルス20 ぐるーぷ・アンモナイツ/カバヤ食品株式会社 岩崎書店 2019年02月09日 売り上げランキング :
|
9.昔話シリーズ
保育園から読める小冊子といっていいくらいの本です。でも子どもの頃に読んでおきたい有名な話ばかりです。本を読めるようになった年長~楽しめるもので、日本の話と世界の話があります。
10.ハリー・ポッター
人気のシリーズです。ふりがなもあるため、3年生くらいから時間をかけて読めるようになります。
11.はれ時々ぶたシリーズ
こちらも昔からある定番の物語です。日記に書いたのが本当になるのが始まりのお話。いくつかシリーズがあります。
その他に小学生あたりの子がとてもたくさん読んでいる本たちはこちらから👇️
- 【子どもが手に取る絵本】
- 【遊べる系のしっかりした本】迷路やなぞなぞ
- 【男の子/誰でもマンガ】
- 【女の子マンガ】かわいい系
- 【スポーツマンガ】 各種目オススメあります
- 【図鑑や辞典など】最強図鑑オススメ◀️

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
