幼児~学童期の子どもの時間管理
子どもが出掛けるときに他の事に気をとられながらモタモタ準備している
ご飯の時間なのに何度言ってもおもちゃを片付けない
もうすぐ寝る時間なのに宿題が終わってない
「早くしなさい」と言いたくなる時ありませんか?実際に言っている方もとてもたくさんいると思います。
この記事では子どもの時間管理について、子どもの特性からどうやって教育をしていけばよいのかについて書いていきます。
このページを読むと分かること
- 子どもの時間感覚について
- 子どもが時間を意識して動けるようになる方法
- 時間にルーズな子への対応
- 子育てについての基本的な姿勢
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)



- 1.ジャネの法則~子どもの時間感覚
- 2.「早くしなさい」は抽象的な感覚
- 3.時計の見方と使い方
- 4.時間のメリハリをつける
- 5.ルールを決めておく
- 6.日常的な関わりかた
- 6-1.一度言ったら待つ
- 6-2.予測援助
- 6-3.説得の要素を使う
- 6-4.価値観の教育
- 7.必要な世話はあること
- 8.まとめ
子どもの習慣に関わる記事はこちら👇️
▶️ピックアップ◀️